夫婦喧嘩がヒートアップしてしまい、つい手が出てしまった!ということはありませんか?ふと我に返ったときに「どうしよう」となりますよね。ましてや子供の前だった場合、どのようにケアすべきか、子供を傷つけてしまったのではないか、と不安を感じるのではないでしょうか。
ここでは、子供の前で妻に暴力をふるってしまった人がどのように対応すべきか、どのような点に気を付けるべきかをご説明します。
夫婦喧嘩でヒートアップ。子供の前で妻に暴力をふるってしまった!
夫婦喧嘩がヒートアップしてしまうと、感情が高ぶって手が出てしまうという人もいます。一般的に女性の方が弁が立つ傾向にあるため、喧嘩がヒートアップすると女性の攻撃に言い負かされて男性が手を出してしまうということもあります。
子供の前で暴力をふるってしまった場合、子供の目にはどのように映るのでしょうか。また、どのような影響を及ぼすリスクがあるでしょうか。
暴言や暴力を聞いた子供にどのような影響を与えるのかハーバード大学と共同で研究された結果が公開されています。
参考:5歳児の脳を損傷させた「DV夫婦」の末路(RESIDENT Online)
https://president.jp/articles/-/23474
即ち、暴力を見た子供の脳は萎縮してしまいコミュニケーション障害を引き起こすリスクを孕んでいるのです。
また、父親が母親に暴力をふるっている姿を見ていると子供は「思い通りにならなければ暴力をふるってねじふせればいいんだ」と思うようになってしまいます。また、子供が男の子である場合「男は女に暴力をふるってもいいものだ」と解釈してしまい将来的に女性に暴力をふるう子に育ってしまう危険もあります。
ちなみに私も両親の喧嘩が多い家庭環境で育ち、ときに暴力の場面を目の当たりにすることもありました。幸いなことに私は人に暴力をふるうこともコミュニケーションが苦手となることもありませんでした。しかし、「男性恐怖症」に近い状態まで陥り、クラスメイトの男子と本音で話すことができなかった結果「男子の前で可愛こぶってる」と言われいじめられていたことがありました。
もちろん、私の元々の性格もあったかもしれませんが、何らかの影響を受ける可能性が少なくないことを認識してください。
子供の前で暴力をふるってしまった場合の子供へのケア方法は?
子供の目の前で暴力をふるってしまった場合、子供に深い傷を負わせることとなります。大好きな両親がお互い罵り合ってる姿は子供も見たくないですよね。
とはいえ覆水盆に返らず、ふるってしまった暴力の記憶は消すことができません。そのため、ケアが必要となってきます。まずは仲直りをして謝罪をすることが大事です。以下の手順をとってください。
①必ず子供の前で仲直りをします。
暴力をふるってしまったことを妻に謝る姿を子供に見せるのです。
②子供に対して「びっくりさせてごめんね。僕が悪かった。暴力は絶対いけないことだよ」と暴力を ふるうことがいかに悪いことかを伝えてください。
「お父さんは暴力ふるってたもん」等と言われないように自分の行いが悪かったということも、しっかりと伝えてください。
③仲良く会話している姿を子供の目に焼き付けます。
仲直りしたことを子供に見せましょう。夫婦で仲良く笑顔で会話している姿を見せて子供に安心させてください。
コメント