結婚式に誘われたけど、正直コロナが不安で参加したくない…。
最近ではそんな悩みをもつ方も増えているようです。
でも親友から招待された場合、欠席すると傷つけてしまうかもしれないし…とすごく気を遣ってしまいますよね…。
しかし結婚式の断り方はいたってシンプルです。
最低限のマナーさえ押さえておけば、失礼なく断ることができます。
そこで、この記事ではLINEでコロナを理由に結婚式を断る方法や親友を傷つけない対応についてお伝えしていきます。
結婚式の断り方!LINE(ライン)でコロナを理由にする場合の文例は?
最近では招待状が届く前にLINEで結婚式に誘われる場合が多いですよね。
ここではコロナを理由にLINEで結婚式を断るときの文例とポイントをご紹介します。
①招待状が届く前に伝える場合
何よりもまず、欠席の連絡は早めに済ませることが大事です。
すぐに伝えることで主催側も対応しやすくなります。
招待状が届く前に欠席を決めた場合は、なるべく早めに連絡しましょう。
招待状を送る負担を減らすことができます。
②招待状が届いた後に伝える場合
「ご結婚おめでとうございます。招待していただきありがとうございます。
家族に介護の必要な高齢者がいるため、新型コロナウイルスのこともあり、どうしても出席できそうにないです。
本当に残念なのですが、また別の機会にお祝いさせてください。お2人にとって素敵な1日になることを祈っています。」
招待してもらったことへのお礼を伝えることがポイントです。
また、「高齢者がいるから」と具体的な理由を添えているので、説得力が生まれます。
ただし、招待状が届いたのにLINEだけで返信するのはマナー違反です。
必ず招待状の返信はがきを送りましょう。
③当日に体調不良で欠席する場合
「本日の結婚式ですが、実は昨日から咳が続いており、新型コロナウイルスに感染している可能性もあるので、欠席することになりました。ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
また今度改めてお祝いをさせてください。本日はご結婚おめでとうございます。」
自分や家族がコロナに感染してしまう可能性も十分にあります。
その場合はまず会場に連絡をして、後日相手にメッセージを送りましょう。
お詫びをするだけではなく、必ずお祝いの気持ちも伝えましょう。
④理由を曖昧にして伝える場合
欠席の理由は「都合が悪い」、「家庭の事情」など曖昧にしても大丈夫です。
あえて欠席の理由を伝えないことで相手に対する配慮ができる場合もあります。
コロナに限らず様々なケースで使えるので、覚えておくと便利です。
⑤疎遠な友人に伝える場合
「結婚おめでとう!
もうずいぶん長く会えてなかったけど、私を招待してくれてありがとう。
でも○月○日はあいにく都合がつかなくて出席できそうにないです。
本当にごめんなさい。
また今度会える日を楽しみにしてるね!
お2人の幸せを祈っています。」
この場合も欠席の理由を曖昧にすることで、友人に対する配慮ができます。
お祝いの気持ちや招待してもらったことのお礼をきちんと伝えているところも良いです。
コメント