ただ宿題をやらせる・・・
それだけのことですが、親としてはすごく悩んでしまう問題の一つですよね。
筆者の子供も、すぐやり始める時となかなかやり始めない時があります。
そして、宿題が進まずなかなか終わらないことでグズグズしだすことも・・・
どうして泣くの?どうしたら宿題をスムーズにやらせることが出来るんだろ?
子供の心理状態から、どう対処していったらいいのかを一緒に考えて見ましょう。
宿題が終わらないと泣く子供の心理は?
宿題が終わらず泣き出す子供。
なんで、泣いてしまうと思いますか?
学校が終わりやっとのことで家に帰宅。
お家に帰ってきたらホッとしますよね。
それなのに、帰ってきてまた勉強となれば誰だって嫌になるものです。
ですが、宿題はやらないといけないもの。
お家に帰ってきたら、テレビ・ゲーム・おもちゃなど誘惑されるものはたくさんあります。
友達と約束したら遊びにも行きたくなります。
宿題をやらなきゃいけない!とはわかっていても気持ちがついていかない時、子供の心の中は複雑なのです。
子供たちはどんな事を考えていると思いますか?
他のことに気が向いているときは、集中力もなくなります。
- 早く終わりたいのに出来ないことにいらだつ。
- がんばってやったのに、間違えるとまたやり直し…時間がなくなるのが辛い。
- やりたくないのにやらなきゃいけないことがいや。
自分の思い通りにいかなかった時、泣きたくなるんじゃないでしょうか?
子供の様子をみながら、何に辛くなっているのか理解できるようになれたら親としても楽ですが難しいものですよね。
宿題が終わらないと泣く子供に対する親の対処法とは?
宿題が終わらないという時は、やる気スイッチが0の状態なのです。
とにかく宿題に気持ちを向かわせなくてはいけません。
集中力が少しでも入れば、あっという間に宿題が終わります。
このように、〇〇しないとなにもできないよ!ということを習慣化させることも大事です。
厳しいようですが、このようなことを習慣化すれば自分からまず宿題という意欲はでてきます。
子供によっては、帰ってきてお腹すいた~となりまずおやつとなる場合もありますが、そこは子供の様子をみて、無理やりやらせることはしなくてもいいですよ。
とにかくまず、やらなきゃ〇〇できない!という意識をもたせることで、宿題が終わらない状況から宿題を終わらせなきゃいけないという気持ちに変わらせることが必要になるからです。
あとは、宿題は子供にとってはめんどくさいしやりたくないものです。
なので、そういう時は傍にいて一緒に見てあげると子供もやる気に向かったりします。
宿題をやらないことに怒りたくなることもありますが、子供の気持ちを大事に今どうしてあげるといいのかをまず考えてみてくださいね。
コメント