日ごろ子供がお世話になっている保育園。
でも、園のやり方が『どうしても現状が納得いかない』ということもありますよね。
そんな保育園に向けて改善要望のある保護者の方向けに、ここでは要望書の書き方を紹介します。
ですが、保育園への意見、要望は、担任や主任の先生とのやり取りを通じてカドが立たないように伝えるという保護者が多いのもまた事実。
保育園は、送り迎えの際に先生と会うことも多いですよね。
そのときに、顔を合わせて『相談』すれば、力になってくれることも多いはず。
日々の連絡帳で、『困っているのですが…』と柔らかく伝えるのもいいですね。
それでも解決しない、困った場合のみ要望書を使うことをオススメします。
保育園の要望書の書き方は?そのまま使える書き方の雛形!
保育園への要望書は、決まったひな形はありません。
ですが、伝える内容に照らして、次の項目が必要となってくるでしょう。
- 宛名
- 日付
- 提出者
- タイトル(何に関する要望書なのか)
- 要望の理由、内容
場合によっては、この項目で足りない場合もあるかもしれません。
別途資料をつけた方が、伝わりやすいこともあります。
その場合は
参考(参考資料を同封した場合は『同封の別紙参照』など記入します)
と、追記します。
宛名(〇〇殿)
保育園園長、理事長、市役所担当課などが対象になります。
要望をどのレベルに上げるかで、宛先は変わります。
園長に話を通して改善できそうなときは、園長宛てです。
運営している理事長に話を通すべき内容であれば、理事長になります。
残念ながら、園に訴えても改善されないことが予測されるときは、管轄の役所宛てになります。
ただし、私立の園の場合は、役所に訴えても改善の難しいこともあります。
提出者
個人で提出するときは個人名を書きます。
ただ、保育園は集団生活の場。
改善すべき事柄にたいして、同じ要望を感じている父母が他にもいる可能性は高いです。
その場合は趣旨に賛同するほかの保護者と、連名で提出しましょう。
父母会や父母会有志、としたほうが訴えの数の力の強さを示すことにもなります。
有志の場合は、各個人の名前を別紙にでも記した方がいいでしょう。
タイトル
要望を簡潔にまとめたタイトルをつけます。
要望の理由、内容
改善すべき内容は時系列を追って説明した方がわかりやすいこともあります。
伝わりやすいように整理して書きましょう。
そもそも保育園の要望書は何のためにある?誰がみている?書けば要望は叶うの?
どうしても要望書を出したいという事態になったとき、ひとりで抱え込まない方が賢明です。
できれば個人からではなく、周りの保護者とも問題の共有ができるとベター。
父母会や父母会有志という形で提出できると、『みんなの問題』として扱われるのでなおいいです。
宛先にした機関が見るのはもちろんですが、園以外に提出したときは、園にもその機関から要望書は回っていくことが予測されます。
園は基本的に『子供の最善の利益』を守ることを理念としている場合がほとんどです。
内容が多数の子供のためになることであれば、検討されることもあるでしょう。
ただし、そこにかかるコストが見合わなかったり、一部の子供のためにしかならない内容であれば、実現は難しくなります。
また、『具体的にどこまで求めるか』というのも重要になってきます。
その部分を意識して、要望すべきかどうか検討してみましょう。
要望書に特定の保育士へのクレームを書いても良い?
特定の保育士の言動に違和感があるときってありますよね。
『なんでそんな言い方するんだろう?』
『えこひいきしているところをよく見るんだけど…』
『子供の備品、いつものこの持ち帰り方は困る』
などは、保護者として不満を感じた人もいるでしょう。
この場合、どう園に伝えればいいでしょうか。
コメント