- 「お世話になった保育園の先生が転園してしまうんだけど、どんなメッセージを書けばいいの?」
- 「保育園の先生への感謝の伝わるメッセージが上手く書けない!」
- 「保育園の先生にプレゼントを用意してもいいの?」
転園するお世話になった保育園の先生へのメッセージを考える際、このような悩みはありませんか?
私もメッセージを書くのは、できれば避けたいくらい苦手でした。何を書けばいいのかさっぱりわかりませんし、感謝が伝わる文章になっているのかも不安ですよね。
そこで、この記事では平凡にならず感謝の気持ちが伝わるメッセージの書き方を、以下の順で解説していきます。
- 保育園の先生へ感謝が伝わるメッセージにするコツ3つ
- 保育園の先生へのメッセージ例文
- 転園する先生を感動させよう!華やかな寄せ書きにするための工夫!
- 保育園の先生にプレゼントをあげても大丈夫?おすすめ3選!
5分くらいで読める文章ですが、読み終わると感謝の気持ちが伝わるメッセージの書き方がわかっていますよ!
保育園の先生へ感謝が伝わるメッセージにするコツ3つ
お世話になった保育園の先生に感謝が伝わるように、メッセージを書くコツは3つあります。
- 短く端的に書く
- 先生と子どもの楽しかったエピソードを入れる
- 先生のおかげで子どもがどのように成長したのかを書く
1.短く、端的に書く
寄せ書きのスペースは意外と小さく、書きたいことを全て書くのは不可能です。
また、気持ちはストレートに伝えた方が伝わりやすいので、文章は短く、端的に書きましょう。
長々と文章を書いても読みづらくなったり、何が言いたいのか伝わらない文章になったりします。回りくどい表現を使わず、ストレートに「ありがとうございました」と気持ちを伝えましょう。
2.先生と子どもの楽しかったエピソードを入れる
先生と子どもの楽しかったエピソードをメッセージに入れると、先生もその時の様子を思い出してくれ、印象に残る文章になります。
エピソードが入っているだけで先生は「この子とはこんな思い出が作れた」と嬉しく思ってくれますよ。
さらに、エピソードは先生と子どもだけのものなので、他のメッセージと差別化ができ、より感謝の気持ちが伝わります。
3.先生のおかげで子どもがどのように成長したのかを書く
先生のおかげで子どもがどのように成長したのかを具体的に書くと、「保育園の先生」という職業に就いて良かったと喜んでくれます。
先生が子どもと一生懸命関わってくれたからどんな風に性格が変化したのか、どんなことができるようになったのかを書きましょう。
保育園の先生へのメッセージ例文
保育園の先生へのメッセージ例文を紹介します。
入園した当初は赤ん坊だった△△も、すっかりお姉さんになりました。
『今日は〇〇先生と一緒にピーマンに挑戦したんだよ!』と先生と挑戦した食べ物を家で△△が報告してくれていました。おかげさまで、好き嫌いのない子に育ちました。
これからも子どもたちにとって優しい先生でいてくださいね。ありがとうございました。
〇〇せんせい、ありがとう!
先生のおかげで、新しい環境で戸惑っていた△△にもお友達がたくさんできました。
△△は〇〇先生が大好きで、『〇〇先生に会いに行く』と言って毎日登園していました。
これからもお体に気をつけて頑張ってください。
〇〇せんせいとおにごっこしたのが、たのしかったよ!
〇〇せんせい いつもなかよくあそんでくれて、ありがとう
〇〇せんせい、まいにちいっしょにうたってくれてありがとう!げんきでね!
保育園での子どもの成長は先生がいてくれるからこそです。感謝したいことはたくさんあると思いますが、3つのコツに従ってメッセージを書きましょう。
子どもからのメッセージは子どもが書くだけで思いが伝わるので、短くてもOKです。
転園する先生を感動させよう!華やかな寄せ書きにするための工夫!
寄せ書きにいくら感動的な文章を書いても、文字のみでは華やかさに欠け、感動が半減しかねません。
メッセージの内容ももちろん大切ですが、寄せ書きの飾りつけも大切です。
そこで、寄せ書きを華やかにするためのアイテムを3つご紹介します。
寄せ書きを華やかにするアイテム
- マスキングテープ
- スタンプ
- クラフトパンチ
これらを使って寄せ書きを華やかにしましょう。
マスキングテープは寄せ書きの台紙を囲むように貼ったり、角に合わせて斜めに貼ってみたりしましょう!慎重にはがせば何度でも貼り直しがききます。
マスキングテープの柄の形に切り、シールの代わりとして貼るのも可愛いですよ!


スタンプは数種類を組み合わせたり、色を変えて押したりするとオリジナリティが出ます!
押したスタンプが乾いた後に色塗りをしてもOKです。子どもとも一緒にできるので、試してみてください。
ただし、やり直しがきかないので、インクをしっかりつけてブレないようにしてくださいね。


クラフトパンチは数種類を組み合わせてからメッセージカードに貼り付けると華やかになります。また、同じ形でも、大きさを変えて重ね張りするだけで手が込んでいるように見えるので、不器用な人でも簡単ですよ!



保育園の先生にプレゼントをあげても大丈夫?おすすめ3選!
「お世話になったから先生にプレゼントをあげたい」と思う人もいるかもしれません。
プレゼントを用意する前に、
- みんなでお金を出し合ってプレゼントを買う予定がないか
- 保育園がプレゼントを禁止していないか
を確認しましょう。
お金を出し合って1つのプレゼントを購入するのであれば、代表者に任せてしましましょう。
あなたが個人的にプレゼントしてしまうと保護者の間で揉める原因になりかねません。今後のあなたの立場が悪くなってしまう可能性があります。
また、保育園がプレゼントを禁止しているところもあります。せっかくプレゼントを用意しても、先生から「保育園の規則で受け取れません」と言われてしまいます。
そのため、プレゼントを買う前に、必ず上記の2点を確認しましょう。
これまでの感謝を伝えるためのおすすめのプレゼントは、
- 入浴剤
- ハンドクリーム
- お菓子
などがおすすめです。あまり高価なものをプレゼントすると先生も困ってしまうので、1,000円~2,000円くらいのものにしましょう。
入浴剤は毎日子どもたちの相手をしてクタクタになる先生にはぴったりのプレゼントです。お風呂が癒しの空間となるように、いい匂いのする入浴剤や肌がスベスベになる入浴剤を選ぶと喜ばれますよ!先生の好みの匂いがわかるのであれば、その匂いを選びましょう。



何かと手を洗う機会が多い先生にはハンドクリームもおすすめです。
ハンドクリームは種類が多く迷ってしまいます。選ぶ際には、なるべく匂いのしないものや自分では買わない有名ブランドのものを選べばOKです。


仕事帰りや休日にホッと一息ついてもらうようにお菓子を選ぶのもありです。
コーヒーがセットになっているものや、有名店のお菓子がおすすめです。甘いものが苦手な先生であれば、おせんべいなどが良いです。ただし、お菓子を選ぶ際には、必ず日持ちするものにしましょう。生菓子などはNGですよ!


まとめ
転園するお世話になった先生に対して、感謝の気持ちを伝えるメッセージを書く3つのコツは、
- 短く端的に書く
- 先生と子どもの楽しかったエピソードを入れる
- 先生のおかげで子どもがどのように成長したのかを書く
文章だけの寄せ書きだとつまらない印象になってしまうので、寄せ書きを華やかに飾りましょう。
<寄せ書きを華やかにするアイテム>
- マスキングテープ
- スタンプ
- クラフトパンチ
先生にプレゼントをあげたいと思う場合には、
- みんなでお金を出し合ってプレゼントを買う予定がないか
- 保育園がプレゼントを禁止していないか
を一度確認しましょう。問題がなければ、プレゼントを用意し渡しましょう。
感謝を伝えるためのおすすめのプレゼントは、
- 入浴剤
- ハンドクリーム
- お菓子
などがおすすめです。あまり高価なものではなく、1,000円~2,000円くらいのものがおすすめですよ。
難しく思わず、相手へ感謝をしながらメッセージを考えれば、必ず気持ちは伝わります。ただ、この記事でご紹介したコツを使うと、より感謝の気持ちが伝わりやすくなりますよ!
例文を参考にオリジナルの文章を考えてみてください。
コメント