保育園の卒対委員の仕事を解説!時間拘束は?仕事をしながら委員は行える?

遊ぶ子供

そろそろ保育園で卒対委員を決める時期。

仕事をしているけれどやってみたい…でもお仕事内容がよくわからないから、自分に務まるかわからない…。

そんな悩みを抱えていませんか?

ここでは、夫婦共働きでも卒対委員をこなすことは可能かをはじめとし、他にも、卒対委員の仕事内容について代表的なお仕事5つと、どんなスケジュールですすむか、卒対委員のお仕事をスムーズに行うコツ、よくあるトラブルと対策3つ、についてご紹介していきます。

保育園の卒対委員の仕事を解説!代表的な仕事5選 その1:謝恩会の企画・運営

握手する人の手

謝恩会の企画・運営は、かなり大変かつ、一番重要なお仕事です。

要は総括です。

まわりに年上の子がいて、一度謝恩会などを経験しているママや、園から、流れなどを教えてもらえれば比較的イメージもしやすくなるため、情報収集をするのが大切です。

企画をしなくてはならないため、他の委員のお仕事を受け持っている方たちとの連携も大切になってきます。

卒対の大黒柱といってもいい役割です。

なにかトラブルや相談事があると、このお仕事の人に連絡がきます。

代表のような方や、顔の広い方にやっていただくとスムーズに行えます。

保育園の卒対委員の仕事を解説!代表的な仕事5選 その2:記念品準備

子供の靴下と洋服

ここでいう記念品とは、卒業する園児たち本人への記念品のことです。

謝恩会の流れの中で、記念品の贈呈がひとつのイベントとなります。

たいていは企画・運営の方からお願いされた方や、最初の委員決めで選ばれた方が手配をおこないます。

記念品は、鉛筆、折りたたみ傘、筆箱など、小学校にあがっても使えるものが多いです。

記念品を決める際は、金額や記念品自体へ、必ずといっていいほど反対意見がでてしまうため、購入する前にママ全員のラインなどで確認、了承を得るといいでしょう。

記念品を決めるまではかなり大変です。

それが終わると購入、当日の受け渡しまでの場所確保だけとなるため、そこからはそこまで大変ではありません。

保育園の卒対委員の仕事を解説!代表的な仕事5選 その3:園や先生たちへの贈呈品

プレゼント

こちらも企画・運営の方から指名や、委員の話し合いで選ばれた方が担当します。

謝恩会でのひとつのイベントです。

園の方から、園に必要なものや、毎年決まっているものがある場合は、指定される場合もあります。

その場合は特に問題はないのですが、親だけで考えないといけない場合と、子供の手作りのものになる場合があり、その2パターンの際はかなり大変です。

親だけで決めないといけない場合は、記念品の際と同じく、金額や記念品自体への配慮が必要になってきます。

また、手作りの場合は子供やご家庭によって進捗が異なるので、細かな進捗状況の確認や、完成度合いの平等さなどをチェックしましょう。

謝恩会前に最終的な出来上がりを完成させないといけないため、比較的フットワークがきき、時間に余裕のある方が担当されるとスムーズです。

保育園の卒対委員の仕事を解説!代表的な仕事5選 その4:卒園式ビデオの撮影・配布

カメラ

このお仕事は、大変なのは卒園式から卒園後となり、小学校入園に向けてバタバタする時期と被るため、なかなか大変です。

保育園がカメラマンを雇ってくれるパターンもあります。

その場合は、各家庭ご自身のお子さんを撮影、という形になります。

当日に、たいていはパパさんの中で映像やカメラに詳しい方がいらっしゃるので、そのご家庭にお願いすることが多いです。

また、一度卒園式を経験し流れを把握している方にやっていただくと失敗しにくいです。

撮影時には全園児を撮らねばならないうえ、一発勝負なので、かなりプレッシャーのかかるお仕事です。

配布は郵送、またはデータの転送という形です。

郵送などで円盤が割れてしまう可能性もあるので、梱包の際はプチプチで包むなど、注意して下さい。

保育園の卒対委員の仕事を解説!代表的な仕事5選 その5:卒アル作成

本と花

こちらも企画・運営の方からのお願いや、お仕事決めの際に担当が決まります。

卒業アルバムは、手作りの場合と、業者に委任する場合があります。

一番大切なのは、どの園児もきちんと写真におさまっているかどうかです。

業者に頼む場合、できるだけたくさんの写真を用意し、平等になるようにお願いしましょう。

また、業者に頼む場合、混雑の時期があるため、少しはやめにお願いすると、余裕をもって手元に届きます。

コメント