PR

保育園の卒園式園長挨拶のコツと例文5選!盛り込む内容やNGワードは?

卒園式

子どもの入学式や卒業式の挨拶で、感動して泣いてしまうことってありますよね。

私は娘の卒園式の時、園長先生の挨拶で感極まって涙がぽろぽろと流れてしまいました。

後日、園長先生に「卒園式の挨拶で感動して泣いてしまいました!」と伝えたら、「ネットや本でいろいろ調べたのよ」とおっしゃっていました。

挨拶することに慣れている園長先生でも、ネットで調べるんだなぁと意外に思いました。

そこで、園長先生の卒園式での挨拶のコツや盛り込む内容を、調べてまとめてみました。

  • 卒園式の挨拶に盛り込む内容やコツ
  • 卒園児に向けた挨拶例文
  • 保護者に向けた挨拶例文
  • 卒園児一人ひとりへ向けた挨拶例文
  • 園の目標などを取り入れた挨拶例文
  • 印象に残る言葉を使った挨拶

忙しい園長先生の挨拶の準備に、少しでもお役に立てばうれしいです。

保育園の卒園式園長挨拶のコツとは?盛り込む内容やNGワードは?

ご卒園おめでとう!

卒園式の挨拶には、どのような内容を盛り込めばいいのでしょうか。

ぜひ入れておきたいポイントがいくつかあります。

  • 卒園児と保護者へのお祝いの言葉
  • 卒園児たちの思い出
  • 小学校へ入学することが楽しみになる言葉

これらは必ず盛り込んでおきたいですね。

思い出や卒園児たちへの想いはたくさんあると思いますが、あまり多くを盛り込むと長くなってしまいます。

園児たちは時間が長くなると集中力が切れ、飽きてしまいがちです。

一般的に、短めの方が大人たちにも受けがよいです。

挨拶の時間は3分程度、文字数にすると1000文字くらいを目安にするとよいでしょう。

園児に興味を持たせ飽きさせないために、返事をさせたり質問を投げかけたりするのもおすすめです。

例えば、冒頭に「みなさん、こんにちは!」と呼びかけます。

「あれ? 今日は声が小さいなぁ。もう一度。みなさん、こんにちは!」

返事を促すようにすれば、「こんにちは!」と声を出させ気持ちを引くことができます。

また途中で、

「みなさんは小学校が楽しみですか?」
「小学校で何がしたいですか?」

質問を投げかけるのもよいでしょう。

「早くランドセルを背負いたいな」など、園児が頭の中に答えを思い浮かべる少しの間を持つと、興味が削がれず集中できます。

挨拶を考えるとき、気になるのはNGワード

結婚式やお葬式などには、いわゆる「忌み言葉」があります。

卒園式の挨拶には特に見あたらないので、あまり気にする必要はないようです。

保育園の卒園式園長挨拶例文5選! その1:卒園児に向けたやわらかめの挨拶

桜の木とランドセル

卒園児に向けたやわらかめな挨拶の例文を紹介します。

園長先生ならもちろん分かっていることと思いますが、ゆっくりとわかりやすく語りかけるように話すことで、園児にも伝わる挨拶になると思います。

例文

さくら組の皆さん、こんにちは!
卒園、おめでとうございます。

こうして皆さんと会えるのは、今日が最後です。
今まで一緒に過ごしてきた皆さんとお別れしなければならないと思うと、先生はとてもさびしいです。

皆さんは、初めて○○保育園に来た日のことを覚えていますか?
先生は、はっきり覚えていますよ。

皆さんはとても小さくて、不安そうな顔をしていたり、泣いてばかりの子もいました。
でも今は、そんなことはないですね。
それは皆さんが成長したからです。

皆さんは、四月から小学生になります。
小学校に行くのが楽しみですか?
小学校でどんなことがしたいかな?

小学校に行ったら、きっと、今よりもっとたくさんのお友達ができますよ。
新しいお勉強も始まります。
楽しいこともたくさんあります。

少し不安に思っているかもしれませんが、でも大丈夫。
○○保育園で成長した皆さんは、いろんなお友だちと仲良くして、楽しい毎日を過ごせる、そう先生は信じています。

小学生になっても、たまには先生に会いに来てくださいね。
さらに成長した皆さんに会えるのを、とっても楽しみにしています。

今日は、ご卒園おめでとうございます。

卒園児に続き保護者向けに挨拶をするのが一般的です。

「ここからは、ご家族の方にお話しをします。みなさんはそのまま、静かに待っていてくださいね。」

などの言葉をはさんで、保護者向けの挨拶にうつるとよいでしょう。

保育園の卒園式園長挨拶例文5選! その2:保護者に向けた一般的な挨拶

公園で遊ぶ親子

保護者に向けた一般的な挨拶文を紹介します。

お祝いの言葉、ねぎらいの言葉、これから先への願いなどを盛り込むとよいでしょう。

例文

保護者の皆様、お子様のご卒園、本当におめでとうございます。

保育園に通いながらの子育ては、さまざまな苦労があったかと思います。
お子様がこのように成長できたのは、保護者の方々の頑張りがあったからです。

またお忙しいなかにあって、保育園の運営にご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。
深く感謝します。

来月から、お子様は小学生となります。
心身ともに大きく成長する時期です。
成長していく姿を嬉しく思うとともに、心悩ませることも出てくると思います。
思わずいらだつこともあるかも知れません。
でもそんな時でも、どうか、子どもたちを優しく包み込んであげることを忘れないでください。
これは私からのお願いです。

今日まで大切なお子様を○○保育園に預けていただき、ありがとうございました。
子供たちと過ごさせていただいた時間は、私たち職員にとってかけがえのないものとなっています。
明日からは子どもたちの成長を見守ることはできませんが、遠くからお子様と保護者の皆様の変わらぬご活躍をお祈り申し上げます。

最後になりましたが、お忙しいなかご臨席賜りましたご来賓の皆様に心より御礼を申し上げます。
本日はありがとうございました。

娘の卒園式で私の涙腺崩壊のきっかけとなったのは、

「ここまでの子育て大変だったでしょう。でもがんばりましたね」

という園長先生の言葉でした。

この言葉を聞いた時に、胸に込み上げてくるものがあり涙が流れてしまいました。

保護者へのねぎらいの言葉は、ぜひ入れてほしいと思います。

保育園の卒園式園長挨拶例文5選! その3:卒園児一人ひとりへ向けて

遊ぶ子供

少人数の保育園でしたら、卒園児一人ひとりの思い出を盛り込むのもよいでしょう。

自分だけに向けられた言葉は、より子どもたちに伝わります。

例文

すみれ組の皆さん、ご卒園おめでとう。
まだまだ小さいと思っていたみんなも、いつの間にかとても大きくなりましたね。

先生はいま、みんなが○○保育園でどんな風に過ごしてきたかを思い出しています。

○○くん!
○○くんは運動が得意でしたね。運動会のかけっこではいつも1番!
いつも先頭を走っている姿に、先生はワクワクしましたよ。

○○ちゃん!
○○ちゃんは絵を描くのが大好きです。
先生の似顔絵を描いてプレゼントしてくれましたね。
今でも大切に飾っていますよ。どうもありがとう。

○○くん!
○○くんは虫が大好き!いろいろな虫の名前を知っています。
虫をみつけては、先生に教えてくれましたね。
たくさんの虫を知っていて、先生は驚きました。

みんなと過ごした日々は、先生の大切な思い出になりました。

皆さんは来月からは小学生になります。
大好きなこと、得意なこと、お勉強、遊び、どれも一生懸命頑張って、楽しい小学校生活を送ってください。
先生はいつでも応援していますよ。

それでは最後にもう一度言います。
すみれ組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。

自分の好きなことを園長先生が認めてくれていると分かるのは、子どもにとってはとてもうれしいことです。

また、保護者にとってもうれしいことだと思います。

保育園の卒園式園長挨拶例文5選! その4:園の目標などを取り入れて

ひよこ組の看板

「あいさつをしましょう」「時間をまもりましょう」など、園の目標やめあてなどがあります。

園での生活で、どのようなことを教えてきたのか、どんなことが身についたのかを知ってもらえるように、挨拶に盛り込むのもよいでしょう。

例文

きりん組のみなさん、卒園おめでとう。
そして保護者の皆様、お子様のご卒園おめでとうございます。

○○保育園で過ごした日々のなかで、私たち職員は3つのことを教えてきました。
そしてみなさんは、その3つのことを学んで、しっかり身につけてくれたと思います。

一つ目は、「元気にあいさつをする」です。
朝起きた時の「おはようございます」から、夜寝る時の「おやすみなさい」まで、いろいろなあいさつがあります。
みんなとても元気にあいさつができるようになりました。

二つ目は、「きちんと時間をまもる」。
朝起きる時間、遊ぶ時間、ごはんを食べる時間。
きちんと決められた時間を守れるようになりました。

そして三つ目は、「自分のことは自分でする」。
着がえや後片付けなど、自分でできることは自分でできるようになりました。

これからみなさんは小学生になります。
○○保育園で学んで身につけたことは、小学校生活を送る上でも大きな力になります。
これからも「元気にあいさつ」、「時間を守る」、「自分のことは自分で」を忘れずに、小学校でも頑張ってください。

きりん組のみなさん、保護者の皆様、ご卒園おめでとうございます。

保育園の卒園式園長挨拶例文5選! その4:印象に残る言葉を使って

四つ葉のクローバーと本

印象に残る言葉や、有名な詩を引用して挨拶に盛り込むのもよいでしょう。

ネットで見つけたものを紹介します。

「良き1人の母の力は、10人の教師に勝る」

「昼のお星はめにみえぬ、みえぬけれどもあるんだよ、みえぬものでもあるんだよ。」

「空気も目に見えないよねはてなマークはてなマークでもみんなをちゃんと繋いでいるんだよ。」

「目に見えるものだけじゃなく、目に見えないものも大切にするんだよ。」

金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」からの引用

「皆さんには、さよならではなく、行ってらっしゃいと言う言葉を送ります」
保育園はあなた達の安全基地だから、いつでも戻っておいで。
いつでも味方でいるよ。
「夢はすべてきっとかなう。それを追い求める勇気さえ持てば」

ウォルト・ディズニー言葉

また、杉本竜一さん作詞・作曲の「ビリーブ」やスマップの「世界に一つだけの花」の歌詞が引用されることも多いようです。

こんなインパクトのある言葉もあります。

子どもたちの未来を思っての園長先生の切なる願いですが、やはりお祝いである卒園式では「死」などの言葉は避けたいですね。

まとめ

ランドセルを背負った女の子

ここまで、卒園式での園長先生の挨拶について紹介してきました。

まとめると、

挨拶に盛り込みたいこと

  • 卒園児・保護者へのお祝いの言葉
  • 園での思い出
  • 小学校が楽しみになる言葉

例文を紹介

  • 卒園児に向けた挨拶例文
  • 保護者に向けた挨拶例文
  • 卒園児一人ひとりへ向けた挨拶例文
  • 園の目標などを取り入れた挨拶例文
  • 挨拶に盛り込みたい印象に残る言葉

気をつけること

  • 挨拶が長くなると園児は飽きてしまうため、短めに
  • 返事をさせたり、問いかけたりして、気を引くように
  • 園児にはゆっくり語りかけるように、保護者・来賓には丁寧に

こんなツイートもありました。

子どもによっては6年間の成長を見てきた園長先生。

卒園を迎え寂しい気持ちはあるでしょうが、明るく希望に満ちた雰囲気の挨拶で送り出したいですね。

【こちらも読まれています】

卒園式に先生からの歌10選!園児も保護者も感動する曲とは?
卒園式と言えば卒園ソングが定番です。卒園児はもちろん在園児が歌うもの、全員で歌う歌など各園によって卒園式のスタイルはさまざまですが、先生から卒園する子供たちに歌を贈ることもありますよね。昔から親しまれている歌はもちろん、さまざまなジャンルの歌を集めました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました