保育園の卒園祝いプレゼント実例!男の子編!我が家はこれをプレゼントしました!

保育園での楽しかった思い出、また小学校でもたくさんお友達を作ったり、しっかりお勉強できるように記念として渡すのが卒園祝いです。

子供が欲しいものにしてしまうと、おもちゃやゲームなど誕生日やクリスマスと変わり映えしないものになりそう。

そんな卒園祝いに悩める方に、先輩ママはどんなプレゼントを贈ったのか調査。

ちょっぴり兄さん気分になれたり、保育園時代を懐かしむアイテムまでたくさんご紹介していきます!

男の子の保育園卒園祝いプレゼント実例:フォトブック

保育園時代の成長の様子も見れて、親子で楽しめる卒園祝いになりますね。

保育園の行事の時に撮った写真、お友達と遊んでいる写真など保育園時代に写真をフォトブック(アルバム)にしました。

写真を見ながら「これは運動会だね」、「保育園でかけっこした時だね」など一緒に振り返ることもでき楽しかったです。

携帯に入っている写真で、フォトブックを作成できるアプリを使い注文しました。

金額は安いもので500円程からですが、たくさんの写真でページ数が多めで作ったので1,500円程度かかりました。

(男の子のママから投稿をいただきました!)

男の子の保育園卒園祝いプレゼント実例:自転車

卒園のタイミングは、まだ戦隊ものやアニメキャラにハマっている頃ですが、長く使うものはなるべくシンプルなものや流行り廃りがないキャラクターが安心ですね。

息子には三輪車は買っていましたが、小学校受験があり練習する時間も無いため、自転車は買っていませんでした。

無事小学校受験も終わったため、保育園を卒園するタイミングで自転車を見に行きました。

本人はキャラクター物が欲しかったようですが、息子を納得させ何年も乗れるようなデザインにしました。

金額は20,000円程でした。

(男の子のママから投稿をいただきました!)

男の子の保育園卒園祝いプレゼント実例:キッズ携帯・DS・お小遣い・財布

小学生になると自分で塾や習い事に行くことも増えます。

今どき公衆電話を探す方が大変なので、小学生でも携帯電話は珍しくないアイテムです。

学区外の小学校に入学するため、学童から習い事に行くことも多くなります。

学校で防犯ブザーは支給されますが、それだけでは不安なので携帯を持たせることにしました。

ドコモのキッズ携帯は、月額580円、本体代金はタダでした。

DS本体は持っていたので、ポケモンのソフトを追加購入しました。

男の子はゲームを持っていないと話についていけなくなることもあるので買ってあげましたが、そのおかげもあってかたくさん友達ができたようです。

(男の子のママから投稿をいただきました!)

男の子の保育園卒園祝いプレゼント実例:キャラクターつきのランドセルとぬいぐるみ

好きなキャラクターのランドセルで、小学校へ行きたい気持ちが盛り上がっているようです。

ランドセルが自由な小学校に通うので、子供が好きなキャラがデザインされているものにしました。

6年生まで使うため悩みましたが、「今を」喜んでもらいたかったので決めました。

キャラクターのついている所を見ながら「早く学校に行きたい」と言ってくれるので、ずっと大切に使ってほしいと思います。

あとは息子の好きなぬいぐるみを買いました。

2万円ほどでした。

今も寝る時は一緒です。

(男の子のママから投稿をいただきました!)

男の子の保育園卒園祝いプレゼント実例:図書カード

書店で買えるものなら本以外にも購入できるので、図書カードは便利ですよね。

おもちゃよりも図書カードの方が実用的だと思い決めました。

自分が小学校入学時に祖母からもらったのが嬉しかったことを覚えていたからです。

子供としても興味のないものをプレゼントされるよりも、自分の好きな本を買った方がいいと思います。

そこから読む力や感受性、国語力につながってほしいです。

貰った時はイマイチの反応でしたが、一緒に本屋に行って恐竜図鑑を購入しました。

本人の好きなことを伸ばしてあげたいので、図書カードにしてよかったと思っています。

(男の子のママから投稿をいただきました!)

男の子の保育園卒園祝いプレゼント実例:文房具一式

遊びから勉強の世界に飛び込む我が子へ、応援の気持ちを込めて文房具のプレゼントです。

保育園の頃は遊ぶのがメインで、ジッと座ってお勉強という機会はとても少なかったです。小学校に入学するとそこから毎日5時間目まで授業を受けることになります。

親から激励の意味を込め、好きなキャラクターの文房具一式を贈ろうと思いました。

金額としては合計3,000円程でしたが、子供は「小学生になるんだ!」と張り切った様子でした。

一緒に使い方を説明したり、名前を書いたりして、愛着を持って使ってほしいことを伝えました。

(男の子のママから投稿をいただきました!)

コメント