年が明けると近づいてくるのが卒園式ですね。
赤ちゃんのころから成長を見守り、一緒に遊んできたこどもたちとのお別れ。想像するだけで寂しくなってしまいます。
そして卒園式の後には謝恩会を行う園もありますね。
謝恩会は保護者主催で行われ、先生方に今までお世話になった感謝をお伝えする場です。
先生方は本来招待される側ですが、担任の先生からぜひご挨拶を…とお願いされることもしばしば。卒園式の準備や日頃の保育に忙しい中、スピーチの内容まで考えるのはなかなか大変ですよね。
わたしも普段から保育園の先生方にはお世話になりっぱなしで頭が上がらないので少しでもお手伝いをしたい…!
ということでこの記事ではすぐに使える例文を担任の先生向けから、元担任の先生向けまでご紹介します!
子供たちとのエピソードを盛り込んで、オリジナルのスピーチに仕上げてみてくださいね。
お忙しい先生方の手助けになれば幸いです!
保育園の謝恩会ではどのような挨拶内容をする?
担任として伝える内容は?
担任として過ごした一年間、沢山の思い出が出来たのではないでしょうか。中には持ち上がりで何年も一緒に過ごした先生もいらっしゃいますよね。
そんな担任の先生方はぜひ自分が見てきたクラスの子たちの事を語ってください!
先生から見た様々な行事や普段の生活を聞くことが出来るのはこども達だけでなく保護者も嬉しいです。
こどもから聞いた話や保護者自身が見て感じた思い出に、先生の目線が加わるとよりその時の思い出が鮮明になります。
先生から語られる思い出をこども達も楽しかったなと一緒に思い出してくれると思いますよ。
謝恩会でいうべき言葉は?
謝恩会は保護者の方たちが仕事の合間を縫って用意してくれた場です。
“ありがとう“という感謝の気持ちをお伝えすることは欠かせません。また、卒園式ほどかしこまった場ではないのが謝恩会ですが、言葉遣いには気を付けましょう。
親しき中にも礼儀あり、保護者の方とかかわる最後の場であるかもしれないので羽目を外しすぎないようにしましょう!
謝恩会沢山で言ってはいけない言葉は?
- ネガティブな言葉
- 難しい言葉の多用
- プレッシャーに感じる言葉
などの表現は避けた方がいいでしょう。
自分が至らなくて…や、こういうことが出来なくて残念でした…。などのネガティブな表現は少し気持ちが盛り下がってしまいます。
多少至らなかったなと思っていることがあったとしても、それは自分の中の改善点として心に留めて、明るく前向きに送り出してあげましょう!
もしかしたら小学校を楽しみにしているよりも怖いなあと思ってしまっている子もいるかもしれませんね。
ぜひ小学校が楽しみになるような声掛けをしてあげてください。
そしてこども達にもわかりやすい言葉で伝えてくださいね!
保育園の謝恩会挨拶の例文:現担任向け
- 卒園おめでとう
- エピソード
- エール
といった構成で、最初か最後に感謝の言葉を必ず入れるようにしましょうね。
あまり長いと聞いている方は大変なので、3分程度でまとめましょう!大体300文字読むのに1分かかりますよ。
卒園児の担任ともなれば思い出が沢山あって迷ってしまいますよね。
特別なことじゃなくても、自分が見守ってきたこどもたちの姿を先生目線でお話してあげてくださいね。
例文①
卒園するみんな、そして保護者の皆様、本日はおめでとうございます。
担任としてみんなと過ごしてきて本当に沢山の思い出が出来ました。
保育園の中で一番のお兄さん、お姉さんとして頑張ってきましたね。
年下のお友達に優しくしているのを見て先生は誇らしかったし、たまに甘えてきてくれる姿はとてもかわいらしかったです。
(具体的なエピソード)
発表会の練習では・・・・・。
- 喧嘩もしたけど、話し合って仲直りできたね。
- 助け合いながら練習して自信をもって発表出来たね。などなど。
(先生はこう思ってたよ、みんなで解決してほしかったから口出さないようにしてたんだよなど当時の行動の意図や考えていたことを入れてみる。)
今日の卒園式、みんなの立派な姿に何度も泣きそうになってしまいました。
4月からはいよいよ小学校が始まります。
新しい環境にドキドキしてしまいすね。
先生の見てきたみんなは何事も楽しめる子たちです。だからきっと大丈夫。
たまには保育園にも遊びに来てくださいね。
いつでも待っていますよ。
最後になりましたが、保護者の皆様、お忙しい中このような会をご用意していただきありがとうございます。
ここまで立派にみんなが成長できたのも、私が頑張ってこれたのも保護者の皆様の支えがあってこそです。
本日はありがとうございました。
例文②
卒園性の皆さん、保護者の皆さん、本日はご卒業誠におめでとうございます。
また、このような素敵な会にご招待いただきありがとうございます。
〇年間子供たちを見てきましたが、今日の卒園式では今までで一番立派な姿を見せてくれて感動しました。
まだ幼かった〇年前を思い出してとても懐かしく感じます。
年長さんは出来ることも多くなって楽しい反面、大変なこともありましたね。
みんなのお姉さん、お兄さんとしてしっかりしなきゃ!と大変だったことも多いと思います。
それでも何事にも一生懸命に取り組んでいるみんなをみて、先生も頑張らなきゃ!と何度も励ましてもらいました。
<具体的なエピソード>
いよいよ小学校生活が始まりますね。
最初は少し緊張してしまうかもしれませんが、この保育園で過ごしてきたこと、感じたことを思い出してください。
みんなはお友達を大切に出来る子たちばかりだから、きっとすぐ新しいお友達とも仲良くなれますよ。
最後になりましたが、保護者の皆様本日はお忙しい中この会のために準備していただきありがとうございました。
リラックスしてみんなと過ごすことが出来てとても楽しかったです。
いつでも顔を見せに保育園に来てくださいね。
ありがとうございました。
保育園の謝恩会挨拶例文:年中さん時の担任向け
年中さんは幼児組の真ん中。保育園にもすっかり慣れて、でも卒園まではまだ時間があります。一番余裕があるので保育園生活を楽しめる頃ですね。
言葉も達者になってきたからこそお友達とのトラブルやほっこりしたエピソードなど、日常生活での思い出も沢山あるのではないでしょうか。
こどもたちの年中さんの頃をよーく思い出してみてくださいね。
例文①
本日はおめでとうございます。
また、このような会にご招待いただきありがとうございます。
年中さんの頃●●組の担任をさせていただきました、●●と申します。
どんどんとお兄さんお姉さんになっていく姿を園生活の中でも感じていましたが、先ほどの卒園式は改めてみんなの成長を感じられました。
年中さんのころのみんなは、園での生活にもすっかり慣れてお友達と楽しく過ごしていましたね。
お友達と喧嘩にもなってしまうこともありましたが、こどもたち同士で解決しごめんねと言い合える姿も見れました。
(具体的なエピソード)
- おもちゃの取り合いになってしまったけど、時間を決めて順番に遊べたね
- おままごとをしているとき随分と大人びたことを話していて先生はびっくりしてしまいました。
などなど。
4月からはいよいよ小学生になりますね。
小学校は今よりももっといろんなお友達が集まります。
はじめて会うお友達とはどんな事を話していいかわからくて困ってしまうかもしれないね。
そんな時はまず挨拶をしてみましょう!
みんなの緊張をほぐしてあげてね。
小学校生活もぜひ楽しんでください。
最後になりましたが、保護者の皆様お忙しい中このような素敵な会を用意していただきありがとうございました。
最後にみんなとゆっくり話すことが出来てよかったです。
ありがとうございました。
例文②
卒園するみんな、そして保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
また、このように素敵な会にご招待いただきましてありがとうございます。
わたしはみんなが年中さんのころ担任として一緒に過ごしました。
みんな、今日の卒園式はどうでしたか?
先生は年中さんの頃よりもずっとお姉さんお兄さんの顔になっていたみんなの表情に驚きました。
年中さんの頃、みんなのクラスの印象は●●でした。
(仲のいいクラスだなあ、お返事が上手なクラスだなあなど簡潔に)
一緒に過ごしていくうちにもっと色々な面も知ることが出来てとても嬉しかったことを覚えています。
(具体的なエピソード)
小学校、ドキドキしていますか?楽しみですか?
新しい生活は、はじめは大変かもしれませんが、みんなならきっとすぐに慣れてしまうことでしょう。
もっともっと成長した姿を見せに来てくれるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、お忙しい中素敵な会場や出し物を用意してくださり、ありがとうございました。
大切なお子様がこれからも健康で心身ともに成長していくことを願っております。
本日はありがとうございました。
園によりますが中には担任の先生以外は招待されないことも。昨今の事情を考えると、謝恩会は開催するが現担任のみというところも多いでしょう。
参加は出来ないけどお手紙をお願いされたときの例文をご紹介します。
手紙例(卒園式は出席したが自粛の場合)
本日はおめでとうございます。
昨今の事情を踏まえ、謝恩会の参加は自粛させていただきました。
参加できなかったこととても残念に思います。
年中さんの頃皆さんと過ごさせていただいたことは私の中で大切な思い出です。
(具体的なエピソード)
運動会の時(発表会の時)、~なことがあったのは今思い出しても思わず笑ってしまう思い出です。などなど
そんなみんなもいよいよ卒園。
あっという間でしたね。
すっかりお姉さん、お兄さんになったみんななら小学校でも楽しい思い出が沢山出来ることでしょう。
最後に保護者の皆様、日頃より沢山のご協力ありがとうございました。
みなさんの大切な子供たちと一緒に過ごせたこと、とても嬉しく思います。
皆様のこれからのますますの成長とご健康をお祈りしております。
本日はおめでとうございます。
コメント