新年をお祝いして、お正月に出し物をする園も多いのではないでしょうか?
お正月と言っても個人のイメージするお正月は様々!
今回はお正月に保育園でできる催し物のアイデアをいくつかご紹介します。
アイデアが浮かばない、毎年マンネリでつまらない、イマイチ園児が楽しんでいないような気がする、そうしたお悩みを解決します!
保育園のお正月の出し物アイデア5選!その1
餅つき
少し大掛かりにはなりますが餅つき大会は鉄板で盛り上がります。
もち米からお餅になっていく工程を見ることができ、「お餅ってお米からできるんだ!」ということをはじめて知る園児もちらほら。
実際に餅つき体験もでき、最後には完成したお餅を食べて、思い出に残ること間違いなし!
ただし準備が大変であったり時間もかかるので、難しい場合はパネルシアターや紙芝居にしてお餅ができるまでの工程をストーリー仕立てにするのがオススメ。
「お餅は何からできていると思いますか〜?」とクイズ形式にして進めても楽しいです。
保育園のお正月の出し物アイデア5選!その2
二人羽織
二人羽織は先生がペアになって行います。
ご飯を食べようとするけど、あれれ、うまく行かない〜!というのが二人羽織のお約束!
食べ物はお正月なのでお餅やお正月料理をチョイスするとお正月ムードを醸し出せます。
ご飯を食べるだけでなく、お正月なのでおめかし。
お化粧するけど口紅がはみ出ちゃう〜!というのも面白いです。
鉄板ネタは園児に結構ウケます。
大爆笑必至です!
保育園のお正月の出し物アイデア5選!その3
福笑い
お正月の定番、福笑い。
園児でいくつかグループになり、誰が一番上手にできるか競うも良し。
ひとりひとり福笑いを作成し、それぞれの個性ある作品を飾るも良し。
はたまた、先生がわざとおもしろく福笑いをしてみせるも良し。
笑う門には福来たる
たくさん笑って、新しい1年のスタートを切りましょう!
保育園のお正月の出し物アイデア5選!その4
十二支のお話
どうして十二支に猫や犬はいないの?と思っているこどもたちも少なくないのではないでしょうか?
パネルシアターやお面を使って十二支のはじまりをおはなしするのも、お正月らしくて◎
初めて知ることや初めて触れることは子供にとってとても刺激的で記憶に残りやすいです。
コメント