令和○年○月○日
保護者代表 ○○
保育園保護者会長の卒園式挨拶例文5選! その3
柔らかな春の日差しを感じ、桜の花の季節となりました。
本日は子ども達のために心温まる卒園式を執り行って頂き、誠にありがとうございます。
また、ご来賓の皆様には、お忙しい中ご臨席いただきまして誠にありがとうございます。
僭越ではございますが、卒園児保護者を代表いたしましてお礼の言葉を述べさせて頂きます。
初めて保育園に登園した日、小さい手で力いっぱい握り締める手を振りほどき、先生に預け職場に向かったことを今でも鮮明に覚えています。
泣いていないか、ご飯は食べられたか、心配で仕事に手が付きませんでした。
急いでお迎えに行ったとき、笑顔の我が子に胸をなでおろしたのを今でも覚えています。
登園時に泣くこともすぐになくなり、毎日笑顔で登園するようになりました。
お友達も増え、お話が上手になってくると、園での楽しかったことを嬉しそうに話してくれました。
年下の子達が入ってくると、お兄さんお姉さんになり、小さい子達の面倒をみる姿も見られるようになりました。
運動会では跳び箱にも挑戦し、毎日練習を重ねて成功することが出来ました。
運動会だけでなく、さまざまな行事でたくさんのことに挑戦し、努力する姿に成長を感じ、とても感動しました。
それもすべて、園長先生をはじめ先生方が子どもたちに対し我が子のように接し、見守ってくださったおかげだと思っております。
子どもたちだけでなく、私たち保護者に対しても、気軽に相談に載ってくださり、大変心強く感じました。本当にありがとうございました。
これから1年生になる子どもたちには、楽しいことだけでなく、時に大きな壁が待ち受けているでしょう。
そんな時、ここで学んだ経験や先生方の教えを胸に、強くたくましく乗り越えていけることと信じております。
最後になりましたが、皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたしまして、お礼の言葉とさせて頂きます。
本日は誠にありがとうございました。
令和○年○月○日
保護者代表 ○○
保育園保護者会長の卒園式挨拶例文5選! その4
柔らかな春の日差しを感じられる、心華やぐ季節になりました。
本日は、このような盛大な卒園式を執り行ってくださり、誠にありがとうございます。
また、ご来賓の皆様におかれましても、お忙しい中ご臨席を賜り誠にありがとうございます。
僭越ながら、卒園する園児たちの保護者を代表いたしまして、一言お礼の言葉を述べさせて頂きます。
今日、立派に成長した子ども達の姿を見て、初めて登園した日のことを思い出しました。
まだ歩くことも出来なかった我が子は、大きな声で泣きながら必死に私にしがみつこうとしていました。
その手を振りほどき、胸を締め付けられる思いで園を後にしました。
しかし、優しい先生方に恵まれ、登園時に泣くこともすぐになくなり、毎朝笑顔で楽しそうにお部屋に入っていくようになりました。
保育園での毎日は子どもたちにとって新しいことの連続で、その成長振りは家庭に帰ってきてから実感することも多くありました。
家では好き嫌いをして食べなかった野菜も、保育園でお友達と一緒だと食べることが出来たり、苦手だった顔を水につけることも、プールが始まると自分から練習して顔を水につけることが出来るようになったりと、その成長に何度も驚かされました。
遠足や運動会、餅つきや豆まきなど、初めての体験をたくさんさせてもらいました。
行事ごとに持ち帰ってくる手作りの工作を見るたびに、子どもの成長をとても感じました。
それもすべて、先生方の手厚いサポートがあったからだと、心から感謝しております。
また、私たち保護者に対しても先生方の存在はとても大きく、子育てに悩んでいたときにかけていただいた言葉は、今でも胸に残っています。
本当にありがとうございました。
子どもたちはたくさんの思い出を胸に、本日○○園から飛び立つこととなりました。
この先、さまざまな困難があるかもしれませんが、ここで学んだ多くの経験を生かして、大きく羽ばたいてくれるものと信じています。
最後になりますが、○○園の実り多い今後と、園長先生をはじめ諸先生方、またご来賓の方々、そしてお子様方のご健康とご多幸を心からお祈りいたしまして、お礼の言葉とさせていただきます。
令和○年○月○日
保護者代表 ○○
保育園保護者会長の卒園式挨拶例文5選! その5
本日卒園を迎えました園児の保護者を代表いたしまして、僭越ながら一言ご挨拶申し上げます。
柔らかな春の日差しのなかで、桜の花が待ち遠しい季節になりました。
本日は、このような盛大で心温まる卒園式を催して頂き、誠にありがとうございます。
また、ご来賓の皆様におかれましても、日ごろより子ども達のためにご尽力を頂き、ありがとうございます。
初めて保育園に登園した日、私たちを出迎えてくれたのは、先生方の温かい笑顔でした。まだ幼く、泣きじゃくる我が子を先生方に託したあの日から、時間はあっという間に過ぎ、子どもたちはたくましく成長し、今日のこの日を迎えることが出来ました。
四季折々の行事では、家庭ではなかなか出来ない体験をさせて頂き、子どもたちは多くの経験をここで積むことが出来ました。
園庭では花や野菜を育て、毎日水やりをして、食べ物の大切さを学びました。
年中さん、年長さんになると年下のクラスの子どもたちのお世話も出来るようになり、さらに大きく成長する姿を見ることが出来ました。
子どもたちがこんなに立派に成長したのも、園長先生をはじめ、○○園の先生方が子どもたち一人ひとりに向き合い、優しくご指導くださったからだと、深く感謝しております。
本当にありがとうございました。
子どもたちは、この○○園で多くのことを学び、立派に成長しました。
たくさん笑い、歌い、走り回った思い出いっぱいの園とも、今日でお別れとなります。
この先、困難なこともあると思いますが、ここで積み上げた経験が、これからの糧になると信じています。
最後になりますが、○○保育園のますますのご発展と、本日参列いただいたすべての皆様のご活躍、ご健勝をお祈りして、私からのご挨拶とさせて頂きます。
令和○年○月○日
保護者代表 ○○
まとめ
- 保護者代表挨拶は「謝辞」
- 保護者代表挨拶は「保護者代表から、お世話になった先生方への感謝の言葉」
- 挨拶のポイントは7つ
- 時候の挨拶
- 卒園式開催と参列への感謝
- 自分について一言
- 具体的な思い出のエピソード
- 園に対するお礼
- 園児たちの今後
- 締めの言葉
- 挨拶の長さは3~5分
- メモや台本を見てもOK。式辞用紙に書いて読み上げるのがベター
- NGワードは特になし。ただし小学校に対して不安になるような言葉は避けたほうが良い
いかがでしたでしょうか?
卒園式で代表挨拶をするのは、とても緊張しますよね。
しっかり準備すれば大丈夫です!
先生方への感謝の気持ちを、あなたの言葉で伝えてくださいね。
【こちらも読まれています】


コメント