ひな祭りの工作高齢者向けおすすめ5選!工作をする効果と注意点とは?

おひなさま

3月と言えば、ひな祭りですね。

女の子の成長を祈る行事ですが、子どもはもちろん、童心に返りひな祭りを楽しむ高齢者もたくさんいらっしゃいます。

そんなひな祭りを楽しみにしている介護施設の利用者さんたちに、ひな祭りの工作を通して行事を楽しんでほしいですよね。

介護施設の利用者さんたちにもひな祭りを楽しんでもらいたいが、どうすれば楽しんでもらえるのか?

ひな祭りの工作をしたいが、高齢者でも作りやすい工作にはどのようなものがあるのか?

工作をすることで得られる効果や、工作の際に注意点などはないのか、などお困りではないですか?

そこで、この記事ではそんなあなたのために、高齢者向けのひな祭りの工作を5つ厳選してご紹介します。

利用者さんたちと一緒に楽しめるひな祭りの工作を見つけませんか?

高齢者の方にとって、簡単すぎず難しすぎない工作は認知症の予防や進行を遅らせる為にも効果的です。

怪我などに注意して、かわいらしいひなまつりの工作で楽しいレクリエーションを楽しんでください。

では、詳しくご紹介していきますね。

ひな祭りの工作高齢者向けおすすめ5選! その1:パクパク動く!紙コップお人形さんの作り方!

口がパクパク動いているように見える、とっても簡単な雛人形の工作です。

材料も少なく、コップを切ったり、顔の部分を貼り付けたりするだけなので、特にコツなども必要なく、とても簡単に作ることが出来ます。

材料

  • 紙コップ2コ
  • ペンや折り紙
  • のり
  • はさみ

作り方

  • 紙コップのふちから底まで切り込みを入れる
  • 反対側にも同じように切り込みを入れる
  • 半分に折る
  • ペンで顔の絵を書いたり、折り紙を貼って顔を作れば完成

【動画】パクパク動く!?紙コップお人形さんのつくりかた!

【工作】パクパク動く!?紙コップお人形さんのつくりかた!

ひな祭りの工作高齢者向けおすすめ5選! その2:紙コップで作るゆらゆらおひなさま

この工作は、手軽な材料で簡単にかわいらしい人形を作ることが出来るので、高齢の利用者さんにも喜ばれること間違いないです。

材料も百均などで簡単に手に入ります。

紙コップの飾りつけなど、細かい作業が難しい場合は折り紙などであらかじめ形を切っておくと失敗もなく簡単に作れます。

材料

  • 折り紙や画用紙
  • 紙コップ4個
  • モール2本
  • マジックや色鉛筆など
  • セロハンテープ

作り方

  1. 紙コップの底を上にして、下の3/1くらいまでカットする
  2. 1の紙コップに顔や髪を描く(お雛様とお内裏様の2つ分)
  3. モールをペンなどに巻きつけ、らせん状に形を作る
  4. 3を、カットしていない紙コップの底の裏に貼り付ける(2つ作る)
  5. 4の紙コップに折り紙や画用紙を貼り付けて、着物を付けさせる
  6. 5のコップに2のコップを乗せれば完成

【動画】【ひなまつり】紙コップで作るゆらゆらおひなさまの作り方

【ひなまつり】紙コップで作るゆらゆらおひなさま♪の作り方 How to make paper cup OHINASAMA / handicraft

ひな祭りの工作高齢者向けおすすめ5選! その3:紙皿でつくる雛人形

この工作は、紙皿を使って簡単に作ることが出来ます。

コメント