春が近づくと引っ越しシーズンですよね。
あまり頻繁に経験することのないお引越し。
住んでいた期間にもよりますが、当然ご近所の方にご挨拶をすることになります。
「あまり関わる機会もなかったし手紙ですませたい」
「生活リズムが違うのか、会った事もない方もいるけど、直接行かなきゃダメ?」
そんな疑問にお答えすべく、今回は引っ越しの挨拶についてまとめてみました。
どんな場面なら手紙でもいいのか?
その場合どんな文面がふさわしいのか?
新居のご近所さんにはどんな手土産がおすすめなのか?
などに焦点をあててわかりやすくご紹介していきます!
引っ越しをしたときの挨拶は手紙でもいいの?挨拶をする意味とは?
時と場合によるのですが、基本的に手紙は好ましくありません。
そもそも挨拶をする意味とはなんでしょう?
- 元々住んでいた家のご近所さんへ
「いままでお世話になりました」
「引っ越しの際に荷物の運び出しでご迷惑おかけします」の意味。
- 新居のご近所さんへ「これからお世話になります」の意味。
どちらも人付き合いをする上で大事なことなので、欠かせません。
なので、挨拶はやはり直接お伺いするのがいいわけです。
では次に、どんな場面でなら手紙での挨拶でもいいのかを見ていきましょう。
引っ越しの挨拶を手紙でしても良い場面!一人暮らしはご用心!
①何度訪問しても不在の場合
生活リズムが違ったりで、なかなかお会いできない場合は、手紙での挨拶になります。
もう致し方ないですものね。
この場合も、一度であきらめるのではなく、曜日や時間帯を変えて何度か行ってみましょう。
②一人暮らしの場合
特に女性の一人暮らし。
ただでさえ不安が大きいのに引っ越しの挨拶をすることで「女です!一人で住んでます!こんな顔です!」と、宣言しにいくようなものです。
女性でなくとも、単身というだけでトラブルに巻き込まれやすくなります。
「そういわれると不安だけれど、なにかあった時のためにも逆に挨拶をしたい」
「とはいっても、やはり一般的な礼儀として挨拶をしておきたい」
という場合は、手紙、メッセージカードをポストへ入れておいたり女性の場合は男友達や恋人と一緒に挨拶に行くと、一人だと思われないのでいいですね。
ちょっと心配しすぎなのでは?と思われるかもしれませんが大学生で一人暮らしをした友人は、挨拶に行った翌日からお隣のおじさんが何かと理由をつけて訪ねてくるようになりました。
気にかけてくださっていたのかもしれませんが、普通に嫌です。
ストレスが身体にきてしまい、結局早々に引っ越すはめになりました。
こういったこともありますので、単身の方は重々注意なさってくださいね。
引っ越しの挨拶を手紙でする際に気を付けるべきことは?どんな挨拶がいいの?
では、手紙での挨拶をする際にきをつけるべきことをご紹介いたします。
不在だった場合も何度か訪ねる。それでも会えない時に手紙を置いていく。
一度訪ねて不在だったから手紙!というのはよくありません。
何度か訪問してみて、それでも不在だった場合は手紙を置いてきましょう。
生活リズムが違ったりすると、本当に会えないんですよね。
私も何度か引っ越しの挨拶に伺っていますが、会えることの方が少なかったです。
土地柄にもよりますけどね。
訪問するのは3回くらいを目安としてください。
時間帯も早朝深夜を避けた時間帯で、ずらしながら行くといいですね。
手紙はメッセージカードやレターセットを使う。
顔合わせできなかった埋め合わせの手紙なので、メモ帳やプリント、チラシの裏などに書いてしまっては、印象が悪すぎます。
最近では100均でも綺麗なレターセットやメッセージカードが売っていますので、活用しましょう。
書いた手紙は封筒に入れる。
紙一枚で投函されていたら、なんだか素っ気なく感じてしまいます。
便箋でも、メッセージカードでも、きちんと封筒に入れましょう。
挨拶例文
新居のご近所さん宛①
〇号室に引っ越してきました。〇〇と申します。
何度か伺ったのですが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼致します。
ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。
新居のご近所さん宛②
〇号室に引っ越してきた者です。
何度かお伺いしたのですが、ご不在でしたのでお手紙を入れさせていただきます。
小さい子供がおりますので、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますがよろしくお願い致します。
旧居のご近所さん宛①
お世話になっております。
〇号室に住んでおります〇〇です。
このたび、引っ越しをすることになりましたので挨拶に伺わせて頂きました。
これまで、ご迷惑をおかけしたこともあったかと思いますがお世話になりまして本当にありがとうございました。
〇月〇日に引っ越しとなりますので、当日は荷物の運び出しでお騒がせいたします。
何卒、よろしくお願い致します。
引っ越しの挨拶!直接行ったほうがいいのは場面?手土産はどんなものがいいの?どこまで挨拶するべき?
ここまで、手紙で挨拶してもいい場面をみてきましたが、次は直接挨拶した方がいい場面をご紹介致します。
直接挨拶した方がいい場面
家族で引っ越してきたとき
子供がいると、どうしてもトラブルが増えがちです。
騒いでしまったり、遊んでいたボールが転がり込んでしまったり。
子供の友達が遊びにきたときに、自転車をいっぱい止めてしまったり。
そんな時も、事前に直接挨拶しておくだけで、印象も変わりますし、ご近所さんも心構えができることでしょう。
我が家も子供が3人いますので、ご近所さんにはご迷惑をかけっぱなしで本当に申し訳なくなります。
余談になりますが、最初の挨拶に加えて、日頃からコミュニケーションをとっておくと何かあったときに穏便に済むことが多いので、おすすめですよ!
ちょっと道端で会ったときに世間話をしてみたり、もちろんのことながら挨拶をしっかりしたり。
子供の長期休みの前に挨拶に行っておくとかも効果的です!
ちょっとしたことで、印象はよくなるものなんですよね。
大家さんへの挨拶
大家さんは、これから大いにお世話になる方です。
お部屋内のトラブルが怒ったときも、事前にきちんと挨拶をしておくことで、大家さんも対応しやすいかと思いますので、直接伺うようにしましょう。
分譲の場合
賃貸物件で短期の場合は挨拶しないことも多いですが、分譲となるとこの先ずっとお世話になる場所なので、挨拶は必須です。
ご近所さんとの良好な関係を築いていくのに、大事なことなので、手を抜かずに行いましょうね。
挨拶のときに持っていく手土産はどんなものがいいの?
我が家は賃貸物件、しかもなかなか住民の出入りが激しいので、いままで頂いてきた手土産をご紹介致します。
- タオル、箱ティッシュ、洗剤、ラップなどの生活用品。
- お菓子。調味料などの食品。
- 入浴剤、おしゃれな石鹸などの詰め合わせ。
この3種類がほとんどです。
お菓子は好みがあるので、家族の誰も食べれないものだとちょっと困りますが、生活用品や調味料は毎日使うものなので、とても助かります。
入浴剤、石鹸などは、私はお風呂グッズが大好きなのでとても嬉しいのですがシャワー派の方や、男性の一人暮らし、敏感肌の方などは使えないので、おすすめできません。
お値段的に考えても、消耗品が無難ですね。
どこまで挨拶すればいいの?
アパート、マンションの場合
自分の部屋の『上下左右』のお部屋には挨拶に伺いましょう。
一軒家の場合
両隣、お向かいの三件、逆側の三件にはご挨拶に伺いたいですね。
新築であれば、建設中も騒音などでご迷惑をおかけしてしまうので、建て始める前にもご挨拶できると尚よしです!
まとめ
それでは、最後に今回の内容をポイントで振り返っていきましょう。
- 引っ越しの挨拶に手紙は好ましくない
- そもそも引っ越しの挨拶は、お世話になった方、お世話になる方へのもの
- 何度訪問しても不在の時、一人暮らしの場合は手紙でも可
- 単身、女性の場合は、挨拶なしでもよい
- 手紙は適当な紙に書かず、レターセットやメッセージカードで
- 家族で引っ越してきたとき、大家さんへの挨拶は直接いく!
- 分譲住宅は一生ものなのでご近所への挨拶はぬかりなく
- 手土産は消耗品、生活用品がありがたい
- 挨拶する範囲は、自分の部屋周辺。建物に合わせて臨機応変に。
- 新たなスタートであるお引越し。トラブルを避けて良好な関係を築くためにも、きちんと挨拶はいきましょう。
春が近づくとお引越しする方も多くみられるかと思います。
『挨拶!!』と意気込みすぎることも、かしこまりすぎることもないので、気楽に行ってみましょう。
温かな交流の始まりとなるかもしれませんよ。
どうか、新生活が素敵なものとなりますように。
コメント