引っ越しをした後の最初の難関といえば、ご近所への挨拶です。
一件ずつ回って行う挨拶ですが、相手が不在だったときはどうすればいいのでしょうか?
「手紙で済ませてもいいの?」
「再訪問するのって何回くらい?」
「手紙になんて書けばいいのかわかんない!」
などの疑問を解決できるラインナップをご用意しました。
スルーされがちな部分ではありますが、やはり挨拶って、人付き合いをする上でとても大切なことだと私は思うので、ぜひ参考になさってみてくださいね。
引っ越しの挨拶!不在だったときは手紙で済ませてもいいの?そもそも挨拶ってどうしてするの?
訪問先が不在だった場合、すぐに手紙で済ませるのではなく、何度か再訪問をしましょう。
それでも会えなかった場合は、手紙での挨拶が望ましいですね。
再訪問の回数などは、このあとにご紹介致しますので少々お待ちを!
生活スタイルがバラバラな時代なので、時間が合わないのは致し方ないことです。
だからといってなんの挨拶もないのはなんだか寂しいですし、印象もよくありません。
そもそも、引っ越しの挨拶はどうしてするのでしょうか?
- 元々住んでいた家のご近所さんへ
「いままでお世話になりました」
「引っ越しの際に荷物の運び出しでご迷惑おかけします」の意味。 - 新居のご近所さんへ「これからお世話になります」の意味。
ということです。
マナーの一言で済ませてしまうのもなんですが、挨拶することで関係性が良好になるのであれば、しておくにこしたことはないですよね。
再訪問はするべき?訪問時間や回数は?どのタイミングで行くべきか?
先ほどもお話しましたが、一度訪ねて不在だったから手紙!というのはよくありません。
何度か訪問してみて、それでも不在だった場合は手紙を置いてきましょう。
生活リズムが違ったりすると、本当に会えないんですよね。
私も何度か引っ越しの挨拶に伺っていますが、会えることの方が少なかったです。
土地柄にもよりますけどね。
再訪問するのは3回くらいを目安としてください。
時間帯も早朝深夜を避けた時間帯で、曜日などもずらしながら行くといいですね。
そもそも挨拶をするタイミングは?
「なるべく早く!」が基本です。
引っ越しの作業後でお疲れだとは思いますが、先延ばしにしてしまうとタイミングを逃してしまい、印象が悪くなります。
なので、作業が終わって「ご飯でも食べにいくか!」の前に、挨拶に赴きましょう。
引っ越しする前でも可能です。
元居た場所から遠い場合は難しいかもしれませんが、近い場合は、転居日のお知らせや、引っ越し当日にお騒がせしますが…と一言挨拶があると印象がいいですね。
その際も、不在だった場合に手紙を入れておけるように用意しておきましょう。
引っ越しの挨拶!不在時のほかにも手紙で挨拶する場面はあるの?一人暮らしの方はご注意を!
本来であれば直接すべき引っ越しの挨拶ですが、手紙で行う場面は不在の時だけではありません。
ではどんな場面があるのかみていきましょう。
手紙で行う引っ越しの挨拶
①何度訪問しても不在の場合
先ほどまでお話していたことなので、説明は省きます。
②単身者用のマンションやアパートの場合
この場合は「住人の入れ替わりが多い」「そもそも近所付き合いが少ない」という理由があげられます。
そのため、挨拶すらしないということも多々ありますが、なにかトラブルが合ったときのことを考えて…というときに、手紙で行います。
③短い期間しか居ないことがわかっている場合
短期の単身赴任、出張などの理由で、すぐに退居することがわかっている場合も手紙で行うことが多いです。
言ってしまえば、少ししかいないのに、一件一件挨拶をするのは少々骨が折れますものね。
こちらも先ほどと同様、挨拶をそもそもしないということが多いです。
④一人暮らしの場合
一人暮らし、特に女性であった場合は、気を付けていただきたいお話です。
ただでさえ不安が大きい一人暮らしなのに、直接挨拶に行くことで「女です!一人で住んでます!こんな顔です!」と、宣言しにいくようなものです。
女性でなくとも、単身というだけでトラブルに巻き込まれやすくなりますので、そもそも挨拶に行くことをおすすめしません。
「そういわれると不安だけど、なにかあった時のためにも逆に挨拶をしたい」
「やはり一般的な礼儀として挨拶をしておきたい」
という場合は、手紙で行いましょう。
もし直接いく場合、女性は男友達や恋人と一緒に挨拶に行くと、一人だと思われないのでいいですね。
ちょっと心配しすぎなのでは?と思われるかもしれませんが 大学生で一人暮らしをした友人は、挨拶に行った翌日からお隣のおじさんが何かと理由をつけて訪ねてくるようになりました。
気にかけてくださっていたのかもしれませんが、普通に嫌です。
ストレスが身体にきてしまい、結局早々に引っ越すはめになりました。
という話を身近で聞いているので、私としては心配なんです。
お住まいになる地域の治安などにもよりますので、事前の下調べをしたうえで、単身の方は重々注意なさってくださいね。
引っ越しの挨拶例文!手紙で伝える際に気を付けるべきことは?
それでは、手紙で挨拶する際に使える例文を3パターンご用意いたしましたので、活用していただければと思います。
挨拶文を書く際のポイントなどもまとめてみましたので、ご覧ください。
一般的な文例
〇号室に引っ越してきました、〇〇です。
何度か伺いましたが、お留守でしたので、お手紙にて失礼致します。
粗品ではございますが、タオルを添えさせていただきました。
お使い頂けたら幸いです。
これから、どうぞよろしくお願い致します。
子供がいる場合
〇〇番地に引っ越してきました、〇〇と申します。
ご挨拶に伺ったのですがご不在でしたので、お手紙にてご挨拶させていただきます。
また、引っ越しの際にもお騒がせしてしまったかと存じます。
改めてお詫び申し上げます。
我が家は4人家族で、子供がおります。
ご迷惑をおかけしないよう努めますが、なにかありましたらご遠慮なくお知らせください。
どうぞ、これからよろしくお願い致します。
ペットがいる場合
〇号室に入居いたしました、〇〇と申します。
何度か足を運んだのですが、ご不在でしたので、お手紙にてのご挨拶で失礼します。
こちら、犬を飼っております。
ご迷惑にならないよう尽力いたしますが、もし気になる点がございましたらお声がけいただければと思います。
また、粗品ではございますが、お菓子を添えさせていただきます。
お口に合いましたら幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
POINT
- 挨拶なので、手短に済ませるのが〇
- どこに引っ越してきたのか、名前を名乗る
- 訪問したが不在だったため、手紙になったことを伝える
- 子供やペットがいる場合は、事前にお知らせしておく
- 今後よろしくお願いしますの一言
以上の5点をメインに書けば問題ないです。
好印象になるように、丁寧な文章で書くことも大事ですね。
では、どのような紙に書けばいいのでしょうか?
手紙はメッセージカードやレターセットを使う。
メモ帳やプリント、チラシの裏などに書いてしまっては、印象が悪すぎます。
最近では100均でも綺麗なレターセットやメッセージカードが売っていますので、活用しましょう。
派手すぎるものは避けるのが吉です。
書いた手紙は封筒に入れる。
紙一枚で投函されていたら、なんだか素っ気なく感じてしまいますし、印象も良くありません。
便箋でも、メッセージカードであっても、きちんと封筒に入れましょう。
その後に挨拶できる機会ができた場合は忘れずに行う!
ここが一番重要になるかと思います。
何度も訪問して、手紙もいれたからOK!ではなく、挨拶できる機会が訪れたらすかさず挨拶をしましょう。
その際に「先日はお手紙だけで失礼しました」の一言を忘れずに。
そして、突然お声がけしているので、手短に、相手の状況をよくみながら声をかけるようにしましょうね。
例えば、スッピン部屋着でゴミ出ししている女性をとっ捕まえて「先日は~」なんて言われても、何も頭に入ってこないですし、なんなら早く帰らせて~となってしまいます。
嫌すぎます(笑)
おでかけ前の急いでそうな場合も同様ですね。
相手の方も落ち着いて話せそうな時にするのがベストです。
手紙に添える粗品の選び方!不在時にも置いておけるおすすめ品は?
引っ越しのご挨拶の際に一緒に持っていく手土産(粗品)って、なかなか悩みますよね。
初めてお会いする方なので、好みがわからないですし、どんな年齢層なのかもわかりません。
私がいま住んでいる場所が賃貸物件なのですが、なかなか住人の入れ替わりが激しいんです。
なので、いままでたくさん引っ越しのご挨拶で粗品を受け取ってきましたので頂いて嬉しかったものをご紹介します!
参考になれば幸いです。
- タオル、箱ティッシュ、洗剤、ラップなどの生活用品。
- お菓子。調味料などの食品。
- 入浴剤、おしゃれな石鹸などの詰め合わせ。
この3種類がほとんどです。
生活用品は毎日使うものなので、とても助かります。
お菓子は、好みのものを頂けたらガッツポーズものですが、家族の誰も食べれないものがきたときはちょっと困ってしまいます。
アレルギーをお持ちの方のことも考えると、避けたほうがいいかもしれません。
ご不在時にポストに入れておくのもなんだか嫌ですしね。
調味料は、お料理をする方であれば嬉しいのですが、料理をしないご家庭には不要な物。
あらかじめ、ファミリーだとわかっている場合などはいいと思います!
ただし、賞味期限、引っ越しの季節によっては重々注意してください。
夏場はおすすめできません!
入浴剤、石鹸などは、お風呂グッズが大好きな方にはとても嬉しいのですが
シャワー派の方や、香りのついたものが苦手な方、敏感肌の方などは使えないので、おすすめできません。私は大好きなので頂くと小躍りしますが(笑)
以上をを踏まえると、お値段的に考えても、生活用品が無難かと思います!
不在だった場合を想定してのお話なので、その点から見てもおすすめですよ!
挨拶ってどこまでするべきなの?
アパート、マンションの場合
自分の部屋の『上下左右』のお部屋には挨拶に伺いましょう。
一軒家の場合
両隣、お向かいの三件、逆側の三件。
新築であれば、建設中も騒音などでご迷惑をおかけしてしまうので、建て始める前にもご挨拶できると尚よしです!
まとめ
- 不在時は再訪問しても会えないときは手紙を送る
- 引っ越しの挨拶とは、これからお世話になりますの意味なので大切
- 再訪問の目安は3回
- 時間帯、曜日などをずらして訪問してみるべし
- 引っ越し作業が終わったらなるべく早く挨拶に伺うのがベスト!
- 可能であれば、事前に挨拶に行っておくのもおすすめ!
- 不在時以外にも、シーンによって手紙での挨拶も可
- 手紙の文面は手短に5つのPOINTを網羅して書いてみる
- 適当な紙に書かず、レターセットやメッセージカードに書く
- その後に挨拶できる機会が訪れたときは、すかさず行く!
- その際、必ず相手の状況をよく判断して声かけをすること!
- 添える粗品は生活用品が無難
- 引っ越し先近辺には挨拶へいきましょう
- 少し面倒に感じがちな挨拶、一歩踏み出すことで、今後の生活が良好なものになるかもしれませんよ!
ご不在の時だと、なおさら相手のことがわからないので、どのように対応すべきか悩んでしまうかと思います。
一つずつ丁寧に対応していくことで、お相手との関係も悪くならずにすみますのでめんどくさがらずに挨拶にいきましょう!
ご近所と良好な関係を築けることって、とても大切で、精神衛生上もいいですよ!
新生活が豊かなものとなりますよう、お祈り申し上げます。
コメント