高校生の修学旅行は一生の思い出に残る一大イベントです!これから修学旅行を備えている高校生の皆さんに、スローガン探しのヒントをお伝えします。
初めに、なぜスローガンを作るのでしょうか?
理由はクラス全員が同じ目標を持ち、団結力が深めるためです。また、修学旅行の目的を明確にすることができ、一人一人が有意義な時間を過ごせることも期待できます。
スローガンの選び方ですが、「学び」を目的とするのか「団結」の願いを込めるのかによって、意識することが変わってきます。
今回は旅行の目的地に合ったスローガンをそれぞれご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
インパクトのある面白いスローガンもありますのでお楽しみに!
高校の修学旅行を盛り上げる高校生らしいスローガンの作り方のコツは?
スローガンづくりのコツは修学旅行の「目的をはっきりと決めること」「前向きな言葉」「旅先を連想した表現」を選ぶことです。
例えば、京都の様なお寺の多い地域をめぐるときは「歴史を知る」ことをテーマにすると学が深まる旅行になりそうです。
一方で、東京のような近代的で新しい土地を訪れる時は「発見」をスローガンにするのも良いでしょう。
では、さっそく地域別のスローガンを見ていきましょう!
行き先別!高校の修学旅行スローガンアイデア:東京編
東京は新しいものが集まる場所なので、流行のテーマを取り入れ、未来を感じられるようなものをいくつか挙げてみました。
「Think different」
「Map to the future」
「Designing the future」
東京は「未来」を思わせるような最新の技術や、新しい価値観を持つ人が集まります。自分と違う価値観を受け入れることで、新しい発見をすることができるようなキャッチフレーズです。
こちらは大企業のキャッチフレーズとしても使用されています。このように、大企業のキャッチフレーズは分かり易く、とても前向きなものが多いのでキャッチフレーズにはおススメです。
次は東京らしい四字熟語をご紹介します。
「興味津々」
「感奮興起」
「観感興起」
東京での生活は新しい発見がたくさんあると思います。好奇心を持って参加していると、新しい自分が見つかるかもしれません。「興味」や「感動」という言葉をキーワードに入れるのがコツです。
他には少しひねったキャッチフレーズをご紹介します。
「東京ものがたり」
「旅は短し歩けよ○○高校」
「君の名は」
近年ヒットした映画のタイトルをアレンジしてみることも、最先端の東京という場所にぴったりです。
「君の名は」は東京の山手線が舞台になっており、主人公は高校生の男女でしたね。「夜は短し歩けよ乙女」や「鎌倉ものがたり」などの旅にまつわる映画のタイトルを使ってみるのも親近感が湧くのでおすすめです。
行き先別!高校の修学旅行スローガンアイデア:京都・奈良編
京都や奈良には古い歴史が残っている一方で、新しいものを取り入れて発展し続けている近代的で文化的な場所です。キャッチフレーズには「大仏」や「お寺」そして「四季」をテーマに入れると京都・奈良らしさを出すことができます。
まずは英語のフレーズからご紹介します。
京都・奈良の伝統を引き継ぎ、継承していくという意味を込めて、
「Conserve the Japanese culture」
「Succeed the culture」
日本の伝統について考えるという事は、アイデンティティを考えるという事にも繋がります。これから社会人として羽ばたいてゆく高校生らしいテーマです。
「花鳥風月」
コメント