偏差値の低い高校あるある5選!高い学校に通う生徒との違いは?

偏差値の低い高校に行くことになるかもしれない!けど、このままで終わりたくない。

諦めたくないと悩む学生の方は多いのではないでしょうか。

ただ・・・

  • 『偏差値が高い高校に行く人との自分の違いがわからない。』
  • 『偏差値が低い高校の特徴とはどういうところなの?』
  • 『低い高校に入学したらいい大学には行けなくなるんじゃ・・』

こういった悩み・疑問にこたえます。

私自身も偏差値が低い高校に通って過去に不安になり苦しい思いもしました。

この記事では低い高校のあるある5選と偏差値が高い学校に通う生徒との違いを紹介し、不安を少しでも解消してみせます!

それではご紹介していきます。

偏差値の低い高校あるある5選!その1:授業中が騒がしい

偏差値が低い高校は、授業中が休憩時間の延長くらいに思っており、真面目に授業を聞かない生徒が多いです。

全ての人がそうだとは言い切れないですが、基本休み時間バリに喋る、遊ぶ、寝る、こういった光景が見受けられる印象があります。

現に私が行った高校は偏差値が低く、毎日漫画を持ち込んでワンピース全巻制覇なんてクラス中のみんなが隠れて回し読みしてる生徒がいたり、座席の前後で一生話している生徒がいたりで先生も諦めてる雰囲気を出してましたw

それが基本になっていましたね。

偏差値の低い高校あるある5選!その2:喫煙者が多い

偏差値が低い高校はイキって喫煙する生徒が多数います。私が通ってる高校もそうでした。

体育館の裏で吸う。下校途中に普通に吸う。なんならトイレ、教室でも吸ったりする人も多かったです。

それが見つかって退学、停学を普通に喰らうという生徒は結構います。

学校側も簡単にやめさせることもできず学費集めで仕方なく黙認にして停学程度で止めている学校も多くあるのではないでしょうか。

私は過去にやりませんでしたが、周りの友人はよく見つかって先生に他の生徒への見せしめでボコボコにしたりなんて事がよくあって、少しは減ったみたいですが。

今の時代なんてそんな事したら体罰だのやーやー言う親も多いので困った世の中になりましたね・・・

偏差値の低い高校あるある5選!その3:頭・性格が悪い人が多い

偏差値が低い高校には頭の悪い人が多いです。

基本的に勉強を好んですること、勉強することが当たり前でない集団なので、自分で物事を考えられないことや、そして性格が悪く、頭が悪いまま社会人になる人が大多数見受けられます。

一部の人は改心して起業をしたり、自分の得意なことで突き抜けれる人がいますがそれはごくわずかです。

私の知り合いで偏差値が低い高校に行ってた30代の女性がいるのですがこの人は小数点の算数の割り算ができないです。

よってこういう人は会社組織に入っても煙たがれ、お荷物にされ人生損している傾向にあると思います。そしてこういう人間に限って性格も悪かったりするのでもうお手上げです。

せめて、そういう風にならないようには気をつけたいですね。

偏差値の低い高校あるある5選!その4:自己中心的な人が多い

偏差値が低い高校には世の中が自分中心に回っている。すなわち自己中心的な人が多いです。

周りの人や、周りがどうやったらよくなるか、幸せになるかなど、自分のことさえよければ全てよしなので周りがどうなろうと知ったことないという思いの人が多いと見受けられます。

いい歳して周りから相手にされていない自分勝手な大人ってたくさんいませんか??

周りの気遣いとか一切しない人・・・。

今まで紹介したあるあると結論こういうことが回り回って繋がっていってる気がします。だから偏差値が悪いと。

こういう大人にだけはなりたくないですね。。

偏差値の低い高校あるある5選!その5:進学する人がほとんどいない

偏差値が低い高校には、進学したい、する人がほとんどいないです。私の高校では、大学に進学した人は20%くらいしか大学進学しておりません。あとはフリーター、専門学校、社会人です。

私も高校卒業した瞬間にニートになるか、工場勤務かで迫られました。

もちろん工場とかで絶対働きたくなかったのでニートを選びましたけど。「それもどうなの?」ってなりそうですけどw

しかし、改めて今30代を過ぎて思うのは大学に行かずとも社会のことは勉強しておいたほうがいいとめちゃくちゃ思ってます。

コメント