ハロウィンといえば10月31日に子どもたちが仮装してお菓子をもらって回るアメリカの秋の収穫を祝うお祭りで、日本でも少し前から独特の形として定着してきていますね。
しかし「トリックオアトリート」の言葉は広く知られているものの、これに対する返事など、合言葉の種類については知らないという方も多いのではないでしょうか。
今回はハロウィンの合言葉についてどんな種類があるのか、「トリックオアトリート」にはどんな返事をすれば良いのかなどをまとめています。
ハロウィンを楽しむためにも合言葉は知っておいたほうがよく、トリックオアトリートへの返事などもぜひチェックしておきましょう!
【ハロウィンの合言葉の種類は?トリックアトリートへの返事は?】
ハロウィンの合言葉についてはまず以下のようなものがあり、いずれも聞いたことがある言葉ばかりになります。
・ハッピーハロウィン
ハロウィンの合言葉といえば「トリックオアトリート」が有名なものの、これに対する返事については実はあまり知られていません。
実はアメリカでは「トリックオアトリート」の合言葉に対する返事が「ハッピーハロウィン」であり、トリックオアトリートと言われたらまず「ハッピーハロウィン」、または「トリート!」など返します。
そして「Here you are(どうぞ)」と言ってお菓子を渡すという合言葉が定番なので、ぜひ今年のハロウィンからは取り入れていきましょう!
【そもそもトリックアトリートはどんな意味?ハロウィンの歴史は?】
ハロウィンは仮装した子どもたちがお菓子を貰う楽しい行事というイメージですが、実はトリックオアトリートの由来はとても古く、9世紀ころの「ソウリング」というキリスト教の儀式からと言われています。
これは11月2日の行事「死者の日」でクリスチャンが「ソウルケーキ」を乞いながら歩き回り、ケーキと引き換えに亡くなった家族や親族を天国に導くお祈りをするという内容なんです。
このソウルケーキを差し出さなければ亡くなった家族や親族の霊が鎮まらず悪さをすると言われていて、「トリックオアトリート(いたずらか、もてなしか)」という意味の今の合言葉に繋がっています。
またハロウィンは秋の収穫を祝う収穫祭、同時に悪霊などを追い払う宗教的な行事で、こういった行事がアメリカに移住した人々によって融合し、今のハロウィンに変化していきました。
ハロウィンの由来を遡るととても古く、しかし現在のハロウィンの形になったのはアメリカに移住してきた人々が少しずつ変化させ、お祭りの雰囲気としていったんですね。
【日本のハロウィンと本場海外のハロウィンの違いは?】
一方日本のハロウィンと言えば仮装をして盛り上がるという印象が強く、日本のハロウィンと海外のハロウィンはずいぶん雰囲気が違うイメージがありますよね。
ここでは日本のハロウィンと本場海外のハロウィンでの違いなどをチェックし、トリックオアトリートの使うタイミングなども把握していきましょう。
日本のハロウィン
日本のハロウィンは記憶にある方もいらっしゃるかもしれませんが極めて最近急激に広まったもので、「子どもの頃にはハロウィンなんてろくに知らなかった」という方も多いです。
また渋谷などで若者が個性的な仮装をする日という印象もあり、子どもが「トリックオアトリート」とそれぞれの家に訪問するという印象はあまりありません。
しかしハロウィンになると子ども向けのイベントを開催する地域も増えていて、そういった地域やイベントでは子どもが「トリックオアトリート」とお菓子を貰っている場所もあります。
こういったイベントに参加した際は子どもたちから「トリックオアトリート」と言われたら「ハッピーハロウィン」と返し、お菓子を渡せるようにしておきたいですね。
海外のハロウィン
特にハロウィン発祥の地であるアイルランドではハロウィンは盛大な行事となっていて、町に篝火が焚かれ、仮装した子どもたちが「トリックオアトリート!」と町中を歩きます。
それぞれの家でレーズンケーキに様々なものを入れ込んで焼き、手作りケーキを近所の人を招いて振る舞い、ケーキの中にある指輪やボタンなど当たったものの意味を楽しみます。
一方ハロウィンを今の形に作り上げたアメリカでは大規模なハロウィンのパレードや華やかな装飾など、ハロウィンシーズンになると町中の雰囲気が一気に変わります。
ハロウィンの夜は仮装した人々が町中を闊歩するため交通規制が張られる、仮装した人々で店内が賑わうなど、確かに日本のハロウィンと通じるところが多くあります。
コメント