ハロウィンは街中がハロウィンの飾りで華やかになったりハロウィンシーズンならではの楽しみも多く、楽しみにしている方も多いですよね。
しかしハロウィンだからといって子供がいきなり見知らぬ家を訪問しお菓子をもらいにいってしまうなど、迷惑行為をしてしまうかもなんて心配もあります。
ここではハロウィンの迷惑行為、周りの家や大人に迷惑だと思われないために親がするべきこと、トラブルを事前に防ぐための防止策を紹介しています。
楽しいイベントだからこそハロウィンでの迷惑行為もしっかり対策しておかなければならないので、子供に対して親がするべきことなどをチェックしておきましょう!
【ハロウィン時の子供を迷惑に思っている大人は多い!?】
ハロウィンでは仮装を楽しんだりパレードに参加したりなどもあるものの、人によっては楽しめないハロウィン行事として「子供がお菓子を貰いに来る」があるんですね。
子供にとってみればお菓子をいっぱい貰える楽しい日……ではあるのですが、もちろんハロウィンに参加するつもりがないのに突然訪問され、お菓子を期待されても困るんです。
またハロウィンは近頃かなり日本にも浸透してきたとはいえ広まってきたのはここ最近で、「自分の子供の頃にはハロウィンなんてほとんど知らなかった」という方も多いです。
ハロウィンに参加してお菓子をあげる心構えをしている場合は別として、自分の経験的にそんな行事も知らないのに当たり前の顔をしてお菓子を貰いに来られると、当然びっくりしてしまうんですね。
ちなみにハロウィンでお菓子を貰いに訪問できる家というのは実はルールがあり、逆にこれを知らずにハロウィンの雰囲気だけを楽しむつもりだった結果トラブルになることもあります。
・玄関に明かりがついている
こういった条件が整った家が「子供にお菓子をあげますよ」とサインを出していることにもなるので、こういった装飾や明かりを用意せずにいる家にはお菓子を貰いにいけません。
また
・20時頃まで
こういったハロウィンのルールは本場のアメリカで浸透していることなので、ハロウィンを楽しむためにもしっかりルールを把握しておくことも大切なんですね。
【ハロウィンでお菓子を貰いに行く子供に親が伝えるべきことは?】
日本のハロウィンの現状はお伝えしたようになっているので、それを踏まえた上でハロウィンを楽しむためにお菓子を貰いに行く子供に伝えるべきことをチェックしていきましょう。
ハロウィンのルールを伝える
ハロウィンで楽しくお菓子を貰いにいくためにも必ずハロウィンのルール、例えばジャックオーランタンの飾りがある家や明かりがついている家でしかお菓子を貰えないなどを伝えましょう。
町内で事前に打ち合わせなどができていれば「町内のジャックオーランタンが飾ってある家だけOK」など分かりやすく伝えられ、参加したくない家とのトラブルも避けられます。
またお菓子をもらえるのは仮装している場合だけなどハロウィンのルールもしっかり話し、ハロウィンを楽しめるようにしていきましょう。
見知らぬ人からは貰わない
全く知らない人からお菓子を貰うのはもちろん善意である場合も多いもののトラブルの危険もあり、また手作りのお菓子などになってしまうとアレルギーの心配もあります。
お菓子を貰いにいくのは知っているお家だけにして、見知らぬ人やまったく知らないお家には行かないように注意しておきましょう。
「ありがとう」という
ハロウィンだけではなくどんな場合でも当然で、やっぱりお菓子を貰ったからには「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることも大切です。
コメント