10月31日といえば、ハロウィン。
この記事をご覧の皆様はハロウィンが何の日かご存じでしょうか?ここ数年、日本でもハロウィンは非常に賑やかな日となります。
ただ、保育園児から「ハロウィンは何の日なの?」と聞かれたときにどのように説明すべきなのか困ったことはないでしょうか。
コスプレをする日とは説明をしがたいですし、どの様な背景があるのかを知っていないと保育園児でもわかるように説明をするのは難しいことだと思います。
この記事では、ハロウィンは何の日かと聞かれたときにばっちり答えられるように、ハロウィンがどんな日なのかという説明や、ハロウィンがモチーフの絵本や紙芝居などを紹介いたします!
この記事をご覧になった後は、きっと今まで以上に園児たちとハロウィンを楽しめるようになりますよ。
ハロウィンの説明を保育園児にどのようにする?簡単に伝える言い方!
さっそく、保育園児へハロウィンを簡単に伝える説明の仕方をお伝えします。
といったところでしょうか。
なぜ悪魔や魔女がやってくるのかは、後程詳しく記載しますね。
大人でもわかりやすく簡潔にハロウィンをお伝えするのであれば、「死者のお祭り」や「西洋版のお盆」でしょう。
ちなみにハロウィンといえば「Trick or Trea(トリックオアトリート)」という言葉。
この言葉は
という意味です。
なぜお菓子をくれないといたずらをされてしまうのか…。
疑問に思ったことはありませんか?
起源はヨーロッパの「Souling(ソウリング)」という習慣なのだそうです。
キリスト教の信者が死者の日に魂を沈めるのですが、お礼に「ソウルケーキ」を差し出していたのです。
この「ソウルケーキ」を差し出さなかったときは、沈めることのできなかった魂がいたずらをすると言われていたことから、「お菓子(ソウルケーキ)をくれなきゃいたずらするぞ」という言葉がうまれたんですね。
保育士さんも知っておきたい!ハロウィンについて!
それではさらに詳しく、ハロウィンとはどんなイベントなのかをご説明します。
「万聖節(ばんせいせつ)」というキリスト教の祝日をご存じでしょうか。
この「万聖節」は諸聖人の祝日や聖徒の日とも呼ばれる、キリスト教のいろいろな聖人を敬う日なのです。
敬老の日の聖人バージョンですね!
そして、この「万聖節」の前日がハロウィンなのです。
こちらはクリスマスイブと同じようなものとお伝えすればわかりやすいでしょうか。
万聖節は英語で「ALL Hallows」です。
そこにクリスマスイブと同じように「eve」が付き「ALL Hallows eve」となります。
そして「ALL Hallows eve」が「Hallows eve」と呼ばれるようになり、更に発音が崩れて「Halloween」になったということなんです。
ハロウィンという言葉が生まれた意味は分かりましたが、今のハロウィンになるまでにどんな起源があったのでしょう。
ハロウィンの起源は、紀元前までさかのぼる必要があります。
紀元前に存在した、古代ケルト民族の世界では、10月31日が1年の終わりの日でした。
今でいう12月31日、大晦日です。
古代ケルト民族にとって10月31日は1年の締めくくり。
お祭りをする日でした。
このお祭りの日、ただ賑やかなお祭りなだけでなく、死んだ人の霊が家族を訪ねてくると信じられていた日なのです。
ですが、家族を訪ねてくる霊だけではなく悪魔や魔物、魔女などもやってきて悪さをする日だとも言われていました。
魂を奪ってしまう、農作物を荒らす、子供をさらっていくなどの深刻な悪さです。
魂を奪われたり、さらわれたりしては大変だ!ということで、子供たちはドラキュラやおばけ、魔女や悪魔の格好をして仲間だと思わせたり、逆に怖がらせて悪さができないようにするために“仮装”をするようになったんです!
いかかでしょうか、日本ではハロウィンはただ「コスプレ」をする日のようなイメージが出来上がっていますが、きちんと「仮装」する事に意味があったんですね。
コメント