いよいよ2019年も終わりに近づいてきました。
今年は皆さんにとってどんな1年でしたか?
2019年は、改元、消費税の増税、ラグビーワールドカップなどのイベントがありました。
流行語大賞のノミネートにはキャッシュレス決済、即位礼正殿の儀、あおり運転、大雨特別警報、タピる、闇営業、パタハラなどが上がっていますね。
よく年末になると流行語大賞とともにニュースで大きな羽子板や熊手を購入した人に3本締めのかけ声をしている様子がテレビで流れますよね。
あの大きな羽子板。
一体いくらなのか値段が気になりますね。
庶民にも買える羽子板があるのか、2019年に浅草寺で開催される羽子板市についてまとめました。
羽子板市2019!浅草寺周辺に駐車場はある?
寺に駐車場はあるの?
浅草寺には駐車場はありません。
寺までのアクセスは?
- 東京メトロ銀座線
- 東武伊勢崎線
- 都営地下鉄浅草線
- つくばエクスプレス線
のいずれも浅草駅で下車、徒歩で約5分です。
遠方からお越しの方に向けて駐車場情報をお伝えします。
NPC24H西浅草第2パーキング
住 所:東京都台東区西浅草3-18-16
収容台数:16台
営業時間:24時間
通常料金:
【 平 日 】30分/300円
【 土日祝 】30分/400円
※12/30~1/3 終日30分/500円
最大料金:
【平 日】
- 当日最大 1700円(24時切替)
- 夜間最大 800円(18時~8時)
【土日祝】
- 当日最大 3000円(24時切替)
- 夜間最大 800円(18時~8時)
※12/30~1/3は最大料金の適用はございません
リパーク浅草2丁目第5駐車場
住 所:東京都台東区浅草2丁目35ー13
収容台数:39台
営業時間:24時間
通常料金:
【月~金】
- 08:00-22:00:20分/200円
- 22:00-08:00:60分/100円
【土日祝】
- 08:00-22:00:20分/300円
- 22:00-08:00:60分/100円
最大料金:
【月~金】最大料金入庫当日24時まで2600円
※最大料金は繰り返し適用となります。
NPC24H雷門1丁目パーキング
住 所:東京都台東区雷門1-14
収容台数:18台
営業時間:24時間
通常料金:
【 月~金 】30分/300円
【 土日祝 】20分/300円
※12/31~1/6 終日20分/500円
最大料金:
【平 日】
- 5時間 1500円
- 12時間毎 2200円
【土日祝】
- 12時間毎 2600円
【全 日】
- 夜間 600円(18時~8時)
※12/31~1/6(最大料金の適用はございません)
雷門地下駐車場
公式HPではこちらの駐車場を案内しています。
電 話:03-5827-5660
住 所:台東区雷門2丁目18番先
収容台数:197台
地下3層の自走式駐車場です。
地下1階には、自動二輪車・原動機付自転車の駐車スペースがあります。
営業時間:
7時から23時(年中無休)
※営業時間外は入出車できません(泊まり可)
駐車料金:
- 7時から23時
- 最初の30分 200円
- 以降15分ごと 100円
- 平日昼間入庫から6時間以上12時間まで 2,400円(土曜日・日曜日、祝日は適用外です)
- 23時から翌7時 800円
※入出車はできません。(泊まり可)
大きな駐車場もありますが、大変な人出なので、公共交通を利用することをオススメします。
羽子板市2019とはどんなお祭り?
12/17(月)-19(水)東京・台東区の浅草寺で「浅草 羽子板市」開催。華やかな羽子板の露店が軒を連ね、威勢のよい三本締めの声が響きわたります→https://t.co/1rKXT9tWIv pic.twitter.com/ZbhcDIvstl
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) November 8, 2018
[ 4K Ultra HD ] 浅草「歳の市・羽子板市」2018 TOKYO ASAKUSA ’Toshino-ichi & Hagoita-ichi’ (3-axis gimbal )
イベントの概要は?
毎月18日は観世音菩薩の縁日。
なかでも12月18日は、「納めの観音」と呼ばれ、特に参拝者が多い。
江戸時代、12月17日、18日は「観音の縁日」の人出を見越し、境内に正月用の品や縁起物の品を売る露店が集まり、「歳の市」と呼ばれるようになった。
歳の市は他の寺社周辺でも催されたが、浅草寺の市の規模は江戸随一であり、浅草橋から上野に至るまで店が並び、大いに賑わった。
浅草寺の歳の市では、江戸末期頃より羽子板を売る店が多くなる。
羽子突きの羽根は虫を食べるトンボに似ていることから、悪い虫(病気)を食べる、あるいは羽根の先端に付いている「豆」から、「まめに暮らすことができる」など、羽子板はもともと縁起物として扱われていたが、やがて女子が誕生した家に羽子板を贈る風習が盛んになり、羽子板が歳の市の主役になっていったのである。
こうして歳の市は、やがて「羽子板市」と呼ばれるようになり、現在は12月17日から19日までの3日間、境内に数十軒の羽子板を売る店が並ぶ。
店主の口上と客とのやりとりは周囲の見物客も楽しませ、師走の浅草の風物詩となっている。
2019年スケジュール、日程
- 12月17日(火)
- 12月18日(水)
- 12月19日(木)
いずれの日も、午前9時から午後9時まで
開催場所は?
浅草寺境内で行われます。
主催は?
浅草寺
〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
諸堂は、午前6時の開堂~午後5時の閉堂。(10月~3月の開堂時間は午前6時30分)
TEL 03-3842-0181(お電話によるお問い合わせ時間は、日曜祝日を除く、午前9時30分~午後4時まで)
イベント歴史は?
江戸時代、年末年始の生活用品や新年の縁起物を売る「歳の市」として始まったのが最初です。
浅草寺では、毎月18日が観音様の「ご縁日」となっており、12月18日はその年最後の「ご縁日」となります。
この最後のご縁日に合わせて、「歳の市」が行われました。
羽子板は、「魔除け」の縁起物で、江戸末期の文化文政時代頃からは特に、女の子が生まれた家に送られるようになりました。
江戸時代より人気の歌舞伎役者の舞台姿を写した羽子板が登場し、ひいきの役者の羽子板を競って買い求めたそうです。
羽子板の売れ行きが人気のバロメーターとなっていたそうです。
例年の来場人数は?
3日間で約30万人の人々で賑わい
地元の人にとってのイベントの意義は?
海外の観光客が多い浅草寺。
国内外を問わず、有名なお祭りですが、浅草寺幼稚園の園児が作った お絵描き羽子板のコーナーがあったり、芸大の学生とのコラボ羽子板もあります。
地元の園児の作品も並び、地元の人にとって身近なイベントです。
羽子板は誰でも買えるの?値段は?
羽子板は誰でも買えるの?
羽子板は誰でも購入することが出来ます。
値段はいくらからいくらまで?
羽子板が売られるのは、境内にある約30店です。
屋台に置かれている下段から上段に行くにつれて、高価になっています。
大体の目安として、下段の羽子板が3,000円から5,000円、その上の段が10,000円から20,000円、さらに上段になると、数万円以上となります。
一番安い羽子板は?一番高い羽子板は?
一番高いものはいくらなのか調べてみましたが、情報がありませんでした。
「いくらで買ったんだ」なんて言いふらすのは「無粋」というものでしょう。
縁起物で値切り分もご祝儀として払うので、支払う人の気持ち次第ということでしょう。
ちなみに、こんな記事がありました。
東京歳の市羽子板商組合発足60周年を記念して、高さ3メートルの特大羽子板が制作され、12月1日浅草寺に奉納された。
きっと一番大きなもの=一番高額なのではないでしょうか。
奉納されているのでお値段は不明です(笑)
一番安いものは、ミニサイズで、500円から1,000円のものです。
女性の手の平ぐらい少し小さめのものは、1,000円から5,000円。
標準的なサイズのものは、1~5万円の物
一万円以上の物を購入すると、手締めをしてくれますよ。
羽子板の買い方!値引きは可能?郵送はできる?
昔ながらの値切り交渉が体験できます。
店を訪れたら、値札が付いていないこともあるため、羽子板の値段を聞きます。
もし、自分の予算以内だったら、値切ってみましょう。
どのくらい下がるかはあなた次第です。
ただし、大幅に値切ることに成功したとしても、支払う時は、元の値段で行います。
ご祝儀という意味です。
江戸時代から脈々と続く「粋」を楽しみましょう。
客が羽子板を購入すると、こんな店の人のかけ声で、威勢よく、三本締めが行われます。
郵送できるかどうか情報を探しましたが、わかりませんでした。
しかし、屋台から発送手続きするのは難しいのではないでしょうか?
一度購入して自分で梱包し、発送を郵便局などでしなければいけないと思います。
買った羽子板はどこに飾る?羽つきの遊び方は?
買った羽子板の飾り方は
羽子板は「厄払い」という縁起物なので、1年中飾っていても問題はありません。
特に場所の決まりはありませんが、以前は床の間や客間に飾ることが一般的でした。
最近では床の間や客間がない家庭も多いので、「厄払い」という意味を込めて玄関に飾るという考え方もありますね。
そのまま立て掛けておくだけでも良いですが、地域によってては女の子の初正月のお祝いとして羽子板を買うところもあるようです。
そのような場合はガラスケースに入れて保管するようです。
羽子板と言うと子供の遊びをイメージする人もいるかもしれませんが、観賞用として用いられる羽子板は別名「押絵羽子板」と呼ばれており、厄除け・魔除けの意味だけでなく商売繁盛の意味も込められています。
羽つきの遊び方は?
羽つきの遊び方:その1「追羽根(おいはね)」
遊び方は多くの人がイメージする羽つきの基本的な遊び方です。
人数分の羽子板があれば、2人でも4人でもできるので、お友達や家族と一緒に遊ぶことができます。
罰ゲームの定番は墨を塗る・マジックペンで顔に落書きをするなどといったものがありますが、オリジナルの罰ゲームにするとより盛り上がります。
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルール①追羽根の場合
- 羽子板を1枚ずつ持ち、3m程度離れて向かい合います。
- 先手側が最初のサーブを打ってから始めます。
- お互いで羽根を落とさないように打ち合い、どちらかが羽根を落としてしまうまで打ち続けます。
- 羽根を落とした方はもう片方から、墨を塗る・マジックペンで落書きをするなどの罰ゲームを受けます
羽つきの遊び方:その2「揚げ羽根」
1人でも複数人でも遊べる遊び方・ルールとなっています。
ハイスコアを目指してもよし、友達と何回打ち上げられるかを競争しても良楽しいです。
室内・外問わず遊べるため、お正月の自由時間で友達や家族で遊んでみてくださいね。
羽子板を使った羽根つきの遊び方・ルール②揚げ羽根の場合
- 羽子板と羽根を1つずつ用意します。
- 最初の打ち上げから数えて、羽根を落とさずに何回打ち上げられたかを数えましょう。
羽つきの遊び方:その3「羽根唄(はねうた)」
「羽根唄」とは、名前の通り数え唄にのせて羽根つきを行っていく遊び方であり、ルールや数え唄は地域・地方によって異なりますが、基本的には数え唄の最後までリズム良くはねつきが続けられるかどうかに挑戦する遊び方です。
最もよく知られている定番の羽根唄は
というように歌っていきます。
10まで数えて、まだ続ける場合は20、30と数えていきます。
お正月ええもんだ 季節のわらべうた
同じ歌の動画はありませんでしたが、このような雰囲気で歌を歌いながらリズムに合わせて打ち合います。
リズムに合わせるのはとても難しそうですね。
子供の頃に羽子板で遊んだ記憶がありますが、なんとなく2人で打ち合ったり、どちらが先に落とすかカウントしたりしていました。
それぞれきちんと名前があるのですね。
羽子板遊びと書き初め
なんとまぁ、こんなアプリまでありました。時代ですね・・・
羽根つき
羽子板市といえば変わり羽子板!2019年の顔は?
今年、明るい話題をもたらした人をモデルにした「#変わり羽子板」が東京都内の人形店「#久月」で披露されました。平成最後の製作となる9点には、#大谷翔平 選手や #羽生結弦 選手、歌手の #安室奈美恵 さんらが選ばれました。(臣)#ShoheiOhtani #YuzuruHanyu pic.twitter.com/KKXqrypMGn
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) December 5, 2018
変わり羽子板とは、その年に活躍した人をモチーフにした羽子板です
過去には大坂なおみ選手、羽生結弦選手、大谷翔平選手復活を遂げたタイガー・ウッズ選手
ノーベル医学・生理学賞受賞者の本庶佑(ほんじょ たすく)さん、ZOZO社長の前澤友作さん、
ボランティア活動家の尾畠春夫さん、歌手の安室奈美恵さんなどが選ばれています。
2019年を勝手に予想してみます
今年日本ラグビーの活躍がすごかったので、ラグビー選手は鉄板ではないでしょうか。
イチロー、吉田沙保里、稀勢の里・・・スポーツ界のレジェンドたちが次々と引退してしまった年でした。
他にも
- 渋野日向子: 全英女子オープン優勝(42年ぶり史上2人目のメジャー優勝)
- 小泉進次郎: 滝川クリステルとの結婚を発表
- 八村塁: 日本人選手初のNBAドラフト1巡目指名
- 嵐: 2020年、年末で活動休止する事を発表
などが考えられます。
羽子板市2019みどころ3選 その1:有名人
羽子板市の最終日には、その年の新春歌舞伎に出演する役者さんが挨拶に来るようなので、贔屓の役者さんの羽子板をもって役者さんが挨拶する様子をみるのも風流でよいかもしれませんね。
【演劇ニュース】『新春浅草歌舞伎』の面々が浅草寺「羽子板市」に登場! https://t.co/4dSNu8DpyZ pic.twitter.com/pucBNT5VmE
— シアターガイド (@theaterguide) December 21, 2015
羽子板市2019みどころ3選 その2:花やしき
東京都台東区浅草の浅草寺西側にある遊園地。
1853年(嘉永6年)開園で、日本最初の遊園地とされる
羽子板市の間は無料のキャンペーンもあるので、是非足を運んでみて下さい。
浅草寺では、12/17~19に開催される羽子板市の準備が着々と進んでいます。期間中は、花やしきも入園無料キャンペーンを行うので要チェックですよ~!(^^)!https://t.co/syVlQwQmZK #花やしき #羽子板市 pic.twitter.com/UnhKWPfQ6N
— 浅草花やしき【公式】 (@hanayashiki1853) December 15, 2016
羽子板市2019みどころ3選 その3:似顔絵羽子板
既成の羽子板を買うだけでなく、実際に自分の似顔絵を羽子板にしてもらます。
記念にもなりますし、是非似顔絵を書いてもらってみて下さい。
今日は浅草の羽子板市の漫画家先生による似顔絵羽子板のところに行って参りました👐
また志賀公江先生に綺麗に描いていただきました😭🙏✨
皆様、今日20時までやっておりますので是非お越しください☺️ pic.twitter.com/jMYvK5Kaes— 春本由香 (@yukaharumoto) December 19, 2018
浅草寺周辺の散策・観光スポットは?
観光地である浅草寺周辺は美味しいお店が沢山あります。
浅草 成田屋
ハラール対応の珍しいラーメン屋さん。
観光客の多い、浅草ならではですね。
ハラール対応なので肉はチキンがベース。
からあげ、天ぷらなど外国人向けのメニューが充実。
店内のお客さんはインドネシア人やマレーシア人のムスリムがやはり多く、プチ国際交流が楽しめます。
イスラム系の人を案内するのにもってこいです。
イスラム教徒に評判の日本食レストラン https://t.co/iuL4K4fBw9 #モスリム #和食折紙 #浅草 #鉄板焼きステーキみその #Halal麺亭 #成田屋 #かに道楽 #ハラル
— nippon.com 旅と暮らし (@nippon_tabikura) March 22, 2019
ピラニア出汁100%の #ピラニアラーメン 浅草のラーメン店「成田屋」で1000杯限定発売 「味は鯛に近い」
ラーメンはピラニア出汁100%で、ピラニアのほぐし身が乗って3000円、2500円追加すると特大ピラニアの素揚げをトッピングできるhttps://t.co/H3mt6HsaOu
— エキサイトニュース (@ExciteJapan) August 20, 2019
こんな挑戦的なメニューすごいですね 笑
浅草:人力車でめぐる観光名所
えびす屋 浅草店
伝統的な人力車に乗って、情緒あふれる浅草の眺めを堪能しましょう。
知識豊富で粋なガイドが人気の名所や穴場、お寺、神社などを案内してくれます。
歴史や風情を感じながら、都内の名所を楽しめます。
二日目そのにっ🌟
浅草で人力車に乗りました。
上から見下ろす夜の仲見世、綺麗でした。 pic.twitter.com/1Z8aqNMgym— てぃー@抑えども抑えども💗💙 (@TT_2002) November 16, 2019
今日も頑張りますよっ👶🏾💚
紅葉がめっちゃ綺麗🍁#東京力車 #浅草 #人力車 #水戸サテライト #紅葉 pic.twitter.com/w4lDXDUjHf— 白上一成/東京力車 (@ka22jjadmtp) November 17, 2019
イケメンなお兄さんが多い気がしますよね。
今戸神社
少し距離はありますが、猫好きにはオススメな神社です。
こちらの招き猫を待ち受け画面にすると恋が成就するとか。
【今戸神社】
東京都台東区今戸1-5-22
受付 9:00~17:00
今戸神社は、夫婦の神様を祀っていることから、特に縁結びにご利益があると言われるようになりました。今戸神社がある今戸は、招き猫発祥の地。https://t.co/n081mqhNEv— パワースポット紹介bot (@hebereke84) November 18, 2019
浅草の酉の市行った時に、今戸神社へ行っておみくじ引いてきたんだけど、『キミに決めた!!』つって私が引いた猫ちゃんがコチラ⬇️
どちゃくそ笑ったwwwwwwすごいSSR感しかないwwww恋愛成就するまでお財布に入れときますwww
もう1個の通常バージョンは友人の(笑) pic.twitter.com/dl5pe7ZzLN— RAICHI@那翔ちゃんのモンペ (@nishiura5) November 10, 2019
まとめ
これまでの情報をまとめます。
- 12月18日に浅草寺では羽子板市が行われる。
- 開催されるお寺に駐車場はないため、公共交通を利用するのが便利。
- 羽子板は誰でも買える「縁起物」である。
- 安いものは500円からあるが、高いものは数十万。
- 値札がなく値段交渉もできるが、値切った分はご祝儀として払う。
- 東京の「粋」を楽しもう。
- 羽子板は女の子の厄除けとして贈られる地域もある。
- 毎年「変わり羽子板」があり、その年の顔が羽子板に描かれる。
- 観光地の浅草にはグルメも観光も見どころですたっぷり。
記事をまとめていて、羽子板が縁起物であることを初めて知りました。
ゴテゴテの大きな羽子板はただの飾りという印象でしたが、女の子のお祝いとして贈られることもあるんですね。
縁起物の羽子板。
是非東京観光しながら購入してみて下さい。
コメント