ゴルフハラスメントが辛い!パワハラじゃないの?接待ゴルフのメリットは?

ゴルフボール

会社勤めをしていると、誘われる機会の多い「ゴルフ」ですが、なかなか賛否両論です。

趣味として楽しむならまだしも、上司や取引先の人と一緒となると、憂鬱になってしまいます。

上からのお誘いというだけで、ただでさえ断りづらいのに、強要されてしまったとき、どうしていいかわからなくなりますよね。

ゴルフの誘いを強要するのは、ゴルフハラスメントといいまして、立派なパワハラです。

とはいえ、

断れば仕事に影響するんじゃないか?

職場での立場が悪くなるんじゃないだろうか?

そう気になっておられるのではないでしょうか。

今回は、ゴルフハラスメントに着目して、以下の項目をご紹介いたします。

  • ゴルフハラスメントはパワハラ?
  • ゴルフハラスメントを回避するには?
  • 接待ゴルフのメリットは?
  • 接待ゴルフのデメリットは?

では早速みていきましょう。

ゴルフハラスメントはパワハラです

ゴルフクラブ

結論からいいますと、ゴルフハラスメントはパワハラです

そもそもゴルフハラスメントとはどのようなことを指すのでしょうか。

 

ゴルフハラスメントとは?

行きたくないと言っている人を無理やりゴルフに誘うこと。

または、ゴルフ上級者が初心者を難しいコースやルールでプレイさせることも指します。

今回は前者の『無理やりゴルフに誘われる』場合に焦点をあてますね。

ゴルフに限らず乗り気でもないのに、無理に誘われるというのは辛いですよね。

会社員の方ですと、接待ゴルフが頻繁にある場合もあります。

一昔前では男性社員に声がかかることが多かったのですが、最近では、女性社員が誘われることも多いようです。

貴重な休日を使い、高いゴルフ道具を揃えて、お給料が払われるわけでもないのに、上司や取引相手をよいしょしながらするゴルフが楽しいはずがありません。

これはれっきとしたパワハラです。

では、そんなゴルフハラスメントを回避する方法はあるのでしょうか?

次の項目でお話しますね。

ゴルフハラスメントを回避するには?

NG

接待ゴルフの回避方法をみてみましょう。

ここでは、以下の3点についてお話します。

  • ゴルフはやらないとハッキリ宣言する!
  • 仕事の成果はしっかりと!
  • 人間関係は円満に!

それでは、一つ目から見てみましょう。

1.「ゴルフはやらない」とハッキリ宣言する

これが一番の回避方法です。

お世話になっている上司や取引先からの誘いは断りづらいです。

しかし、無理にストレスを抱えてお金をかけて、行きたくもないゴルフに行くくらいなら、ハッキリと断ってしまえば、もう誘われることはなくなります。

お相手も、もしかしたらあなたが嫌がっていることに気づいていないのかもしれません。

または、ゴルフを一緒にすることでメリットしかないと思い込んでいる可能性もあります。

あなた自身も「ゴルフを断ってしまうと職場での立場が悪くなるかもしれない」「上司との関係が悪くなるかもしれない」というお考えもあるのではないでしょうか?

コメント