双子だと保育園は入りやすい?いつから預けている人が多い?大変なポイントは?

双子用ベビーカーにのる子供

毎日の家事、育児に加えて、仕事も再開しようとしているお母さん、お疲れ様です。

そして、子供がいて仕事をしていると、避けて通れないのが、「保育園」問題。

ましてや、双子となると、まずは入れるのか、という問題に出くわしますよね。

我が家も、一卵性双生児の女児がいます。

今年、2人とも無事保育園を卒園しました。

楽しく通えたからか、未だによく思い出話をします。

私の双子保育園生活の経験から思ったこと、感じたこと、「いつからなら入りやすい?」、「双子だと、大変なことは?」等をまとめました。

今後の参考にしてください。

双子だと保育園は入りやすい?優先的にはいれるのは本当?

今まで双子を育ててきて、「双子だから得をした」という、経験はほぼありません。

ですから、保育園に関しても優先的に入れる、というのは、私の感じる範囲では無いと思います。

強いて言えば、家族に看護、介護の必要な人がいる、自分も病弱だ、となれば多少は優先的になるのかな、といった程度です。

ただ、双子の保活は早ければ、早いほうがいいとは感じました。

もちろん、見学も必須です。

見学でしか見えない情報がありますからね。

「朝は教室まで送る必要があるか」、「車から先生が双子をピックアップしてくれるのか」といった問題は、2人いると大きなものになってきます。

さらに、保育園を選ぶタイミングで、大人数の保育園を視野に入れてください。

そうすることで、双子を保育した実績があれば、多少入りやすくなるでしょう。

また、「子育て支援事業」として、保育園を解放していたり、先生が簡単な歌や遊びに付き合ってくれる保育園もあるので、どんどん利用する事をオススメします。

ここで、「双子」だとアピールしておくと、入園してからがスムーズですよ。

双子の子供を保育園に預ける時は何歳からが適齢?

子供の成長しているイラスト

我が家の双子は、1人を1歳半で、もう1人が病弱で、手術をしたりしたので4歳になって入園させました。

同じ保育園です。

結果、この年齢で正解だったと思います。

歩かない年齢だと、車でも保育園の送り迎えは、非常に大変です。

双子に加えて、荷物がありますからね。

同じ保育園に、我が家の他に2組の双子がいましたが、どちらも2歳前後の入園でした。

職場に理解があるのなら、この時期をオススメします。

双子の保育園送迎は大変?

先程少し触れましたが、送迎に関しては保育園にもよるので、見学することをオススメします。

知り合いの双子が通う保育園は、朝は交通渋滞ができるので、との理由で、車まで先生方がお迎えにきてくれるそうです。

コメント