七夕の短冊を飾るときに大抵は飾りをつけると思いますが、折り紙などで自分で作ろうと思うと意外に作り方を忘れていることってありませんか?私ももうほとんど作り方をすっかり忘れました。
そんな私のように忘れてしまい、どうしよう!という方へ!今回は定番の折り紙の吹き流しから少し手の凝ったものまで3つご紹介させていただきます!
折り紙で吹き流し
一番定番で簡単なのは折り紙かな、と思います。そんな定番の作り方を紹介!折り紙とのりとはさみを用意してくださいね。
1 色のついた面を表にし、上の部分を2㎝ほど手前に折り曲げます。
2 縦に半分折り、線を付けます。
3 両端を2でつけた線に向けて折ります。(扉のような形になるよ)
4 更に3と同じように両端を曲げます。
5 全部開いて蛇腹状に折りたたみ、はさみで下に縦5~6センチほど切り込みを入れます。
6 全て開いて、1で折り曲げてあった部分をのりで貼り合わせ完成です!
2 縦に半分折り、線を付けます。
3 両端を2でつけた線に向けて折ります。(扉のような形になるよ)
4 更に3と同じように両端を曲げます。
5 全部開いて蛇腹状に折りたたみ、はさみで下に縦5~6センチほど切り込みを入れます。
6 全て開いて、1で折り曲げてあった部分をのりで貼り合わせ完成です!
わかりづらかった方は下に動画のURLを貼っておくので見てみてください
【七夕の折り紙】吹き流しの折り方・作り方
画用紙で吹き流し
立体的じゃなく、平面的に壁に飾れるものがいい!という方にはこちらがいいかと思います。画用紙(黄色)と折り紙(色は何種類か用意してください)とはさみとのりを用意してください
1 まず、画用紙を星形に切ります。大きさは掌ぐらいでいいと思います。
2 その下に、折り紙を細長く切り、3本ほど貼り付けたら完成です!
2 その下に、折り紙を細長く切り、3本ほど貼り付けたら完成です!
至って簡単なシンプルな吹き流しになります。もしお子さんがいる、もしくは保育園や幼稚園なら星の中に手形を押すと子供たちの個性が出ていいかと思います!
障子紙で吹き流し
少し手の込んだものを作りたい!自分の個性やデザインをしたい!という方にはこちらがおすすめです。少々時間はかかりますが、とても楽しく作れると思います!
コメント