福井神明神社で七五三2019!ご祈祷料は?七五三詣りに必要な情報全部!

千歳あめを持つ子供

11月15日は七五三の日ですね。

そもそも七五三ですが、昔は医療も現在に比べ発達していなかったので「七歳までは神のうち」といわれるほど、赤ちゃんや子どもの命はかよわいものでした。

そのようなかよわい命である子供が一定の年齢に達した節目に、子供の成長を神に感謝し、今後も健やかに育ちますようにと祈願するのが七五三の儀式の由来といわれています。

皆さんは子供の七五三に行ったことがありますか?

私は去年、子供と初めて七五三に行ってきました。

その時ですが、当時は七五三に関して全く知識がなかったので、どこに参拝したらよいのか、親はどのような服装で行ったらいいのか全然わかりませんでした。

あれこれ準備等々とても苦労したのを覚えています。

それも含めて今となってはいい思い出ですけどね。

皆さんが私の様に苦労しないようにしてもらうためにも今回は、私が七五三で訪れた福井伸明神社の紹介と共に七五三に関する知識をまとめて紹介したいと思います。

今回は以下の内容を紹介していきます。

  • 福井県神明神社で七五三、ご祈祷料はいくら?
  • ご祈祷中のあぐらはいいの?子供が騒いだら?
  • 親や祖父母の服装はスーツ?着物?
  • 福井神明神社はなぜ人気?
  • 福井県神明神社の混雑状況
  • 福井県神明神社周辺おすすめの食事処

それではさっそく見ていきましょう!

福井県神明神社で七五三2019!ご祈祷料はいくら?

御祈祷料

福井神明神社の七五三の祈祷料は個人の場合は5,000円から、会社・団体の方は10,000円からとなっています。

必ずしも新札で納める必要はありませんができるだけきれいなお札で納めましょう。

熨斗袋・封筒に入れて納める場合は「初穂料」(はつほりょう)または「玉串料」(たまぐしりょう)と書き、七五三の場合はその下に子供の名前を記すのが一般的です。

申し込み方法ですが、9:00〜16:30まで随時、参拝(ご祈願)を受け付けており、予約等は特に必要がありません。

社務所受付で、受付用紙に必要事項を記入して完了です。

福井県神明神社で七五三2019!ご祈祷中のあぐらはいいの?子供が騒いだら?

祈祷ですが本殿で子供も大人も椅子に座る形で行われます。

床に座るわけではないので足がしびれたりとかはないので正座やあぐらが苦手な方でも問題ありません。

また、祈祷自体は15~20分ほどです。

もし子供が騒いだら途中退出は大丈夫です。

その間も儀式は継続して執り行われます。

福井県神明神社に七五三詣り、親や祖父母の服装はスーツ?着物?

鳥居を通る子供

父親、母親の服装はどうしたらよいでしょうか?

結論から言うと七五三の服装は、家族内のバランスを合わせることが大事です。

子供より格下の衣装を選び、両親は格を合わせることでバランスのとれた装いになります。

例えば母親がブラックフォーマルで、父親がビジネススーツでは格が揃いません。

父親が礼服であれば同じ格になるので、OKです。

しかしバランスをそろえるのはなかなか素人には難しいですよね。

男性スーツ

そこで、お子様が和装でも洋装でも、父親の服装はダークカラーのビジネススーツ、母親はスーツやワンピースにするのが無難です。

普段スーツを着ない方は今後結婚式などフォーマルな席で使用する機会も出てくると思うのでこの際購入しましょう。

楽天やAmazonでも購入することが可能です。

【楽天市場】VITALE BARBERIS CANONICO ≪カノニコ≫ Super120’s イタリア製生地 ダークスーツ

父親はしっかりネクタイもしましょうね。

ネクタイ

【楽天市場】カジュアルでも使用できる、お洒落なネクタイ

コメント