福井県敦賀港イルミネーション2019!いつからいつまで?混雑状況は?

イルミネーション1

福井県で大きなイルミネーションのイベントといえば敦賀港イルミネーション(ミライエ)です。

皆さんも機会があればぜひ一度は訪れてもらいたいです。

私も毎年訪れている大好きなイルミネーションイベントの1つです。

年数を増すごとにLEDの数、来場者数も多くなっているように感じます。

私は今年も見に行く予定です。

そこで皆さんに少しでも興味を持って足を運んでもらえるよう、今回は敦賀港イルミネーションの紹介をします。

また今年見に行こうと思っている方、過去に行ったことがあるがどのような感じだったか忘れてしまった方のために以下の内容を中心に紹介していきますね。

  • いつからいつまでやっている?
  • どんな感じ?みどころは?
  • 混雑はどの程度?混雑する時間は?
  • そもそも敦賀港はどんなところ?アクセスは?トイレはあるの?
  • イルミネーション開催の頃の服装や持ち物は?

ではさっそく紹介していきましょう!

福井県敦賀港イルミネーション2019!いつからいつまで?

カレンダー今年の敦賀港イルミネーションは11月3日から12月25日です。

点灯時間は平日と日曜が18:00~21:00となっており、金,土,祝は18:00~22:00となっております。

クリスマス周辺は点灯時間が変則的になっているので注意が必要です。

クリスマス周辺に見に行くことを計画している方はあらかじめ公式ホームページで点灯時間を確認してから行くことをおすすめします。

福井県敦賀港イルミネーションってどんな感じ?みどころは?

イルミネーションのトンネル

敦賀港イルミネーションは別名「ミライエ」というネーミングになっています。

「ミライエ」というネーミングには『敦賀の未来を考えて』『2年目3年目への繋がり・飛躍を考えて』『未来への光を放つように』という意味が込められています。

そのようなネーミングの名のもとに敦賀港イルミネーションはLED電球約50万個の北陸最大級のイルミネーション事業となっています。

ちなみに電源はすべて廃食油から精製されたバイオ燃料で賄われています。

エコですね。

緑地の樹木は色鮮やかなイルミネーションで装飾され、「鉄道と港のまち敦賀」いうだけあって機関車のオブジェなどが登場します。

中でもイチオシのイルミネーションは全長約70メートルのLEDのアーチとなっています。

どのようなイルミネーションか雰囲気が伝わるようにyoutubeの動画のリンクを貼っておきます。参考にしてくださいね。

[福井]敦賀港イルミネーション・ミライエ[UHD4K顔声曲無] – Tsuruga Port Illumination "MIRAIE"

福井県敦賀港イルミネーションの混雑予想!

目覚まし時計

基本的にそこまで大きな混雑はないですが、土,日曜は駐車場が満車になるおそれがあります。

車で行く場合は駐車場を探す心配のいらない平日に行くのがおすすめです。

イルミネーションを見る際のおすすめの時間帯は日没後の2時間程度の20時前後がきれいでおすすめです。

敦賀港はどんなところ?アクセスは?トイレはあるの?

イルミネーション2

そもそも敦賀港は日本海有数の良好で古くから日本とアジア大陸を結ぶ交易拠点として栄えてきました、また江戸時代は北前船の中継基地となっていました。

また航空機のない時代、東京とヨーロッパの諸都市は敦賀を経由して欧亜国際連絡列車という列車でつながっていました。

当時の敦賀は、港と鉄道を中心とした国際都市だったのです。

このような理由から敦賀は「港と鉄道のまち」と言われています。

また現在では敦賀港の周辺は緑地整備され、海沿いに敷設されたボードウォーク・ボードデッキからは敦賀港を一望することができます。

コメント