福井県の初詣で子宝のご利益がある神社3選!正しいお参り方法とは?

お参りする人々

今年もあと少しで終わりですね。

もうすぐお正月がやってきます。

お正月といえば初詣ですね。

皆さん今年はどこの神社に参拝しに行くか決まっていますか?

まだ決まっていないという方もいるのではないでしょうか?

せっかく初詣に行くのならば自分が叶えたいご利益のある神社にお参りしたいですよね。

そこで今回は福井県の子宝にご利益のある神社を中心に紹介していきます。

この記事を読んでもらえばどこの神社が子宝にご利益があるのか分かり、初詣がより意味のあるものになります。

今回紹介する内容ですが

  • 福井県の子宝にご利益がある神社3選!
  • 子宝祈願とは?
  • 初詣の作法
  • 全国の有名子宝ご利益神社3選!
  • まとめ

という内容になっています。それでは早速見ていきましょう!

福井県の初詣で子宝のご利益がある神社3選! その1:足羽神社

足羽神社

*画像は公式ホームページより引用

足羽神社の祭神である第26代継体天皇は、越前の国に大規模な土木工事を行い、人々の生活に安寧をもたらしました。

後に即位のため都に赴くにあたり、「末永く此の国の守神に成ろう」と御生霊を鎮めたのが足羽神社です。

また継体天皇は19柱も子供をもうけたことから、足羽神社は夫婦円満・子授かり・子宝のご利益のある神社として知られています。

社殿前には子供の狛犬を抱いた狛犬が置かれていて、安産や子授けの願いを込めて、参拝された方が狛犬を撫でているようです。

初詣の時期ですが福井県では歴史のある神社という事で混雑が予想されます。

また駐車場の台数も限りがあるのでご注意ください。

住  所:福井県福井市足羽1丁目8−25
アクセス:福井駅からバスで15分

福井県の初詣で子宝のご利益がある神社3選! その2:正高寺

寺の奥院には子安観音、つまり如意輪観世音菩薩が安置されています。

子安観音は、子授け・安産・無病息災の神様と知られています。

このお寺には「乳房型のぬいぐるみ奉納」というものがあります。

子宝を授かるよう、また乳の出が良くなるよう寺に祈願し、ご利益があった場合はこの「乳房型のぬいぐるみ」を作って奉納するのだそうです。

実際、本堂の扉にはたくさんのぬいぐるみが下げられているそうで、このことからもご利益の高さがうかがえます。

アクセスがあまりよくないので初詣の時期の混雑はそれほど心配する必要はないでしょう。

車で行くことをお勧めします。

住  所:福井県越前市 文室町36−22
アクセス:JR武生駅から車で25分、または北陸自動車道武生ICから車で15分

福井県の初詣で子宝のご利益がある神社3選! その3:出雲大社 福井分院

出雲大社 福井分院

*画像は公式ホームページより引用

出雲大社といえば縁結びの神社として有名ですが、祭神である大国主神(おおくにぬしのかみ)は沢山の子供をもうけたことから、子授かり・子宝の神としても有名なので子宝にご利益のある神社としても有名です。

その出雲大社の分院が出雲大社福井分院です。

御神歌を唱えながら反時計回りに3回本殿を巡る「円満神殿巡り」を行うと心願成就すると言われています。

初詣は北陸唯一の出雲大社の分院ということで混雑が予想されます。

祈願の作法は、二礼四拍手一礼なので注意しましょう。

住  所:福井県福井市渕2丁目2001番地
アクセス:福井駅前7番または8番バス乗り場より京福バスで18分、「社中央」停留所より徒歩2分

そもそも子宝祈願とは?

狛犬

子宝祈願とは、不妊症による悩みや不妊治療のストレスを癒し、妊娠をお祈りし、元気な赤ちゃんを授かるように子授け祈願することです。

神仏に子宝祈願をして心が癒されることで不妊治療に励みが出て子供を授かりやすい心の状態にするのが主な目的です。

また、妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願をする風習があります。

なぜかというと、犬は比較的お産が軽く、一度にたくさんの仔犬を出産します。

そのような犬の力にあやかるために、暦で設定された「戌の日」に安産祈願をしたほうがいいとされているからです。

日本の暦には十二支がそれぞれあてられており、戌の日も12日に1度めぐってきます。

月に2,3回めぐってきます。

初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?

手水舎

初詣は三が日までにいくのが基本ですが、最近は門松や注連縄などお正月飾りを飾る期間である「松の内」の間でもよいとされています。

コメント