11月15日は七五三ですね。
皆さんは子供の七五三に一緒に行ったことがありますか?
今年初めて行くという方もいるかもしれませんね。
私は去年初めて子供の七五三に一緒に行ってきました。
その当時は子供の七五三に関して全く知識がなかったのでどこの神社でやっているのか、どのような服装で行ったらいいのか全然わからず右往左往した記憶があります。
今年子供の七五三に初めて行かれる方で去年の私の様に全く予備知識のない方もいられるのではないでしょうか。
そのような方のために今回は私の地元である福井出雲大社での七五三の情報と共に七五三というものはどういうものなのか紹介していきます。
この記事を読んでもらえれば七五三というものがどのようなものかイメージできるようになります。
今回以下の内容を紹介しています。
- 福井出雲大社のご祈祷料はいくら?
- ご祈祷中はあぐらはいいの?子供が騒いだら
- 親や祖父母の服装は?
- 福井出雲大社はなぜ人気?人気の理由3選!
- 混雑回避をするには?
- 福井出雲大社周辺おすすめの食事処3選!
- まとめ
となっています。
それでは早速紹介してきます。
福井出雲大社で七五三2019!ご祈祷料はいくら?
福井出雲大社の祈祷料ですがホームページには特に記載がなかったので他の寺社と同様に個人は5,000円からで良いでしょう。
熨斗袋(のし)・封筒に入れて納める場合は「初穂料」(はつほりょう)または「玉串料」(たまぐしりょう)と書き、七五三の場合はその下に子供の名前を記すのが一般的です。
必ずしも新札である必要はないですがなるべくきれいなお札で納めましょう。
出雲大社では9月から11月にかけて、都合のよい日にいつでも七五三のご祈祷を行っています。
社務所で朝9時~夕方6時まで受け付けています。
福井出雲大社で七五三2019!ご祈祷中はあぐらはいいの?子供が騒いだら?
ここで七五三の儀式について簡単に説明しておきますね。
七五三は数え年で受けるのが一般的ですが、満年齢で受けても差し支えありません。
数え年は生まれた時を一歳とする年齢の数え方で、満年齢に一歳足した年齢です。
またそれぞれの年齢によって七五三の儀式の意味が違います。
髪置
男児女児とも、3才になる年に行われる行事です。
髪置きというのは、この日より髪を伸ばし始めるという意味の儀式です。
袴着
5歳の年に行われる男児の行事です。
紐付きの着物姿で吉方に向かって碁盤に乗り、紋服等に着替えて角帯を締め椅をはかせます。
今日から自分で袴を穿けるようになっていくという意味の儀式です。
帯解
7歳の年に行われる女児の行事です。
親は女児に小袖を着せ、帯を取り二重に巻いて後ろで両締めに結びます。
この日から一人で帯が結べるようになっていくという意味の儀式です。
このように年齢によって儀式の意味合いが違うという事も理解したうえで皆さんも神主さんと一緒に神様に子供成長を感謝し、これからも健やかに育つようにお祈りしましょう。
祈祷自体は大体15分前後ぐらいです。
もしその間に子供が騒いで途中退出は可能ですが儀式は中断することなく執り行われます。
祈祷中ですが正座が苦手な方はあぐらでも問題ありません。
また足の悪い方は椅子に座っても問題ありません
福井出雲大社に七五三詣り、親や祖父母の服装はスーツ?着物?
七五三といえば主役は子供なので子供より目立ってしまっては、誰のための行事かわかりません。
かといって手を抜くわけにもいきませんよね。
子供より格下の衣装を選びつつ、両親は格を合わせバランスのとれた装いにしましょう。
例えば父親はブラックフォーマルではなく、ビジネススーツに華やかなネクタイ、母親はカラーフォーマルやセットアップスーツなどにしインナーを明るい色にするなどするとバランスがとれた装いになります。
ビジネススーツは仕事で使うスーツでも問題ありません。
普段スーツを着ない方は、結婚式などのフォーマルな席にも使えますので、これを機に購入するといいでしょう。
楽天でも買うことができます。
【楽天市場】スーツ メンズ 2ツボタン ビジネススーツ オールシーズン対応
またお子さんが着物の場合は母親も着物でも良いです。
その時は留袖ではなく訪問着、付下げ、白と黒以外の色無地を選びましょう。
大事なことは子どもが主役であるという事、父親と母親は子どもより目立たないキチンとした服装をするということです。
福井出雲大社はなぜ人気?人気の理由3選!
福井出雲大社はなぜ人気なのでしょうか?
コメント