フローリングにカビが生えないための予防策!梅雨だから知っておきたいカビ対策!

スプレーボトル

「フローリングに黒い汚れ?」と思いきや、実はカビだったということはありませんか。

床を張り替えるわけにもいかないし、フローリングにカビが生えたら一体どうすればいいのでしょうか?

そこで今回は、フローリングにカビが生えないための対処方法や予防策をご紹介します。

梅雨の時期は、じめじめしていてカビが生えやすい時期でもあります。

まだ大丈夫なだと思っている方もぜひこの記事を参考に予防をしてみてください。

梅雨の季節!フローリングにカビが生えた!原因は?

黒カビ発見のイラスト

フローリングに生えるカビの原因は?

1番の原因となるのは、やはり「湿気」です。

日本はそもそも湿気が高いので、カビが発生しやすいです。

カビは湿度60%以上、温度20℃以上を超えると、繁殖しやすいと言われています。

「結露」もフローリングにカビが生える原因となります。

外と室内に温度差ができることにより、窓に結露が出来てしまい、フローリングに水滴が垂れることでカビが生えてしまうのです。

フローリングに布団を敷いている人も注意が必要です。

汗が布団に吸収された後、布団とフローリングの間に「湿気」がこもってしまうので、カビが発生しやすくなります。

一人暮らしで家を空けることが多い方は、気を付けた方が良いかもしれませんね。

「汚れ」も原因の一つです。

カビの発生しやすい場所は、汚れの溜まりやすい場所でもあります。

カビはホコリや髪の毛等、なんでもエサにしてしまうので、部屋を清潔に保つことが大事といえます。

「温度」に関しては、通常のカビの生育可能温度領域が0℃〜40℃、生育最適温度は25℃〜28℃。

カビは、種類が多く、0℃近辺でゆっくり成長する低温カビというのも存在するようです。

人が過ごす温度とほとんど変わらないので、温度でどうこうするのは難しいかもしれませんね。

生えたカビの種類は?

フローリングによく生えると言われているのは、黒カビです。

正式名称は「クラドスポリウム」

どこにでもあるカビで、発生する場所は多岐に渡ります。

カビは感染症やアレルギーの原因にもなります。

気管支喘息やアレルギー性鼻炎、他にも色々あります。

注意しましょう。

フローリングにカビが生えないようするための予防策は?

掃除する人

ここでは、カビの予防策やカビ予防に有効な商品をご紹介します。

カビ予防に有効な商品を紹介

1.吸湿シート

湿気を吸い取り、ダニやカビの発生を防ぐので衛生的。

布団を敷いている方に、オススメです。

除湿シート シングル 90×180 竹炭入り 除湿マット 湿気取りマット 布団 寝具用 湿気対策 29576

 

シリカゲル除湿シート  ダブルサイズ(130×180cm)吸湿センサー付き

 

吸湿シート ベルオアシス 除湿マット すのこ型

2.すのこ

布団の下に空気の通り道ができるので、湿気がこもりにくいです。

値段は、吸湿シートよりも全体的に高いです。

コメント