フローリングの上の布団のカビ対策!梅雨だから知っておきたいカビ対策!

布団に寝る子供たち

「布団の裏に黒い汚れ?」と思いきや、実はカビだったということはありませんか。

せっかく買ったお気に入りの布団にカビが生えていたら、ショックですよね。

布団にカビが生えたら一体どうすればいいのでしょうか?

そこで今回は、布団にカビが生えないための対処方法や予防策をご紹介します。

梅雨の時期は、じめじめしていてカビが生えやすい時期でもあります。

まだ大丈夫なだと思っている方もぜひこの記事を参考に対策をしてみてください。

梅雨の季節!フローリングの上に敷いた布団にカビがはえた!

カビのイラスト

布団に生えるカビの原因は?

1番の原因となるのは、やはり「湿気」です。

日本はそもそも湿気が高いので、カビが発生しやすいです。

カビは湿度60%以上、温度20℃以上を超えると、繁殖しやすいと言われています。

「結露」も布団にカビが生える原因となります。

外と室内に温度差ができることにより、窓に結露が出来てしまい、フローリングや布団に水滴が垂れることでカビが生えてしまうのです。

フローリング布団を敷いたままにしている人は注意が必要です。

人は寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われています。

その寝汗が布団に吸収されると、布団とフローリングの間に「湿気」がこもってしまい、カビが発生する原因となります。

一人暮らしで家を空けることが多い方は、気を付けた方が良いかもしれませんね。

「汚れ」も原因の一つです。

カビの発生しやすい場所は、汚れの溜まりやすい場所です。

カビはホコリや髪の毛、皮脂汚れなどお部屋の汚れをエサにして繁殖します。

また布団は衣類と違い、洗うことが少ないことも、カビを繁殖させやすくしている理由でしょう。

「温度」に関しては、通常のカビの生育可能温度領域が0℃〜40℃、生育最適温度は25℃〜28℃。

カビは、種類が多く、0℃近辺でゆっくり成長する低温カビというのも存在するようです。

人が過ごす温度とほとんど変わらないので、温度でどうこうするのは難しいかもしれませんね。

生えたカビの種類は?

黒カビ

正式名称は「クラドスポリウム」。

どこにでもあるカビで、発生する場所は多岐に渡り、アルコールや熱に弱いです。

青カビ

正式名称は「ペニシリウム」。

空気中に常に浮遊していて、食べ物にもよく生えますし、

家具や靴にも発生することがあります。

青カビは種類が多く、チーズの製造に使われる青カビは有益ですが、もちろん害のある青カビも多くいます。

ススカビ

正式名称は「アルテルナリア」。

色は黒色で、スス状に生えています。

壁や紙類などにも生え、黒カビや青カビと同じように身近にあるカビの一つです。

コウジカビ

正式名称は「アスペルギルス」。

まだらにいろいろな色に変化します。

コウジカビの一部は麹として味噌や日本酒などの発酵酒の醸造に用いられていますが、数種類のカビ毒を産生するものあります。

 

カビは感染症やアレルギーの原因にもなります。

気管支喘息アレルギー性鼻炎、他にも色々あります。

注意しましょう。

下のフローリングにもカビが生えている?

これは自分の体験談で、うろ覚えなのですが、1度だけ布団にカビが生えていたことがありました。

見つけたときはゾッとしましたね(笑)。

今思うと、一人暮らしで家を空けることが多かったです。

しかもロフトに布団を敷いていたので、蒸し暑い場所に布団を敷きっぱなしにしていたのが原因だったのでしょう。

最後は、布団を処分しました。

フローリングには目に見えるようなカビは生えていませんでしたが、気づくのが遅かったらひどくなっていたかもしれませんね。

なかには、フローリングに黒カビが生えてしまうような場合もあります。

カビは目に見えなくても、そこら中にいるので予防が大事になります。

布団にカビが生えないようするための予防策は?

布団

ここでは、カビの予防策やカビ予防に有効な商品をご紹介します。

カビ予防に有効な商品を紹介

1.吸湿シート

湿気を吸い取り、ダニやカビの発生を防ぐので衛生的。

布団を敷いている方に、オススメです。

除湿シート シングル 90×180 竹炭入り 除湿マット 湿気取りマット 布団 寝具用 湿気対策 29576

コメント