4月になり最初の学校行事が入学式になります。
PTA会長になった方の最初の大仕事が入学式の挨拶ですね。
ワクワクしている新一年生と保護者の皆さんの前で祝辞を述べる。
とても緊張する大仕事です。
人前での挨拶になれている人は余裕があると思いますが、人前で話す機会がない人は「大勢の人の前で挨拶なんてできるのか?」「なんでPTA会長なんて引き受けたのだろう…」「あぁ…どうしよう…」と悩んでしまうかもしれません。
ですが安心してください。
この記事には入学式の挨拶に必要な内容「PTA会長の挨拶のポイント」「PTA会長挨拶の例文」「挨拶文を見直すときの注意点」「緊張を和らげるコツと対策方法」が書いてあります。
この記事の内容を読んで入学式の挨拶という大仕事を成功させてください!
はじめての小学校の入学式PTA会長挨拶!ポイントは?
挨拶のポイント!
- 新一年生にもわかりやすい言葉と内容を話す
- 挨拶は2~3分を目安にする
- 笑顔でゆっくりと話す
- 新一年生が座らなければ着席してもらう
- 挨拶で気をつける言葉
1.新一年生にもわかりやすい言葉と内容を話す
新一年生に、かたい言葉やむずかしい言葉は分かりにくいので聞いている子どもたちは退屈になります。
子どもたちにもわかる優しくシンプルな言葉で話しましょう。
また、挨拶をする際は台本を読みながらでも問題ありません。
2.挨拶は2~3分を目安にする
わかりやすい言葉と一緒に挨拶の時間も短めにしましょう。
わかりやすい言葉で話しても、5分も話すと子どもたちは退屈になります。
わかりやすい言葉で2~3分の挨拶がベストです。
3.笑顔でゆっくりと話す
新一年生に挨拶するときは柔らかい笑顔でゆっくり話してください。
大勢の前で話すことになれていないと緊張して、いつの間にか早口になってしまうことがあります。
4.新一年生が座らなければ着席してもらう
「PTA会長の祝辞」のアナウンスの後ステージに登壇します。
壇上で礼をするときに子どもたちが「起立」をします。
礼が終わっても立ったままなら「新一年生のみなさん。どうぞ座ってください」と一声かけてください。
5.挨拶で気をつける言葉
挨拶をするときに気をつけなければいけない言葉があります。
それは「お父さん」「お母さん」という言葉です。
新一年生の中には、親御さんのいない子どももいます。
その子たちを傷つけないように「保護者」と言ってください。
PTA会長の挨拶として子どもたちに配慮した言葉を選び、「前向き」で「明るく」「楽しくなる」言葉をいっぱい盛り込んでください。
小学校入学式PTA会長挨拶例文!
例文1
ご紹介いただきましたPTA会長の〇〇です。
ご入学にあたり PTA を代表いたしまして一言お祝いの言葉を申し上げます。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今日から皆さんは〇〇小学校の1年生になりました。ピカピカの新しいランドセルを背負って元気よく登校してください。
学校には先生をはじめ上級生の優しいお兄さんやお姉さんが大勢います。学校で困ったことや、分からないことがあったらいつでも声をかけてください。
優しい先生、優しいお兄さんとお姉さんなので皆さんの力になってくれます。
そして新一年生の皆さんは今日一緒に 〇〇小学校へ入学した友達です。ですが、今日初めて会った人は名前を知りませんね?そんな時はどうしたらいいか?
自分から名前を言って挨拶をしてください。挨拶をされた人も自分の名前を言って挨拶をしてください。みんなで名前を言って挨拶をしていけば友達が増えていきます 。
友達をたくさん作って一緒に勉強したり遊んだりして楽しい毎日にしてくださいね。
それでは、これからお家の人とお話しをするので、新一年生の皆さんはそのまま待っていてくださいね。
例文2
只今ご紹介いただきましたPTA会長を努めさせていただいている〇〇です。
ご入学にあたり PTA を代表いたしまして一言お祝いの言葉を申し上げます。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今日から小学校1年生ですね。今日の入学式まで皆さんはどんな気持ちでしたか?
楽しみでしかたありませんでしたか?それともちょっと心配でしたか?楽しみと心配の両方の人もいるかもしれませんね。
毎日ランドセルを背負って歩いて通ったり、勉強や給食の準備をしたり、教室の掃除も自分でしなければなりません。
「やったことがないけど大丈夫かな?」と、不安な子がいるかもしれませんね。 でも心配することはありません。それはなぜか分かりますか?
〇〇小学校には、優しくて頼りになる先生と、2年生から6年生のお兄さんとお姉さんが大勢います。
困ったこと、心配なことはどんどん聞いてみてください。きっと皆さんを助けてくれますよ。
わからないことはどんどん聞いてできることを増やして、立派な一年生になれるよう楽しみながらがんばってください。
それでは今からお家の人とお話しをするのでそのまま静かに待っていてくださいね。
例文3
只今ご紹介いただいたPTA会長の〇〇です。
コメント