小学校の入学式の保護者代表挨拶パターン別例文!構成と祝辞に使えるフレーズ付き

小学校の入学式で保護者代表の挨拶をすることになったあなた。

「どんなことを話せばいいの?」「構成はどうすればいいの?」「言ってはいけない言葉とかある?」などの疑問をお持ちではありませんか?

わたしは今回、執筆するにあたり少しでも役に立つ記事にするため、定年まで小学校で教師を勤めあげた叔母に助けを求めいろいろアドバイスしてもらいました。

この記事で紹介する『構成&スピーチ例文』を実践すると、誰でも簡単に解決することが可能です。

この記事では現場での情報を盛り込んだ内容を紹介しているので、あなたの悩みを私が解決します。

この記事では以下3つのポイントを現場のリアルな声を交えて解説します。

  • 小学校入学式の保護者代表挨拶で伝えることは?
  • 構成と祝辞に使えるフレーズ
  • 小学校入学式の保護者代表挨拶例文

書いてあることを実践すれば、保護者代表挨拶の構成・文章作りが解決されることでしょう。

それではさっそくいきましょう。

小学校入学式の保護者代表挨拶で伝えること

盛り込むべきこと

  • 入学を祝う言葉
  • 学校生活で学び、出会う様々な出来事に関する激励や成長を祈る言葉
  • 入学式を開催してもらったことへのお礼、来賓の方へのお礼
  • 入学のうれしさと不安。今後の支援のお願い
  • 保護者として再度『お願いします』と地域とともに協力していく

構成は?

  1. 自己紹介
  2. 新入生たちへお祝いと励ましの言葉
  3. 来賓・教職員の方々へのお礼の言葉とお世話になるお願い
  4. 在校生の生徒へのお願いの言葉
  5. 締めの言葉
  6. 年月日・氏名

文章を考える前ある程度の構成を意識することで、いくらか文章を作るのが簡単になります。これらの構成を頭に入れて文章を作成していってください。

 

保護者代表挨拶となると難しい言葉ばかりの書き言葉になりがちです。

ですが、ついこの間まで幼稚園児だった新入生はもちろん、在校生の小学生達にも難しい言葉だけの挨拶は記憶に残りません。

なるべく、会話する際わかりやすい言葉で挨拶する方が伝わります。

言ってはいけない言葉は?

父兄→保護者と言いましょう。

(理由)

子供によっては、両親が揃っていないケースもある為

体(「元気に走り回って」「毎日歩いて学校へ」について触れた言葉

(理由)

体の不自由な子がいるケースもある

叔母が教えてくれた式辞用紙への表記で注意したい言葉!

下さいの表記注意。

(理由)

「下」という漢字は見下す下なので「ください」とひらがなで書くようにしましょう。

盛り込むべきこと5選

  1. 新入生の保護者を代表して一言ご挨拶をさせていただきますという旨
  2. 春の季節を思わせる文
  3. 入学式を開催してもらったことへのお礼、来賓の方へのお礼
  4. 入学のうれしさと不安、今後の支援のお願い
  5. 保護者として再度『お願いします』と地域と共に協力していく旨

覚えておきたい祝辞や代表挨拶に使えるフレーズ集

ここでは、祝辞や代表挨拶に使えるフレーズが複数ある中から厳選したフレーズと使用例をいくつかご紹介します。

祝辞や代表挨拶に使えるフレーズ

  • 誠におめでとうございます…このたびの○○受賞、誠におめでとうございます。
  • 心からお祝い申し上げます…創立20周年を迎えれたとの由、心からお祝い申し上げます。
  • 心からお喜び申し上げます…この記念日を一同、心からお喜び申し上げます。
  • ~を心からお祈りして、保護者代表の挨拶とさせていただきます…○○校のご発展ならびに校長先生、諸先生方、皆様のご健勝を心からお祈りして保護者代表の挨拶とさせていただきます。
  • 皆様もさぞお喜びのことでございましょう…新校舎の完成おめでとうございます。教職員の皆様もさぞお喜びのことでございましょう。

入学式ならではの春に使えるフレーズ

  • 寒かった冬が終わり、春の訪れを感じるこの佳き日に。
  • 校庭の桜のつぼみも膨らみ、春の暖かさを感じられる季節になりました。
  • 校庭の桜もきれいに咲いて、春満開の季節になりました。
  • 長かった冬が終わり、ようやく本格的な春が訪れました。
  • 春の暖かい日差しに誘われて、学校の花壇の花も桜の木も満開になりました。
  • 新緑の木々、美しい草花がうららかな春の日差しに映えております。
  • この生命の息吹がみなぎる春の日に

これだ!と感じた物を使ってみてください。

小学校入学式の保護者代表挨拶例文

自分の子供がはじめて小学校に入学する編

ただ今ご紹介に預かりました、○○でございます。
新入生の保護者を代表いたしまして、大変僭越ではございますが一言ご挨拶させていただきます。
本日は、桜も咲き良き日を迎えました。
校長先生はじめ先生方、そして在校生のみなさん、このような素敵な入学式を開いていただき誠にありがとうございます。(教職員→在校生の順番で一礼)
また、ご来賓の皆様にはご多用な中、コロナ禍の中ご臨席賜り心温まるご祝辞をいただきまして、心より感謝申し上げます。(来賓の方々に一礼)

一年生のみなさん、本日はご入学おめでとうございます。(新入生に1礼)
今日からみなさんは小学生です。
小学校には、初めて経験することがたくさん出てきます。楽しいこともいっぱいです。
その半面、わからないこともいっぱい出てきます。
でも、この○○小学校にはいろんなことをいっぱい教えてくれる優しい先生方やお兄さんやお姉さんがたくさんいます。
もし、わからないことや困ったことがあれば先生やお兄さんお姉さんに聞いてみてください。

一年生のみなさん、少し待ってくださいね。
先生とおうちのひとへのお話しをしますからね。

最後になりましたが、ついこの前、幼稚園の門をくぐったと思った我が子も今日から1年生です。
悩んだり、壁にぶつかったり、何かとご指導いただくことばかりと存じますが、時には厳しく時には温かいご指導とお力添えをよろしくお願い申し上げます。
先生方、そして登下校をサポートしてくださる地域の皆さん、支えてくださるPTAの皆様にはどうぞ子供達の成長を一緒に見守っていただけますようお願いいたします。
私ども保護者も子供と同じ一年生です。
慣れないことも多くご迷惑をおかけすることが多々あると思いますが、どうぞお力をお貸しいただけますようよろしくお願いいたします。
また、先生方にお願いします。
一年生の子たちが、学校生活に慣れますようよろしくご指導ください。

新一年生のみなさん、しっかり静かに待っててくれましたね。
立派な一年生になりましたね。

以上をもちまして簡単ではございますが、保護者代表のご挨拶とさせていただきます。本日はありがとうございました。

令和〇年〇月〇日 新入生保護者代表〇〇

POINT

  • 1年生なので、じっと長くしているのは難しいですしコロナ禍であることを考えると短い文章に限る
  • 「入学おめでとう」と入学式に参加している6年生の態度を褒める
  • 安心して小学校生活を過ごせるということを伝える
  • 小学校生活に夢を持たせる

すでに兄や姉がいる小学校に入学する編

ただ今ご紹介に預かりました○○でございます。
甚だ僭越ではございますが、新入生の保護者を代表しご挨拶申し上げます。
長かった冬が終わり、ようやく本格的な春が訪れました。本日はコロナ禍の中子供達のためにこのように盛大な入学式を催していただきまして誠にありがとうございます。(教職員→在校生の順番
で一礼)
入学性の保護者を代表いたしまして一言ご挨拶申し上げます。

一年生のみなさん、入学おめでとうございます。(新入生に1礼)
みなさんにはいっぱい遊んで、いっぱい勉強していろいろなことを知っていってもらいたいです。
この○○小学校には、いろんなことをいっぱい教えてくれる優しい先生方やお兄さん、お姉さんがたくさんいます。
もし、わからないことや困ったことがあれば先生やお友達、お兄さんやお姉さんに聞いてみてください。
みんな○○小学校の仲間です。
挨拶をすればきっと素敵な笑顔で挨拶をしてくれる仲間がたくさんいます。
まずは、元気な挨拶から始めてみてください。素敵な仲間がたくさんできるはずです。
これからの6年間、楽しく元気に過ごしてお兄さんやお姉さんのように大きくなってくださいね。

一年生のみなさん、少し待ってくださいね。
おうちのひとへのお話しをしますからね。

コメント