越後丘陵公園は新潟県長岡市にあります。
新潟の冬は雪国らしく雪が降ります。
冬のイルミネーションは主に12月に開催されるので雪と一緒に楽しむことができます。
さらに花火があがる日も。
2019年はどのようなテーマで開催されるのでしょうか。
気になる開催日やイルミネーション以外には何かイベントがあるの?
園内情報やアクセスは?
雪国の寒さを耐えるためのオススメ防寒グッズは?
イルミネーションをスマホできれいに撮影したい!
新潟県出身の私が、雪国での冬のイルミネーションを防寒からスマホの撮影までしっかり楽しむ方法をご紹介します。
冬の新潟は防寒してこそ楽しめますよ。
まずは越後丘陵公園イルミネーションの内容からチェック!
越後丘陵公園イルミネーション2019!いつからいつまで?
残念ながら2019年の情報がまだ更新されていないようなので、2018年の情報を掲載。
期間
11/23(金)~25(日)(スペシャルオープン)、12月2日(日)、7日(金)~9日(日)、14日(金)~16日(日)、21日(金)~25日(火) 、冬花火12月8日(土)、15日(土)、22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)
入場時間
9時30分~16時30分、開催日は夜間開園夜9時まで(点灯時間:午後4時30分~9時)
土日を中心に週末に開催されます。
毎日やっているわけではないので注意!特に冬花火がある日は注目ですね。
冬の花火と雪ってなかなか無いし、イルミネーションまであるのでかなり贅沢。
実際にどんなイルミネーションやイベントをやっているのか追っていきましょう!
越後丘陵公園イルミネーションってどんな感じ?
2019年のテーマはまだ発表されていません。
続報を待とう。
LEDを使ったイルミネーションをはじめ、クリスマス感満載のイベントが盛りだくさん。
SNS映え間違いなし!
イルミネーションと澄んだ夜空を彩る冬花火のコラボレーションは必見!
公園のシンボルツリーである大ケヤキは冬仕様に光の華を咲かせます。
イルミネーションを雪と一緒に楽しむことができるのは新潟ならではの魅力です。
積もった雪に反射する光も、ちらちらと降る雪との共演もとてもロマンチック!
- 園内を40万球のLEDを使用したイルミネーション
- 約1,500本の使用済みペットボトルを使用した高さ7.5mのペットボトルツリー
- きらめきの大ケヤキ
- シャンパングラスツリー
- クラフト教室(ミニリースづくり)
- ステージショー
- 冬花火
過去2018年のテーマは「ウインター・サファリ・イルミネーション」。
キリンやクジャクなどの廃材を使ったアートや、地元名産の小国和紙の折り紙動物オブジェなど、ばら園もライトアップ。
7,000個ものシャンパングラスツリーは時間ごとに色が変わり、その変わり目のグラデーションがきれいと評判です。
屋内と屋外ともにイルミネーションや撮影スポットがあり、中にはサンタ・トナカイと記念撮影できる場所も。
その様子が公式動画にあります。
キリンのアートは廃材と思えないほど鮮やかで壮大!
越後丘陵公園 ウインター・サファリ・イルミネーション2018
越後丘陵公園イルミネーションの混雑予想!
クリスマスが近い日ほど混雑、平日がねらい目!
土日も比較的混雑しますが、人がひしめくほどの混雑はありません。
安心してゆっくり楽しみたいなら、平日がねらい目です。
参考までに2018年は3連休・クリスマスが休日だったため、混みました。
2019年はどちらも被っていないので、そこまでではないでしょう。
越後丘陵公園は駐車場の混雑状況をネットで確認できます。
とても助かりますね。
期間のはじめに行くことをオススメ
新潟は雪国です。
冬が深まるほど雪が積もり、交通規制や悪路となる確率が上がります。
車で行く場合には必ずスタッドレスタイヤを装備しましょう。
特に雪道に慣れていない人は注意。
雪国では自動車学校で輪立ち(雪道にできた車のタイヤの跡に沿って運転する方法)の教習があるほどです。
特に夜は雪が固くなり、凍った道路は滑り、地元民ですら嫌だなぁ…と思います。
こうした雪道に慣れていない人は雪が積もってなさそうな期間のはじめか公共交通機関を利用しましょう。
越後丘陵公園はどんなところ?アクセスは?トイレはあるの?
冬のイルミネーションについて紹介してきましたが、そもそも越後丘陵公園の公園ってどんなところか知っていますか?
実は国営なんですよ。
アクセスやトイレ、駐車場など園内設備の基礎情報を紹介します。
コメント