土用の丑の日2019!土いじりをしてはいけない理由や間日とは?

みなさんは「土用の丑の日」という言葉を知っていますか?夏になると、スーパーやテレビでうなぎを見かけることが多く、土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣がある人もいると思います。私も土用の丑の日というと、なんとなくうなぎを思い浮かべてスルーしていました。一体どれだけの人がこの習慣について理解しているのでしょうか。

そこで今回は、土用の丑の日についてみなさんにご紹介します。土用の丑の日の由来や江戸時代から続くうなぎの名店なども合わせて調べてみました。ぜひ参考にしてみて下さい。ではさっそく見ていきましょう。

土用の丑の日2019!土いじりをしてはいけない理由とは?

まず始めに土用の丑の日はいったいつを指しているのかをお話しします。

「土用」という言葉は立夏、立春、立冬、立春の直前18日間の4つの期間を指しています。次に「丑の日」ですが、年と同じように日も昔は十二支で数えていました。子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の「丑」の時が「丑の日」と呼ばれているわけです。

つまり、一般的には丑の日と聞くと夏をイメージされると思いますが、実は四季それぞれに丑の日があったということがこれでわかったと思います。

まとめると、「土用の丑の日」は土用の丑の期間中に訪れる丑の日ということになります。昔は実家のカレンダーに日付のところに小さく干支や立夏など書かれているものがありました。もし同じようなのがあったら確認してみると面白いかもしれません

ちなみに今年2019年夏の土用の丑の日はいつなのかというと、7月27日(土)となっています。

土いじりをしてはいけない理由と期間は?

土用の期間中は土をいじってはいけないと言われています。

元々、土用という言葉は「五行説」からきています。五行説は、古代中国の自然哲学の思想で、万物は火・水・木・金・土の5つの要素から成り立っているという考えです。火は夏の象徴、水は冬の象徴、木は春の象徴、金は秋の象徴、土は季節の変わり目の象徴と言われていて、この「土」の部分が「土用」に当たります。

そして土用の間は、土の気が盛んになるとして、穴掘りや土をいじることは避けられていました。これが土いじりをしてはいけないとされている理由です。

2019年の土用の期間は下記になります。気になる方は参考にしてみてください。

・冬の土用・・・1月17日〜2月3日
・春の土用・・・4月17日〜5月5日
・夏の土用・・・7月20日〜8月7日
・秋の土用・・・10月21日〜11月7日

■土いじりをしたらどうなる?

土用に土いじりをすると、土公神が怒り、祟りを起こすという話もあります。もし、土いじりをしたときは、土いじりをした場所に塩をまきながら土公神に謝罪するといいようです。ちなみに土用に入る前に着工している場合は、土用中も作業を続けても問題が無いようです。

土用の丑の日の「間日」とは?

コメント