秋も深まる季節になると森や山は色んな木の実がたくさんなりますね。その中でも「どんぐり」は私たちにとっては秋を感じることをできる身近な小さな秋の便りです。
どんぐりは夏前から秋にかけて実が成長していきますので、時期としては秋頃、10月前後がベストな季節となります。子どもたちと「どんぐり拾い」をして遊びたいけれど、おススメのスポットがわからないなんて人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は奈良でどんぐり拾いができるスポットをご紹介します!その他にもどんぐりで作るおススメ工作や、集めたどんぐりの保管方法なども調べましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
【どんぐり拾いスポット関西でおすすめの場所3選! その1:奈良 平城宮跡】
国の特別史跡であり、世界遺産である特別な場所「平城宮跡」。広大な敷地には奈良時代に存在した朱雀門や第一次大極殿が遺構に基づいて復原されており、平城宮を体感することができます。
奈良と言えば鹿。どんぐりは鹿の大好物でもあります。奈良の鹿の愛護活動に尽力するボランティア団体「鹿サポーターズクラブ」が主催となり、毎年秋に開催している「どんぐり拾い大会」。
鹿のエサが乏しくなる冬場の貴重な栄養源として、大会で集まったどんぐりも、奈良の鹿愛護会を通じてプレゼントされています。参加者の中にはバケツを持参して集める人もいるくらい、どんぐりが豊富!
どんぐりの時期も終盤に入りかけている12月にも、まだどんぐりが落ちる種類もあって、どんぐり拾いを長く楽しむことが出来ます。
交通アクセス:JR近鉄奈良駅からバスで20分(西大寺駅行き)
平城宮跡下車から徒歩ですぐ。
公式HP
【動画】世界遺産「平城宮跡」
【どんぐり拾いスポット奈良でおすすめの場所3選! その2:橿原神宮】
日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原(かしはら)。橿原神宮は、どんぐりの木が多いので、楽に見つけることができます。風が吹くと、バラバラ上から落ちてくるので要注意です!
橿原神宮境内の広大な森には沢山かし類木々が育ち、葉と実社紋のモチーフにもなっています。これら木々の実や、どんぐりを使ったアート展を秋に開催しています。
みんなで作る、どんぐりアート
どんぐりを拾って、お絵描き!(要予約)
境内のどんぐりや松ぼっくり拾いの体験後は、画用紙に好きな絵描き、拾った実画用紙に貼り付けて立体的なアート作品を作ります。
公式HP(橿原市観光協会)
住所:〒634-8550 奈良県橿原市久米町934
電話:0744-22-3271
公式HP
【動画】橿原神宮(2018.10.8)おっさんのひとり旅
【どんぐり拾いスポット奈良でおすすめの場所3選! その3:奈良公園】
「奈良公園」は、奈良県奈良市にある、総面積約502.38ヘクタール、東西約4km、南北2kmという都市公園です。
公園内には、春日山や若草山をはじめ、興福寺、東大寺、春日大社なども含まれ、多くの国宝指定・世界遺産登録物件が点在し、日本を代表する観光地としても有名で、年間を通じて日本のみならず海外からの観光客も多く訪れます。
また、園内の大部分が芝生に覆われていることから、園内には約1,200頭の鹿が生息していて、奈良公園のマスコット的存在として観光客からの人気もあります。入園料が不要のため、いつでも散策できるのは嬉しいポイントです。
ビロードのように毛が生えた帽子と艶やかな実のイチイガシなど、たくさんのどんぐりが落ちていますが、鹿さんも大好きなので、拾う時には、くれぐれもお気を付けくださいね!
交通アクセス:近鉄奈良駅から徒歩で5分
奈良公園事務所HP
【動画】奈良公園 どんぐりを食べる鹿さん
【そもそも「どんぐり」って何?木の実?種?】
♦どんぐりの正体
どんぐりとはブナ科の植物の実のことで、日本には約20種のどんぐりがあります。どんぐりは果実で、種子ではありません。
日本に自生するドングリの木は、23種1亜種4変種とされ、コナラ・クリ・マテバシイ・シイ・ブナの5グループに分けられます。
♦どんぐりの傘は?
どんぐりのぼうしは殻斗(かくと)と言います。この部分は、成長途中のどんぐりを守る働きがあります。成長した実は、殻斗から外れます。
♦どんぐりの名前の由来は?
どんぐりをコマにして遊んでいたので、コマの古い名前の「ツムグリ」が「ヅムグリ」となり、最終的に「ドングリ」になったといわれています。
ツムグリの「ツム」は「回転する」といった意味があり、「クリ」は「石」を意味する古い言葉です。
【大量に拾ったどんぐり、どうやって保管をする?】
♦虫がいた時の対処法
(1)拾ってきたどんぐりを選別する
②ヒビが入っている
③芽が出ている、
④水に浮く
①から④にあてはまるものは先に廃棄しましょう。
(2)煮沸処理をする。
①鍋にどんぐりが浸る位に水を入れ、沸騰したらどんぐりを入れる
②どんぐりが小さければ4分、大きければ最大10分茹でる
煮沸が長すぎると中の実が膨張して皮が破れてしまいます。
逆に短いと中に虫がいた場合殺すことができません。
(3)乾燥させる
①茹であがったどんぐりを、ザルにあげてしっかり水を切る。
②新聞紙などに並べて直接陽があたらない風通しのよい場所でしっかりと乾燥させる
(4)キリで穴を開ける
穴は完全に乾く前に開けます。
穴を開けるのは工作するとき、ここに爪楊枝を刺して作業しやすくするためです。
♦どんぐりの保管方法
長くきれいに保存するなら、木工用のニスを塗って仕上げましょう。表面がキラキラして見た目もとってもきれいになるし、色落ちもしにくくなりますよ。
♦どんぐりを保管するには冷蔵、常温?
冷蔵庫でも常温でも保存できますが、カビが生えやすいので決してビニール袋に入れて密封しないように保管しましょう。
【大量に拾ったどんぐりで遊ぼう!どんぐり工作3選!】
どんぐりトトロ
【動画】60秒でできるどんぐりトトロのつくりかた
(製作時間)
どんぐりの下処理を除いて1分
(準備するもの)
・ポスターカラーマーカー(細いタイプのもの)
・修正ペン
・アクリル絵の具
・筆
・使い古しの茶封筒
(描き方)
①お腹と目を白で描く
②黒目と鼻を描く
③ヒゲを描く
④おなかの模様を描く
⑤耳(使い古しの茶封筒)を付ける※お好みで
⑥ニスにトトロをつける。
⑦乾かす
どんぐりコマ
【動画】てづくりおもちゃ どんぐりで作るコマ 簡単こどもとチャレンジ工作
(製作時間)
どんぐりの下処理を除いて1分
(準備するもの)
・ドングリ
・キリ
・つまようじ
・はさみ
・マジック(色付け用)
穴をあけて、「つまようじ」をさすだけの簡単なおもちゃです。
ちいさいお子さんに喜んでもらえると思います。
手作りお手玉
【動画】どんぐりを集めて作ってみよう♪手作りお手玉
(製作時間)
どんぐりの下処理を除いて5分
(準備するもの)
・布 10cm×20cm
・どんぐり 適量
・裁縫セット
(つくりかた)
①布を横に並縫いします
②玉止めはせず、余分な糸をカットします。
③半分に折り、端を縫い合わせます。
④玉止めをします。
⑤玉止めをしていない方の糸を引いてしぼります。
⑥巻きつけて玉止めします。
⑦生地を裏返して、どんぐりを入れます。
⑧袋の上から1cmのところを並縫いします。
⑨内側に折り込みます。
⑩糸を引っ張って口をしぼります。
⑪十字に縫って玉止めします
【どんぐりといえばリス!リスは本当にどんぐりを食べるの?】
♦リスとどんぐりの関係は?
どんぐりは乾燥に弱く、木から落ちて1~2週間も土に埋まらないで置かれると、発芽できなくなってしまいます。
どんぐりはもちろん自分で土にもぐれないので、リスなどの小動物の力を借りて、土の中に埋めてもらいます。
リスは食料として蓄えているだけなのでしょうが、埋めた場所を忘れてしまうこともあるので、食べられなかったどんぐりは芽を出すことができます。
埋められずに、そのままになったどんぐりは、虫などに食べられてしまいます。
♦リスの主食は?
主なリスは草食性で、木の実、種子、果実、キノコ、草などの多様多種な植物を食べています。
【どんぐりで秋を楽しみましょう!】
どんぐり拾いのおすすめスポットなど、どんぐりについてご紹介しました。簡単にポイントをまとめますと下記の通りになります。
②どんぐりとはブナ科の植物の実のことで、日本に自生するドングリの木は、23種1亜種4変種ある。
③どんぐりを保管する前には、穴・キズの「選別」をして、「煮沸」「乾燥」をする。
④長くきれいに保存するなら、木工用のニスを塗って仕上げる。
⑤保管方法は冷蔵か常温で、密封しない。
⑥おすすめのどんぐり工作は「どんぐりトトロ」「どんぐりコマ」「手作りお手玉」
⑦どんぐりはリスなどの小動物の力を借りて、土の中に埋めてもらい、食べられなかったどんぐりが芽を出すことができる。
可愛らしい形のどんぐりを見つけると嬉しくなってつい拾ってしまうものですよね。子どもたちも大好きなどんぐりで、秋を楽しんでみてくださいね!
【こちらも読まれています】