PR

どんぐり拾いスポット京都でおすすめの場所3選!時期やどんぐり遊び紹介!

秋も深まる季節になると森や山は色んな木の実がたくさんなりますね。その中でも「どんぐり」は私たちにとっては秋を感じることをできる身近な小さな秋の便りです。

どんぐりは夏前から秋にかけて実が成長していきますので、時期としては秋頃、10月前後がベストな季節となります。子どもたちと「どんぐり拾い」をして遊びたいけれど、おススメのスポットがわからないなんて人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は京都でどんぐり拾いができるスポットをご紹介します!その他にもどんぐりで作るおススメ工作や、集めたどんぐりの保管方法なども調べましたので、ぜひ参考にしてくださいね!

【どんぐり拾いスポット京都でおすすめの場所3選! その1:桃山城裏 北堀公園】

豊臣秀吉が築城し、徳川家康が再建した伏見桃山城。伏見北堀公園は城の北側にあった外堀の遺構を利用して造られた公園で、伏見桃山城運動公園に続いています。

巨大な長い5連のすべり台やアスレチック遊具のあるトリム広場・多目的広場は緑が豊かで、夏は虫取り、秋はどんぐり拾いなど、小さな子供たちが楽しめる要素もたくさん!小さな川は、夏の水遊びにもってこいです。

植栽が多く緑豊かで四季折々の樹木や花も楽しめます。散策道・せせらぎの道と散策コースが設定されていて、ジョギングをしている人も多くいます。

北堀公園の中央あたりには大きな木があり、その下にはたくさんのどんぐりが一面に散らばっているそうです。

住所:京都府京都市伏見区桃山町大蔵
最寄り駅:JR藤森駅出口から徒歩約14分

公式HP

京都市:ページが見つかりません

【動画】桃山城と北堀公園


【どんぐり拾いスポット京都でおすすめの場所3選! その2:京都御苑】

京都御所を囲む周囲4kmの国民公園で市営地下鉄から近く、京都市内のほぼ中心にあります。明治時代初期まで、約140以上もの宮家や公家屋敷が建ち並んでいたその跡は、現在樹齢100年を超す巨木の森となっています。

野鳥やきのこ、樹木など自然が豊富で、京都近郊の雑木林をモデルにした「母と子の森」や、運動広場などのほか、散策ルート「歴史ふれあいの道」も設定されています。

また閑院宮邸跡には、京都御苑の歴史や自然に関する展示室などがあり、無料で入館することができます。京都御苑はドングリの樹の種類が豊富です。広い苑内で、思う存分どんぐり拾いを楽しみましょう!

住所:〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑
電話番号:075-211-6348
最寄り駅:丸太町(京都市営)駅から徒歩約11分

一般財団法人国民公園協会 京都御苑HP

京都御苑 | 一般財団法人国民公園協会
京都御苑へようこそ!最新情報や見どころの紹介、グルメ情報、アクセス、駐車場情報などを掲載しています。

【動画】京都御苑の自然  Nature of Kyoto Gyoen Garden

【どんぐり拾いスポット京都でおすすめの場所3選! その3:宝ヶ池公園 子どもの楽園】

子どもの楽園は、宝が池公園の東の端に位置する面積約3.3ヘクタールの広場です。昭和39年に競輪場跡地を利用して開設された「子どもの楽園」は、2008年にリニューアルオープンしました。子どもたちの自由な遊びと創造力を引き出す「子どもが主役」の公園です。

周囲をコナラやアカマツ・ミツバツツジなどを有する雑木林に囲まれ、季節によっては小鳥や虫、カエルなどの生き物が顔を出すこともあります。

公園内は、「大広場」「遊具」「プレイパーク」の大きく3つのゾーンに分けて設計されており、ゾーンに応じて様々な体験や遊び方ができます。

毎年秋に「どんぐりまつり」なるイベントが開催されています
体を使って楽しむ体験プログラムや、自然を学ぶ環境学習プログラム、どんぐりクラフトコーナーなど、宝が池を楽しめるプログラムが満載です!

住所:〒606-0037京都市左京区上高野流田町8
TEL : 075-781-3010
FAX : 075-781-4422

子どもの楽園

宝が池公園 子どもの楽園 | 京都市都市緑化協会
京都市にある宝が池公園内の子どもの楽園についてのご紹介。園内マップや交通アクセス、宝ヶ池公園、駐車場、イベントなどの情報。すべり台、迷路などの遊具や大広場、プレイパークで遊べる「子どもが主役の」公園です。

【動画】京都〜遊び場〜「宝が池公園」

【そもそも「どんぐり」って何?木の実?種?】

♦どんぐりの正体

どんぐりとはブナ科の植物の実のことで、日本には約20種のどんぐりがあります。どんぐりは果実で、種子ではありません。

日本に自生するドングリの木は、23種1亜種4変種とされ、コナラ・クリ・マテバシイ・シイ・ブナの5グループに分けられます。

♦どんぐりの傘は?

どんぐりのぼうしは殻斗(かくと)と言います。この部分は、成長途中のどんぐりを守る働きがあります。成長した実は、殻斗から外れます。

♦どんぐりの名前の由来は?

どんぐりをコマにして遊んでいたので、コマの古い名前の「ツムグリ」が「ヅムグリ」となり、最終的に「ドングリ」になったといわれています。

ツムグリの「ツム」は「回転する」といった意味があり、「クリ」は「石」を意味する古い言葉です。

【大量に拾ったどんぐり、どうやって保管をする?】

♦虫がいた時の対処法

(1)拾ってきたどんぐりを選別する

①穴が開いている
②ヒビが入っている
③芽が出ている、
④水に浮く

①から④にあてはまるものは先に廃棄しましょう。

(2)煮沸処理をする。

①鍋にどんぐりが浸る位に水を入れ、沸騰したらどんぐりを入れる

②どんぐりが小さければ4分、大きければ最大10分茹でる

煮沸が長すぎると中の実が膨張して皮が破れてしまいます。
逆に短いと中に虫がいた場合殺すことができません。

(3)乾燥させる

①茹であがったどんぐりを、ザルにあげてしっかり水を切る。

②新聞紙などに並べて直接陽があたらない風通しのよい場所でしっかりと乾燥させる

(4)キリで穴を開ける

穴は完全に乾く前に開けます。
穴を開けるのは工作するとき、ここに爪楊枝を刺して作業しやすくするためです。

♦どんぐりの保管方法

長くきれいに保存するなら、木工用のニスを塗って仕上げましょう。表面がキラキラして見た目もとってもきれいになるし、色落ちもしにくくなりますよ。

♦どんぐりを保管するには冷蔵、常温?

冷蔵庫でも常温でも保存できますが、カビが生えやすいので決してビニール袋に入れて密封しないように保管しましょう。

【大量に拾ったどんぐりで遊ぼう!どんぐり工作3選!】

どんぐりトトロ

【動画】60秒でできるどんぐりトトロのつくりかた

(製作時間)
どんぐりの下処理を除いて1分

(準備するもの)
・ポスターカラーマーカー(細いタイプのもの)
・修正ペン
・アクリル絵の具
・筆
・使い古しの茶封筒

(描き方)
①お腹と目を白で描く
②黒目と鼻を描く
③ヒゲを描く
④おなかの模様を描く
⑤耳(使い古しの茶封筒)を付ける※お好みで
⑥ニスにトトロをつける。
⑦乾かす

どんぐりコマ

【動画】てづくりおもちゃ どんぐりで作るコマ 簡単こどもとチャレンジ工作

(製作時間)
どんぐりの下処理を除いて1分

(準備するもの)
・ドングリ
・キリ
・つまようじ
・はさみ
・マジック(色付け用)

穴をあけて、「つまようじ」をさすだけの簡単なおもちゃです。
ちいさいお子さんに喜んでもらえると思います。

手作りお手玉

【動画】どんぐりを集めて作ってみよう♪手作りお手玉

(製作時間)
どんぐりの下処理を除いて5分

(準備するもの)
・布 10cm×20cm
・どんぐり 適量
・裁縫セット

(つくりかた)
①布を横に並縫いします
②玉止めはせず、余分な糸をカットします。
③半分に折り、端を縫い合わせます。
④玉止めをします。
⑤玉止めをしていない方の糸を引いてしぼります。
⑥巻きつけて玉止めします。
⑦生地を裏返して、どんぐりを入れます。
⑧袋の上から1cmのところを並縫いします。
⑨内側に折り込みます。
⑩糸を引っ張って口をしぼります。
⑪十字に縫って玉止めします

【どんぐりといえばリス!リスは本当にどんぐりを食べるの?】

♦リスとどんぐりの関係は?

どんぐりは乾燥に弱く、木から落ちて1~2週間も土に埋まらないで置かれると、発芽できなくなってしまいます

どんぐりはもちろん自分で土にもぐれないので、リスなどの小動物の力を借りて、土の中に埋めてもらいます

リスは食料として蓄えているだけなのでしょうが、埋めた場所を忘れてしまうこともあるので、食べられなかったどんぐりは芽を出すことができます。

埋められずに、そのままになったどんぐりは、虫などに食べられてしまいます。

♦リスの主食は?

主なリスは草食性で、木の実、種子、果実、キノコ、草などの多様多種な植物を食べています。

【どんぐりで秋を楽しみましょう!】

どんぐり拾いのおすすめスポットなど、どんぐりについてご紹介しました。簡単にポイントをまとめますと下記の通りになります。

①京都でどんぐり拾いができる、おすすめスポットは「桃山城裏 北堀公園」「京都御苑」「宝ヶ池公園」
②どんぐりとはブナ科の植物の実のことで、日本に自生するドングリの木は、23種1亜種4変種ある。
③どんぐりを保管する前には、穴・キズの「選別」をして、「煮沸」「乾燥」をする。
④長くきれいに保存するなら、木工用のニスを塗って仕上げる。
⑤保管方法は冷蔵か常温で、密封しない。
⑥おすすめのどんぐり工作は「どんぐりトトロ」「どんぐりコマ」「手作りお手玉」
⑦どんぐりはリスなどの小動物の力を借りて、土の中に埋めてもらい、食べられなかったどんぐりが芽を出すことができる。

可愛らしい形のどんぐりを見つけると嬉しくなってつい拾ってしまうものですよね。子どもたちも大好きなどんぐりで、秋を楽しんでみてくださいね!

【こちらも読まれています】

どんぐり拾いスポット関西でおすすめな場所5選!時期やどんぐり遊び紹介!
秋も深まる季節になると森や山は色んな木の実がたくさんなりますね。その中でも「どんぐり」は私たちにとっては秋を感じることをできる身近な小さな秋の便りです。 どんぐりは夏前から秋にかけて実が成長していきますので、時期としては秋頃、10月前後がベストな季節となります。 子どもたちと「どんぐり拾い」をして遊びたいけれど、おススメのスポットがわからないなんて人も多いのではないでしょうか? そこで今回は関西でどんぐり拾いができるスポットをご紹介します!その他にもどんぐりで作るおススメ工作や、集めたどんぐりの保管方法なども調べましたので、ぜひ参考にしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました