読書感想文の宿題がでると、時間もかかるし大変。友達と遊んだり出来ないし、部活にも影響しちゃうから嫌い!という人は多いようです。
私は本が好きで、文章を書くことが好きだったので、読書感想文も苦にはなりませんでした。嫌いな人は読書感想文がスラスラかける方法があったら知りたいですよね。
今回は高校生向け、読書感想文の書き出しをスラスラ書く方法や、構成の仕方、おススメの本など、読書感想文に役立つ情報をまとめて紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね。
【読書感想文の書き出しを高校生らしい内容でスラスラ書くには?】
書き出しがかけない理由は?
読書感想文の書き出しが、なかなか書けない最大の理由は、「全体像を漠然に」書こうとしているからです。
本の中で「感動的だな」「感情移入できるな」「面白いな」「考え方が違うな」と思えるような1カ所をまず選ぶのが大事なのです。
書き出しの書き方のポイント
自分がいちばん注目したところを1カ所選び抜粋するのが大事とお伝えしました。では書き出しはどんな言葉で始めるといいのでしょうか?例文を使いながらご紹介します。
①抜粋した文章をまず書き出す方法
抜粋した文章をまず書き出し、それに続けて
「(抜粋した文章)は、私の心に突き刺さりました。それは~だからです。過去の自分は・・・」
と続けていく方法です。
②抜粋した文章を書き出しの中間に入れる方法
過去の自分の考え方などを先に書きます。「過去の自分」と「今の自分」の2人の視点から感想を書くことができ、文章が長くなります。
「私は戦争を知らずに生きてきました。だから(抜粋した文章)を読んで愕然としました。今まで頭で描いていた戦争とは・・・」
③自分の現状や悩み、関心を先に書く方法
最初に日頃の悩みや疑問、関心ごとを説明して、だからこそ「この本に出会った」ことを続けて書いていきます。
「私には車椅子の兄がいます。親も私も兄には障害があるからと、できる限り我儘を受け入れてきました。疲れたなと感じているときに偶然この本に出会い、(抜粋した文章)を読んで、この不公平な対応を兄が望んでいるのか考えさせられました」
読む前の自分をそれとなく書き出し部分で紹介することで、感想文を書いている今の自分がどんな学びをしたのかを、効果的に伝えることができます。
④疑問を投げかける方法
「命は大切だと言われます。ではなぜ戦争であれほど簡単に人を殺してしまうのでしょうか。(抜粋した文章)を見て、改めて平和とは何か知りたくなりました。」
疑問を先に掲げることで、読み手の「その疑問の答えを知りたがる心理」に働きかけることができます。
⑤本の否定から入る方法
これは上級者向けですね。感想文はいい言葉ばかり並べるものと思われていますが、それを裏切った書き出し方になるので印象に残ります。
「この本は中学校の頃に1度読んでいましたが、全く面白みも感じず、理解もできませんでした。偶然、本棚の片づけをしていたらこの本が出てきて、帯に(抜粋した文章)を見つけ~と感じ改めて読んでみようと思いました」
【読書感想文を高校生らしく書くコツは?構成はどうする?】
高校生らしい読書感想文とは?枚数は?スラスラ書くコツは?
高校生の読書感想文で必要な文字数は一般的に、400字原稿用紙平均5枚(約2,000文字)で指定されている事が多いです。
高校生らしい読書感想文とは何か。
それは自分が感じたり考えたりした内容をそのまま具体的に書くことです。
綺麗ごとを並べなくていいのです。正解はありません。
それが「高校生らしさ」じゃないでしょうか。
読む前の準備は?
重要だと思った部分や、感動した部分、いやそれは違うなと思った部分。とにかく注目すべき文章には付箋を貼り付けておきましょう。
構成はどうする?鉄板の構成は?それぞれの構成パーツのポイントは?
大まかな構成を6つにわけます。
①タイトル
タイトルの書き方は、原稿用紙の1行目に3マスを空けて、4マス目から書く事が基本です。
タイトルは、読書感想文の本文を書いてから作成した方が、良いタイトルを付けることができます。本を読んで学んだことや、重要な部分がわかるようなタイトルにしましょう。
②なぜその本を読もうと決めたのか?
「その本をどういう理由で選んだのか?」「読むきっかけは何だったのか?」などに先に紹介した抜粋した文章を組み合わせていきます。
③本のあらすじと簡単な内容
ネットに書かれている本の紹介方法や本のあとがきなどを参考に簡単にあらすじを書きましょう。「簡単に」です。ここは短めにまとめましょう。
④印象に残った点、感銘を受けた箇所の紹介
登場人物のセリフや本の言葉一部を引用しながら書いていきます。一番心に響いた文章や、登場人物のセリフなど、印象に残っている点を、読みながら付箋を貼っておくといいですね。
⑤上記の自分なりの感想や意見を書く
正直に感じた思いや、自分なりの解釈、そして読み手に一番伝えたいことを、たくさん書いていきましょう。
なぜ印象に残ったのだろう?と自分に問いかけながら、過去の自分の考え方や自分の経験談などを組み合わせていくと、自然に文字数が増えていきます。
⑥今後に活かせる事をまとめる
本を読んで、自分のためになったと思ったこと、これからの自分に活かせると感じたことを書きます。また、自分の考え方が変わったことだけではなく、本の考えとは違う見方や意見などあれば、それも書きましょう。
そして読書感想文の最後に、これからの自分の課題や目標、願望などをまとめて読書感想文を締めくくりましょう。
読書感想文の構成で重要なことは、自分の感想と意見、学んだ事、未来に活かす事がしっかりと書けていることです。
【読書感想文の題材に高校生学年別人気の本6選!書き出しが書きやすい本はこれ!】
「読者感想文を書くのが大好き!」という人は多くないと思います。苦手意識のある人は、テーマの選び方を考えながら本を探すと、感想文を書くときに、書く内容が決めやすくなりますよ!
今回は学年ごとにテーマを設定して本を選んでみました。
(1)高校1年生におススメ【生きる事を考える作品】
高校生では「生きる」ということを身近に考える人は少ないと思います。でも生と死は隣り合っていて、いつ自分が死ぬのかは誰もわかりません。
全く同じ意見なんてありえないテーマであり、命についてはそれぞれに思いがあるので感想文を書きやすいテーマです。
①君の膵臓を食べたい 住野よる
映画化もされた人気作品です。
「山内桜良の死ぬ前にやりたいこと」に付き合うことにより、正反対の性格の2人が、互いに自分の欠けている部分を持っているそれぞれに憧れを持ち、次第に心を通わせていきながら成長していきます。
主人公の僕と、余命の短いクラスメイト・桜良の複雑な関係性や心情の変化が美しく描かれ、ラストではきっと、タイトルの意味を知ってグッとくると思います。
②僕の死に方 エンディングダイヤリー500日 金子哲雄
この本は、私が何十回も読んだ本でもあります。
2012年10月、「肺カルチノイド」という急性の難病により、41才という若さで急逝した流通ジャーナリスト、金子哲雄さん。
死期を悟った金子さんは、会葬礼状まで生前に用意して、自分の葬儀を自分でプロデュース、自らの死をも「流通ジャーナリスト」として情報発信しました。
そんな彼が余命宣告を受け入れ、死の準備を整えるまでには、乗り越えなければならない悲しみ、苦しみ、最愛の妻を残していくことへの葛藤がありました。
死の1か月前から、最後の力を振り絞って書き上げた本書には、その一部始終が綴られています。そして「あとがき」に書かれた奥様の文章が、看取ることの大切さを教えてくれます。
(2)高校2年生におススメ【戦争について考える】
私たち日本人は戦争のない「平成」を終えました。でも世界的に見れば戦争、紛争、テロと大切な命を奪う行為が毎日どこかで行われています。
戦争と言うものはどんなものなのか、平和と言うものがいかに尊いのか。読書感想文には非常に適しているテーマです。
①百田尚樹「永遠の0」
「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのでしょうか。
コメント