読書感想文の書き出し例!高校生がスラスラ読書感想文を書くコツ!

夏休みの宿題は問題集やプリントなど高校によって様々なものが出ますが、そんなひとつとして読書感想文があります。

読書感想文はサラサラ書けてすぐに終わるという方もいれば、書き出しがなかなか思いつかず、そもそもペンが進まない……なんてことも多いですよね。

ここではこのように夏休みの宿題で出た読書感想文、書き出しがなかなか出てこなくて読書感想文が進まない……という方に向けて、書き出しの方法や読書感想文の書き方を紹介します

夏休みの宿題は早く終わらせて自由時間を多く確保したい、夏休みが残り少なくなってきて進まない読書感想文に焦ってきた高校生の方、ぜひご確認ください!

こちらもどうぞ

読書感想文の書き出しアイデア!高校生らしい読書感想文のまとめ方!
読書感想文の宿題がでると、時間もかかるし大変。友達と遊んだり出来ないし、部活にも影響しちゃうから嫌い!という人は多いようです。 私は本が好きで、文章を書くことが好きだったので、読書感想文も苦にはなりませんでした。嫌いな人は読書感想文がスラスラかける方法があったら知りたいですよね。 今回は高校生向け、読書感想文の書き出しをスラスラ書く方法や、構成の仕方、おススメの本など、読書感想文に役立つ情報をまとめて紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね。
読書感想文の書き出し例!中学生(中学校)がスラスラ感想文を書くコツ!
夏休みの宿題は問題集やプリントなど中学校によって様々なものが出ますが、そんなひとつとして読書感想文があります。 読書感想文はサラサラ書けてすぐに終わるという方もいれば、書き出しがなかなか思いつかず、そもそもペンが進まない……なんてことも多いですよね。 ここではこのように夏休みの宿題で出た読書感想文、書き出しがなかなか出てこなくて読書感想文が進まない……という中学生に向けて、書き出しの方法や読書感想文の書き方を紹介します。 夏休みの宿題は早く終わらせて自由時間を多く確保したいという方、夏休みが残り少なくなってきて進まない読書感想文に焦ってきた方、ぜひご確認ください!

 

【読書感想文の書き出し例高校生編!使える書き出しフレーズ!】

なによりもまず書き出しがスムーズに行かないと読書感想文を進めることも出来ないので、読書感想文の書き出しとして使えるフレーズをいくつかチェックしていきましょう。

・今回は、○○○という本を読んだ感想を書こうと思います。

読書感想文でどうしても書き出しが思い浮かばないときの手段ではあるものの、高校生の読書感想文としてはあまりにインパクトがないのでおすすめはできません

・元号が新しくなるという今、本屋さんで偶然目にして興味を持ったのが○○○という本でした。

読書感想文の本を選んだ理由をまず最初に書き、そこで本のタイトルも紹介するという方法は興味を引きやすく、高校生としてもおすすめです。

・○○○を読んで私はまず悲しく、そしてどうすればこのような事態が回避できるのか、より良い世界になるのかを考えてみました。

本を読んだ感想を最初に持ってくる、これは普通に考えれば最後に書く内容を最初に持ってくる方法ですがインパクトがあり、おすすめです。

・「○○○○○○」、この本を読んで最も印象に残ったフレーズがこのセリフで、私は自分が持っていなかった視点に気が付き、感動しました。

本の内容を引用する読書感想文の書き出し方法で、これも本、そして読書感想文に興味を持ってもらう方法としてやりやすくおすすめです。

・日頃から読書が好きな私は一番気に入った本の感想を書こうとこの夏50冊もの本を読み、その中でも○○○が気に入りました。

人は数字があると気になるので印象に残る読書感想文の書き出しになり、引用などと合わせて数字を入れる方法も良いですね。

・幸せとは何でしょうか。

うまく書くには少し難しいかもしれませんが、本を読んで考えたことや疑問、読書感想文で伝えていきたいテーマについての疑問を最初に問いかける方法はインパクトが強いです。

一番最初の読書感想文の書き出しはどうしても拙い文章という印象がありインパクトも薄いので、高校生らしい読書感想文の書き出しは2つ目以降を参考にしてみてくださいね

【読書感想文の書き出しで詰まる高校生が多い理由】

読書感想文は書き出しさえ終わればあとはスムーズに書けることが多く、一方その書き出しがなかなか思い浮かばずつまってしまうことが多いです。

書き出しは言ってみれば「興味を持ってもらうためのつかみ部分」で、ここで「どんな内容か気になる!」と興味を引き、本文へスムーズに読み進めてもらうためにも必要です。

書き出しにつまる、書けないというのはこの「つかみ」にふさわしいインパクトがない、思い浮かばないということが多いです。

なぜ思い浮かばない、人の目を引くつかみが分からないのかというと、読書感想文で書きたい内容をしっかりまとめていないからなんですね。

何も用意せずにスラスラと読書感想文を書いている方は本を読んだ段階で「このようなところが良かった、○○を中心に読書感想を書こう」と内容・目的を決めていることが多いんです。

読書感想文が苦手な方の場合は読み終わって感想を書こう、というだけで取り掛かっていることが多く、書く内容がまとまっていないため、必然的に書き出しも書けないんですね。

【読書感想文の書き方のコツ!高校生編!】

読書感想文が苦手な理由が分かったので、理由を解消する、読書感想文がスラスラ書ける方法をチェックしていきましょう。

まず読んだ本について書き出してみよう

まず最初に、読書感想文の書き出しが詰まるのは書く内容や目的が見えていないからなので、ノートなどに読書感想文を書く本についてをまとめてみましょう

・あらすじ
・注目したい部分
・感想
・比較

あらすじを改めて書くことで物語を再確認し、その中でも特に注目したい部分、気になった部分を見ることで感想なども浮かびます

更に発展させるために自分の体験と比較すること、過去の事例などを調べ比べることなどを加えれば、一気に書く内容もまとまりますね。

また読書感想文を書くためにはその本のテーマをしっかり把握しておくことも大切で、テーマと読んだ感想を比べ、自分なりに疑問や問題点をまとめてみます

コメント