電車内の会話がうるさい・音楽がうるさい場合の注意の仕方は?就活生の電話は?

電車内では、通話はNGであり、会話も小声で話し、携帯やゲーム機などはマナーモードにするのが鉄則です。なので、音楽がうるさかったり、会話がうるさい場合などは、周囲の人から注意されても仕方がないことでしょう。

ですが、注意すると逆ギレする人や睨みつけてくる人などが多いですよね。なので、注意する際には言葉と態度に気を付けてください!

電車内の会話がうるさい!注意するなら言い方は?

電車内で友達と一緒にいると、ついつい話し声が大きくなりがちですよね。学生の時に、周りの大人に注意された経験が誰にでも一度はあることでしょう。

注意された時に、楽しく喋っていたのに中断されたことで、注意した人にイラっとしたことがあります。それでも、周りが静かにしている中で自分たちの会話が響いていたことに気づくと、自然と声のボリュームを下げました。

どう注意する?

うるさいと思ったら、注意しても良いと思います。ただ言い方には注意した方がいいでしょう。怒鳴るような注意の仕方では、言われた方はただでさえ、苛立っているのに、さらにあおってしまいます。

「楽しく話されているところをすみませんが、少し声のボリュームを落としていただけますか?」

このように言えば、相手も冷静に対応してくれると思います。

注意したら相手が喧嘩腰に!

ただ、どんな言い方であっても、喧嘩腰に接してくる人はいるものです。そう言った場合は、席を移動するなりして、その場所を離れたり車掌さんに伝えられるのであれば、注意をお願いするといいでしょう。

電車では簡単に場所を変えることができますが、新幹線の場合は難しいですよね。新幹線では旅行気分ではしゃいでいる人も多いですし、話している人も多い印象です。

グループごとのスペースが生まれているので、注意するのも難しいですよね。なので、自分で言わずに、新幹線内のスタッフにお願いするのが得策です。

「うるさいよ」の一言で静まり返る車内 (信越本線 群馬八幡駅付近)

「うるさいよ」の一言で静まり返る車内 (信越本線 群馬八幡駅付近)

電車内で音楽がうるさい!イヤホンから音漏れしている・音をだしてゲームをしている!

イヤホンから音漏れ、どう注意する?

イヤホンをしているのに、音漏れしている場合は相手も気を付けていると思います。なので、自分のイヤホンから音漏れしていることに気づいていないだけなので、親切心から教えてあげると角は立たないと思います。

音漏れしている人の視界に入って、イヤホンや耳を指さして、ジャスチャーなどで教えてあげるといいでしょう。相手がイヤホンを取ったら、「音漏れしていましたよ」と伝えてあげればいいと思います。

音をだしてゲーム、どう注意する?

スマホから音を出してゲームをしている人は見かけたことがないですが、にぎやかな場所であれば、音が出ていることに気が付いていない場合もあるでしょう。

そんな時に、音が気になるのであれば、「すみませんが、スマホの音をもう少し小さくしていただけませんか?」とお願いしてみるといいでしょう。相手もこう言われて、喧嘩腰になる人は少ないと思いますよ。

でも、明らかに荒っぽい人がいると思った場合は、場所を変えるか、車掌さんに注意してもらうといいでしょう。トラブルを避けられるのであれば、それに越したことはありません。

電車内で就活生らしき人が電話対応をしている・・注意すべき?

コメント