二人の結婚が決まったら、次に待っているのが結婚挨拶。既婚者の先輩方も、それぞれご両親への結婚挨拶を行ってきた人がほとんどですが、皆が皆、最初からすんなりご両親から結婚の承諾を得られたわけではないのです!
例えば我が家。主人が私の両親に挨拶に来た時、いわゆる「結婚させてください」の一言はなく、「これからよろしくお願いします」程度の挨拶でした。
親の希望に添わないことなどもあったので、「ん?結婚するということでいいの?親は納得したの?」と私の方が心配になりましたが、うやむやなまま進んだ結果、案の定、結婚を機に父がすっかりよそよそしくなってしまい、未だにどこか他人行儀なままです。
私のように初めに挨拶の手順を間違ってしまうと、後々の家族関係にまで影響しかねません。結婚は2人の意思があれば出来るとはいえ、やはり結婚して家族関係になるのですから、ご両親とは友好な関係を築いておきたいもの。
『人の振り見て我が振り直せ』ということで、これから結婚挨拶に向かうという男性向けに、結婚挨拶のNG例をまとめてみました!ぜひ参考にしてみてくださいね。
結婚挨拶NG例! こんな服装・手土産はNG!
結婚挨拶は、ご両親に結婚することを認めて頂く場です。娘の結婚相手となる男性が、TPOにあった振る舞いが出来るかどうかで、人間性をチェックされます。まずは見た目から信頼感を持っていただけるよう、社会人として常識的な身だしなみを整えることが大事!
NGな服装は?
・Tシャツやスウェットにジーンズといったカジュアル過ぎる服装
・万人受けしないような派手過ぎるシャツやネクタイ
・スーツはスーツでも、着崩れてヨレヨレ
カジュアル過ぎる服装や自分の好みを主張したスタイルでは、ご両親の事を軽視していると思われかねません。結婚の承諾をいただくために伺うのですから、結婚したいという真剣な思いを示す為にも、きちんと感の出るスーツで臨むようにしましょう。
普段とは違うフォーマルな服装をいくら『堅苦しいのは嫌だから普段着で来て』と言われても、この場だけはスーツかジャケットを着用するようにしましょう。
NGな身だしなみは?
・茶髪や長髪
・寝癖がついたままの髪
・汚れやかかとの減りが目立つ靴
いずれもだらしない印象を与えてしまいます。
・きつい香水やアクセサリー
香水は香りの好みも分かれますし、どちらも一般的にチャラい男性と思われがち。
・高価過ぎる時計やカバン
浪費家ではないかとの憶測を呼びかねません。
NGな手土産は?
・手土産なし
二人の結婚の承諾を頂くためにご両親の時間を割いていただき、自宅を訪問するのですから、感謝の気持ちを込めて手土産を持参することは必須!このマナーを心得ていないようでは、気遣いが出来ない男性とのレッテルを貼られ、ご両親のことを軽視していると思われても仕方がないでしょう。
・ご両親の嫌いな食べ物
ご両親の嫌いなものを準備するということは、処分に困るばかりでなく、彼女との意思疎通がとれていないのではと余計な心配をされかねません。
・日持ちしないもの
日持ちのしない生菓子などは、先方で準備されていたり、消費期限がその日限りだったりします。更に、その場で食べるために食器の準備など手間をかけてしまうかもしれませんので、避けた方がよいでしょう。
<これが正解!結婚挨拶の服装・身だしなみ・手土産>
服装
清潔感のあるスーツ(グレーや濃紺、ブラックなどダークカラーのスーツに明るい色のネクタイを選ぶとよい)
身だしなみ
・不潔な感じを受けないようなきれいに整った髪型
(短髪・黒髪が無難、明るい色の場合はトーンダウンして)
・きれいに整えた爪
・靴はきれいに磨いておき、靴下は白ではなくダークカラーの無地ソックス
手土産
・彼女に事前にリサーチしたご両親の好物
・自分の地元の名産品
いずれも、ご家族で分けていただけるような日持ちする個包装の焼き菓子や和菓子などが無難。少し高級なコーヒー、紅茶、調味料などもおすすめ
結婚挨拶NG例! 最悪な第一印象とは?
ここからは、結婚挨拶当日の流れとそのNG例です。
玄関先で自己紹介⇒部屋に通されてから改めて自己紹介⇒しばし歓談
この日の第一印象を決める大事な場面。誠意が伝わるとよう、自己紹介と時間を割いていただいた事への感謝の気持ちを簡潔にハキハキと答えたいところです。
ここで、「この人大丈夫かしら?」と思われてしまうと、この後の結婚挨拶も懐疑的にとらえられかねません。
こんな第一声・振る舞いはNG!
・挨拶の声が小さい、あるいは大きすぎる
声が小さいと自信がない人に見えます。逆に玄関先で大声で挨拶をされても、近所迷惑となったり空気が読めない男性と映ります。
・靴を脱ぎっぱなし
社会人として常識的な振る舞いが出来るかを見られています。訪問した家で、靴を脱ぎっぱなしにしているようでは、礼儀が出来ていないだらしない男性だと思われてしまいます。
・部屋に通されてすぐ、勧められる前に勝手に着座。勝手にお菓子に手を付ける
自分の家ではないので、部屋に誰もいないからといって、一息ついてリラックスしてはいけません。
コメント