旦那が鬱病を発症。離婚したいけど可能?離婚の切り出し方は?

背中合わせに座る夫婦

鬱病は決して珍しい病気ではありません。

誰でもが鬱病になる可能性を持っています。

旦那さんが鬱病になった時、本人はもちろん苦しいと思いますが、支える家族も、とても辛いでしょう。

出口の見えない状況に離婚の二文字が頭をよぎったとしても仕方のない事ですよね。

でも鬱病の旦那を支えないで離婚を切り出していいの?と思っていませんか。

確かに、旦那を最後まで支えずに、離婚を選ぶことに後ろめたさを感じてしまうかもしれません。

でも、あなたが壊れてしまう事も考えられます。

離婚という選択肢もあって当然の事です。

ただ、鬱を理由に離婚ができるのか、どうやって離婚を切り出したらいいのか、わからない事ばかりですよね。

今回は、鬱病の旦那とどうすればスムースに離婚できるのか、その方法をご紹介していきます。

旦那が鬱病だから離婚をしたい・・

机に突っ伏す男性

旦那の鬱病を理由に離婚という決断をしたあなた。

果たして鬱病が理由に離婚をする事はできるのでしょうか。

旦那の鬱を理由に離婚することは可能?

夫婦の話し合いで離婚が成立するならば、問題はないでしょう。

ただ、鬱の場合、本人が意思決定ができない可能性があるので、話し合いでというのは無理かもしれませんね。

そうなると、やはり法的な離婚手続きという事になります。

でもここで前提として知っておかなければならないことがあります。

それは民法では離婚できる条件というものが定められているという事です。

鬱病を理由に離婚したい場合、「配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき」という条件が該当するようです。

ただ、鬱病は「心の風邪」と言われているように治療をすれば回復できる病気です。

となると鬱を理由に離婚することは難しいかもしれませんね。

鬱病は離婚理由として成り立つ?慰謝料は?

では、鬱病の旦那と離婚することはできないのか、というとそんなことはありません。

例えば、鬱が原因で仕事に行けなくなった、暴言を吐くようになった、自殺未遂を繰り返すなどの行為があると家庭生活を続ける事が難しいですよね。

また、旦那の鬱病が原因であなたや子供にも悪影響を及ぼす恐れもあります。

旦那の鬱が原因で日常生活を脅かす恐れのある場合は、離婚の理由として認められる可能性はあるのではないでしょうか。

慰謝料ですが、旦那が鬱病で仕事に行けずに収入が無い場合は、請求することは難しいでしょう。

ただ、条件によっては慰謝料を請求できる場合もあるようなので、弁護士さんに相談する事をおすすめします。

鬱病の旦那に離婚を切り出したら鬱はもっとひどくなる?

落ち込む男性

鬱の旦那に離婚を切り出したらもっとひどくなる?

確かに、鬱病の旦那に離婚を切り出したら状態がもっと悪くなる可能性はあります

鬱病発症の原因として離婚も一因にあげられています。

でも

「少し状態が良くなってから言おう」
「会社に復帰するまでは待とう」

と状態が安定することを待っていては、いつになるかわかりませんよね。

離婚の意思が固いのなら、早めに旦那に伝えるべきでしょう。

離婚を切り出す時の注意点や伝え方は?

そもそも、夫婦関係が上手くいっていれば、旦那が鬱になったとしても、迷わず支えようと思いますよね。

離婚を決意したという事は、鬱になる前から少なからず、夫婦関係がギクシャクしていたのではないかと推測します。

だからといって冷たく「離婚して」などと言ってはいけません。

旦那の鬱がひどくなって自殺を図るという事だって無いとはいえません。

鬱病の旦那に離婚を切り出すのはとても難しい事です。

そんな時は自分一人でどうにかしようとせず、専門家の力を借りましょう。

離婚カウンセラーや専門の機関に相談してみてはいかがでしょうか。

無料の相談所もあるようですよ。

鬱病とはどんな病気?鬱病の旦那さんをもつ妻はどれくらいいる?

悩む女性

鬱病とはどんな病気?どんな症状?治療法は?

鬱病は心の病気です。

鬱病の発症にはストレスが大きく関わっているといいます。

親しい人との死別などの悲しいストレスだけでなく、昇進などのストレスでも鬱病は発症するようです。

抑うつ気分、不安、意欲の低下などの心の症状ももちろんですが、倦怠感、食欲不振、睡眠障害といった身体の症状もあります。

鬱は目に見えてわかるものではないので、仕事で集中できずにボーっとしていると怠けていると思われることもあるようです。

日常生活に支障が出るほどの症状ならば専門医を受診しましょう。

鬱の一番の治療方法は休むことです。

休むことに罪悪感を感じる人もいるかもしれませんが、治療の一環と割り切って休養しましょう。

また、薬の治療が望ましいと医者が判断した時は、自分に合った薬を処方してもらいましょう。

鬱の薬は即効性はありませんが、気長に治療する事が大切です。

鬱病のパートナーに悩む妻はどれぐらいいる?

日本の鬱病患者は73万人と推定されています(2017年時点)。

さらに潜在患者数は230万人と推定されていて、それだけ多くの人が鬱病や鬱状態に苦しんでいるという事です。

つまり、鬱病の患者の数だけ、鬱病患者を支える家族もいるという事になります。

鬱病のストレスは本人だけではなく、家族も感じています。

誰かに話を聞いてもらいたい、相談したいという事もあるでしょう。

家族をサポートする機関もあるので、積極的に活用して家族の負担を少しでも減らせるといいですよね。

妻向けの支援団体はあるの?

患者を支える妻や家族が行き詰ってしまった時の、相談窓口のある機関をご紹介しておきます。

1.保健所

治療などの相談に対して医師や精神保健福祉士などの専門職が対応してくれます。

コメント