「旦那さんのお小遣いっていくら?」
親しい友人に聞いても、なかなか具体的な額は教えてくれないですよね。
自分も聞かれたらちょっとイヤだし、しつこく聞くのも失礼だし。
お金のことは、聞きにくいし話しにくい。
でも、一番知りたいことかもしれません。
具体的な額はムリでも、ランチ代やスーツ代、携帯代はどうしてるか、どうやって決めたかなどは知りたいです。
サラリーマンのお小遣い調査によると、男性会社員の7割がお小遣い制です。
世界共通なのかな?と気になったので調べてみました。
おもにアジアではお小遣い制が多く、欧米ではひとつの口座で夫婦が一緒に管理が多いそうです。
おもしろいですね。
貯蓄の考え方の差なのでしょうか。
2018年の男性会社員お小遣い平均額は39,836円(昼食代を含む)です。
多いと思うか少ないと思うかは、年代や収入、子どもの有無などによっても違ってくるでしょう。
この記事では、新生銀行の「2018年サラリーマンのお小遣い調査」を参考に、
- お小遣い額の決め方
- 年代別の平均額
- どんなタイミングで、アップダウンする?
- お小遣い 使い道の内訳は?
などを紹介します。
現在、夫婦共にお小遣い制にしている私の経験も交えて紹介しますので、旦那さんのお小遣いで悩んでいる人は、参考にしてみてください。
お小遣制にしたい!旦那に渡す金額の決め方は?どこまで含むか事前に決めておこう!
独身の頃は、自分の稼いだお金のほとんどは自分のために使えます。
でも結婚したら、そうはいきませんね。
生活費はもちろん、将来のための貯蓄も必要。
お互いの実家や親戚との付き合いも始まります。
私も結婚当初は、お互いの収入をどう使っていいのか分からず、生活に必要なお金はお互いに出し合い、その他はうやむやにしていました。
しばらくして、それではダメと母に怒られたのをきっかけに、話し合ってお小遣い制にしました。
お小遣い制にするとき、まずは将来のことを話し合いました。
家を建てること、子どものこと、保険のこと、旅行のこと、車の買い替えなど、優先順位を決め、それをもとに貯蓄に回す額を決めました。
それから、何をお小遣いでまかなうかを決めました。
すんなりとはいきませんでしたが、なんとかお互いに納得できるところで落ち着きました。
多くのファイナンシャルプランナーは「お小遣いは収入の10%以内、貯蓄は収入の20%(子どもがいない場合)」と言っています。
収入の10%といっても、どこまでをお小遣いでまかなうかで変わってきます。
趣味のものや私服、雑貨、化粧品などはお小遣いでまかなうものだと思いますが、ランチ代、スーツ代、携帯代などは働いて収入を得るために必要なもの。
いわば必需品なのだから、家のお金から出すべきとも考えられます。
この中で一番悩むのは、ランチ代ではないでしょうか。
毎日のことだし、必要不可欠なもの。
営業職で外食が多い、社員食堂が充実しているなど、仕事や勤務先によってもさまざまです。
旦那さんの意向も聞いて、決めるといいでしょう。
友達の家庭では、ランチはお弁当を作ることが前提で、作れなかった日にはランチ代500円を渡しているそうです。
この方法なら、お小遣いに影響することもなく、不公平感もなくていいですね。
共働きの我が家では、ランチ代はお小遣いとは別に、夫婦同額を渡しています。
節約して余った分はお小遣いに、外食して足りなくなった分は自分のお小遣いから出しています。
お弁当を頼まれたときは、その代金を貰って作っています。
私がお弁当作りが苦手なのもあるけれど、共働きなので、そこは納得してもらっています。
夫婦の収入の差、家事の分担など、どうしても差ができてしまい、その差をどう埋めたらいいのかも悩みの種ですね。
これはもう、とことん話し合うしかないかと思います。
我が家では、夫婦ともにお小遣いは同額です。
もちろん収入に差があるのですが、家事がどうしても私の方の負担が大きくなってしまうため、分かってもらいました。
ただ、これはちょっと失敗だったかも。
収入の差額を埋めるために家事をしていると思われてしまい、あまり家事を手伝ってもらえない要因になっている気がします。
また、残業をがんばってもお小遣いが増えないことに不満を持つ旦那さんが多いようです。
がんばっても実感が得られないとモチベーションが下がる要因に。
残業手当やボーナスなどは、少し還元するようにするといいかもしれません。
お小遣制の家庭!旦那への平均額は?サラリーマンの実態調査結果!
お小遣いの額は、各家庭でそれぞれ違うのは分かるけど、でもやっぱり世間一般の平均も気になりますね。
ここでは、新生銀行の「2018年サラリーマンのお小遣い調査」の結果をみていきます。
年代別・男性会社員のお小遣い平均額(昼食代含む)
全体平均 | 39,836円 |
---|---|
20代 | 42,018円 |
30代 | 36,146円 |
40代 | 37,073円 |
50代 | 44,017円 |
30代・40代は養育費、住宅ローンなど、一番お金がかかる時期なので少ないですね。
ライフステージ別・男性会社員のお小遣い平均額(昼食代含む)
未婚 | 48,954円 |
---|---|
既婚/共働き/子どもなし | 35,005円 |
既婚/妻無職/子どもなし | 28,722円 |
既婚/共働き/子どもあり | 32,554円 |
既婚/妻無職/子どもあり | 35,664円 |
子どもありの結果は逆では?と思ってしまいました。
「お父さん、がんばって」とエールが込められているのでしょうか。
ランチの内訳
ランチの平均額は570円。
コメント