旦那のお小遣い平均は?30代の場合のお小遣い相場はいくら?

サラリーマンとぶたの貯金箱

30代は結婚している人の方が多くなる世代ですよね。

共働きの家庭と妻が専業主婦の家庭では世帯年収が変わってきます。

また、未就学児や小学生の子供を持つ家庭も多く、30代は子育て費用がかかる世代ですね。

子供のための貯金も必要になってきます。

さらに妻は子供を習い事や塾に通わせたいと思うでしょう。

旦那は会社で中堅となり、部下も出来、付き合いも広がるので恥をかかない程度の現金は持っていたいと思うのではないでしょうか。

どちらも譲らずではお金が足りません。

どうすれば、うまく折り合いがつけられるの?と思っていませんか。

折り合いをつけるためには、30代のお小遣いの相場を知る事が必要です。

そこで、今回は30代既婚男性のお小遣い事情をご紹介します。

是非参考にしてみて下さいね。

旦那のお小遣い30代の場合の相場・平均は?

お札を持つサラリーマン

旦那のお小遣い、30代の相場平均はいくら?世間一般だと?

新生銀行の「2019年サラリーマンのお小遣い調査」によると30代男性のお小遣い(昼食代含む)の平均額は37,436円という事でした。

ただ、この金額は未婚か夫婦共働きで子供がいない場合の金額です。

子供がいる世帯では、未就学児と小学生がいる家庭のお小遣い平均額は27,605円

小学生のみの家庭では29,998円という事です。

未就学児のいる家庭の方がお小遣いが少ないんですね。

子供のいる家庭の場合、保育料の費用などの負担が大きいのかもしれませんね。

お小遣い金額はどのように決めるの?

一般的なお小遣いの目安は給料の10%~20%と言われていますが、これはライフスタイルによって違ってきます。

30代男性の平均年収は手取りで約380万という事ですが、賞与が含まれての均等割りにすると、平均月収は約32万円になります。

ただ、これには賞与が含まれているので、実際の月収はもっと低いことになりますね。

20万円台と考えていいのではないでしょうか。

共働きで子供がいない場合は20%以上のお小遣いを出せる家庭もあるかもしれません。

でも、お小遣いのラインは10%~20%と決めておいた方がいいでしょう。

ラインを決めた上で、各家庭の収入やライフスタイルによってお小遣いの金額を調整すると、やり繰りがしやすくなりますよ。

30代は子供の教育費が予定以上にかかったり、出産で妻が働けなくなったりと生活のバランスが変化する時期ですよね。

大きな変化があった時は、その都度、お小遣いの額を見直すようにしましょう。

30代の旦那のお小遣いの使い道は?

ラーメン

旦那のお小遣いの使い道は?

新生銀行の「2019年サラリーマンのお小遣い調査」によると30代のお小遣いの一番の使い道は昼食代、次は携帯代、嗜好品代、飲み代となっています。

逆に一番低いのが身だしなみのための費用です。

30代は子育て世代なので教育費などにお金がかかるため、身だしなみは一番後回しになってしまうのかもしれませんね。

何にいくら使ってる?必要経費はいくら?

必要経費というと昼食代、携帯代、飲み代などでしょうか。

昼食代は500円として月22日出勤とすると500円×22日=11,000円。

携帯代が約7,000円、飲み代を1回5,000円で月2回とすると10,000円です。

必要経費だけで最低でも28,000円かかります。

専業主婦や子供がいる家庭のお小遣いの平均額は約28,000円ですから、必要経費でお小遣いが消えてしまいますよね。

30代は社会的にも責任が出てくる年代なので、上司との付き合いや後輩や部下の面倒を見るなどある程度のお金が必要になるでしょう。

気前よくおごって部下にいいところ見せたいんだよ!というご主人のために、どのようにやり繰りしたらいいのか、対処法をご紹介していきましょう。

30代の旦那がお小遣いが足りない!と言ってきたら?

胸の前でお金のポーズ

お小遣いが足りないと言ってきたらどう対応する?アップを要求されたら?

共働きの家庭とそうでない家庭ではお小遣いの金額にかなりの差があります。

共働きの家庭のお小遣いは40,000円近くあるので、必要経費を引いても10,000円以上残りますが、専業主婦や子供がいる家庭だとお小遣いは必要経費で消えてしまいます。

共働きの場合、必要経費は賄える金額を渡しているのですから、アップを要求されたら、何で足りないのか、いくらアップして欲しいのかを聞いてみましょう。

「そんな理由ではダメ!」と思えば却下しても構わないでしょう。

そのかわり、お小遣いが足りなくなったら申告してもらい、妻が納得すれば渡すという形をとってはいかがでしょうか。

妻が専業主婦や子供がいる場合は、必要経費だけで消えてしまうのですから、旦那と協力して、お小遣いを捻出する方法を考えましょう。

方法としてはお弁当にする、飲み物は水筒に入れて持たせる、携帯の料金プランを見直す、飲み会の回数を減らしてもらう、などがあります。

これだけでも10,000円以上は浮くので、お小遣いが捻出できますよね。

副業で稼ぐという人もいるようですよ。

30代の旦那のお小遣いをさらに減らす場合は?

泣き顔の絵を持つサラリーマン

今渡しているお小遣いをさらに減らす場合、旦那に理解をしてもらう方法は?

子供が小学生になると、「お友達が行ってるから」「お友達が持ってるから」と子供から習い事や家族旅行、洋服などをねだられることも出てくるでしょう。

将来的な学費のための備えも必要になってくる時期なので、全ての要望を聞いていたのではお金が足りなくなってしまいます。

でも、親なら子供の要望をできるだけ叶えてあげたいと思いますよね。

旦那のお小遣いも見直す必要があるかもしれません。

お小遣いを減らして子供のために使いたいという理由であれば、旦那にも理解してもらえるのではないでしょうか。

ただし、漠然と減らすのではなく、子供のための費用はいくら必要なのか、そのためにお小遣いをいくら減らせば良いのか、などしっかりと話し合う事が大切です。

お小遣いなし、はあり?

旦那が給料の全額を家計に入れずに自分で管理するのであれば、お小遣いなしは有りですよね。

でも、そうでなければお小遣いが全くなしというのは、さすがに困るでしょう。

必要経費分だけは渡してあげるようにしてはいかがですか。

渡す方法は2通りあります。

お金が必要になったらその都度請求してもらう方法と、決まった額を渡して、その中で旦那にやり繰りしてもらう方法です。

個人的には決まった金額を渡した方が、家計の予算が立てやすいのではないかなと思いますが、その辺はきちんと夫婦で話し合って決めて下さいね。

旦那とお小遣い金額で喧嘩になったらどう対応する?

夫婦

お小遣い金額や小遣い制について喧嘩になった時の対処法は?

30代は、会社での付き合いや子育て費用など、自分自身の事以外で使うお金がかかる時期ですよね。

自分の事にお金が使えないと、仕方がないとわかっていても不満が爆発する事があるかもしれませんね。

コメント