仕事ができて、優しくて、とっても頼れる大好きなパートナー。
「でも臭い!」「とにかく臭い!」「隣にいるのが辛くなる!」
デリケートな問題なだけに言いづらいです。
とても言いづらいです。
私の旦那の匂いも、実は気になっています。
ほわほわと漂いだした加齢臭。
職人だということもあり、暑くなってきたときはムッとくる汗の匂い。
あげくお肉大好きの喫煙者でコーヒーも飲むので口臭も。
- ストレートに伝えると傷つけてしまうのでは?
- どう伝えていいかわからない!
- そもそもの対処法を知りたい!
このような疑問を解決すべく、臭うことを伝える方法と原因別の対処法を、私が解決してきた方法も合わせてご紹介いたします。
匂いを解決することで、あなたも快適に心置きなく一緒にいられますし、お相手が「あの人臭くない…?」と距離を置かれる自体も避けることができるので、しっかり対応していきましょう!
旦那・彼氏が臭い!相手を傷つけない伝え方は?
冒頭でもいいましたが、実にデリケートな問題ですので、大前提として、
「臭い!」「臭いんだけど!」「なんとかして!」という伝え方は絶対にNGです。
相手の気持ちになってみることが大事、つまり、自分だったらどう言われたら傷つかないだろうか?と考えてみてください。
と、伝えるのが一番無難です。
批難するのではなく、「指摘」「心配」の気持ちをこめれば、伝わります。
とはいっても「やっぱりうまく伝えられる気がしない!」
というときや、「伝えたけど行動してくれない」という場合には、コソっと内密に対応していくしかありません。
次の項目から、匂いの原因別に対処法をご紹介していくので、参考にしてみてくださいね。
旦那・彼氏の匂い別・対策法!その1:加齢臭とミドル脂臭
では早速ひとつめ、加齢臭についてです。
一般的に40歳頃から出始めると言われている脂臭いもので、おやじ臭なんていわれたりもしますが、なんだか切なくなりますね。
それに加えて最近ではミドル脂臭というものも登場しました。
こちらは30歳頃からという、比較的若い年代から発症するものです。
そんな加齢臭・ミドル脂臭の基本的な対策法は、主に以下の4点です。
1.汗はふき取る
汗自体は匂わないのに、時間がたつにつれて臭くなってしまうので、こまめに拭き取ることが重要!
2.食事改善
肉や脂っこいもの、乳製品はNG。アルコールもご法度です。
量を減らして、野菜メインに切り替えるのが望ましいです。
野菜の中でもビタミンCとE、抗酸化物質を含むものを多く摂取のが効果的。
梅干しや薬味も匂いを抑えてくれるのでオススメ。
3.湯船につかる
湯船だけに限らず、汗をかく機会をつくることが大切。
汗をかかないと汗腺機能が低下して老廃物が溜まりやすくなります。
溜まった状態で汗をかくと、匂いの原因となるからです。
4.ストレスをためない
ストレスを感じることで、匂いの元となる物質が作られやすくなってしまいます。
個人にあった発散法をみつけましょう。
この4つは体臭を改善するにあたって必須項目となります。
匂いだけでなく、健康に過ごすためにも大切なことなので、ぜひ取り入れてみてください。
では、これらを実行してもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
① 汗拭きシートをプレゼントする
妻や彼女からのプレゼントというのは嬉しいものですよね。
汗拭きシートを使えば、使う側も爽快感があって気持ちいいです。
香り付きのものもありますので、お相手の好みに合わせて選んでみると効果的ですね。
最近ではTVのCMでもよく見ますので、男性でも抵抗なく使えます。
私の旦那も一度プレゼントしたら、とても気に入ってくれて、自分で買ってくるようになりました。
② 野菜メインのメニューを作る
一緒に暮らしているのであれば、ご飯を作る際に、しれっと野菜メインで作ってあげるといいですね。
「肉が食べたい!」といわれたら、「あなたの身体が心配なの」とか「ダイエットしたいから協力してほしいな」とか「一緒に食事改善してほしいな」という風に、「臭い」ということを伝えずに促してみると効果的です!
別々で暮らしている場合には、同様の言葉かけで「野菜をメインに食べてほしい」ということを伝えてみるのがいいですね。
③ 半身浴から始める・一緒に入る・入浴剤を買っておく
シャワー派の人を浴槽に入れるのはなかなか至難の業です。
暖かい時期は特に入りたがらないですよね。
最初から全身浴をすると、負担に感じるかもしれませんので、半身浴をしながら読書や動画鑑賞をしてもらうと、楽しんで入ってくれます。
私の旦那も熱いから嫌だと言っていたのですが、半身浴をしながらスマホでゲームをするように言ってみたら全然出てこなくなりました。
それに加えて、入浴剤も用意しておくと、喜んで入ってくれます。
疲労に効くものを選んであげると、喜ばれますよ。
それでも嫌がる場合は、「一緒に入りたいなー」と声をかけてみましょう。
湯船につかりながらマッサージをしてあげたり、会話をすると仲も深まりますし、コミュニケーションがとれて一石二鳥です!
④ 一緒にストレス解消
ストレスが溜まってるかも?と感じたら、お相手が好きなことを一緒にしたり、逆に一人の時間を作ってあげたりするといいですね。
目に見えないものなので難しいですが、ストレスはため込むと色々なところに支障がでてくるので、解消するのが一番です。
頑張り屋さんな場合は、「たまには一人でゆっくりしてきてもいいんだよ」「一緒にどこか遊びに行かない?」と伝えてみましょう。
【オススメ商品】
私が旦那に買ってあげたのがこちら↓
CMでも有名なAg+の拭き取りシートです。
スプレータイプを私自身も使ったことがありますが、かなり匂いを抑えてくれる有能な子です!
無香料なので、香りがキツイと困る職業の方にもオススメですよ!
旦那・彼氏の匂い別・対策法!その2:わき臭
わきの匂いも、人によってはかなり強烈です。
しかしこれも対策することで抑えることができますので、しっかり確認しましょう。
わき臭の主な原因は「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の二種類なのですが、エクリン汗腺は無菌であれば無臭に近いです。
菌がつくとやはり匂いますが…。
一方、匂いが強烈なひとはアポクリン汗腺からの分泌量が人より多い傾向にあります。
いわゆるワキガがこれです。
食事改善をすることで、匂いが抑えられることもあります。
手術をすることで治りますが費用が高いので、手軽に抑えたい!といった場合には、まず食事を見直してみましょう。
では、対策方法のご紹介です。
1.デオドラント製品を使う
これが一番お手軽で手っ取り早いです。
私自身も体質上すごく気にしているのですが、デオドラント製品を使用することでまったく気にならなくなります。
2.衣服をしっかり洗濯する
体臭が染みついてしまうと、ただ洗濯しただけではとれません。
しっかり乾燥すれば少し和らぎますが、生乾きになろうものなら匂いが倍になって返ってくるので、ぬかりなく。
この2点プラス、さきほどの必須4項目です。
では、こちらも実行してもらうためにどうすべきかみていきましょう。
① デオドラント製品をプレゼントする・勧めてみる
先ほどと同様に、プレゼントしてみるのが早いかもしれませんね。
「友達の旦那さん(彼氏さん)が使ってるみたいなんだけど、いい香りなんだって!」
「エチケットだから使っておくといいかもしれないね」
といった具合に渡してみると、すんなり使ってくれます。
香り付きのものが苦手な方には、無香料のものがオススメです!
メンズものでも、色んな種類がありますので、お相手に合わせて渡してみてくださいね。
② 洗濯してあげる・洗濯方法を教える
一緒に住んでいる場合は、洗濯してあげましょう。
一度匂いがついてしまうとなかなかとれませんよね。
私も本当に苦労したのですが、ほぼ匂いがとれる方法をみつけましたのでご紹介いたします。
コメント