「あ~、今日は疲れたなー。早く寝よう」とベッドに入ったら旦那のイビキが!「うるさくて眠れない!」なんて勘弁してほしいですよね。
睡眠はとても大切です。
それなのに旦那のイビキがうるさくて毎日寝不足だなんて辛すぎます。
寝不足になると集中力も低下しますし、疲れもとれません。
お肌にだって良くありません。
我慢するしかないの?と思っていませんか。
でも!旦那のイビキと上手く付き合っていく方法はあります。
今回は旦那のイビキに嫌気が差している奥さんに向けた対処方法をご紹介します。
旦那のイビキで気が狂いそう!
旦那のイビキでおかしくなりそう!というあなた。
他の人のイビキはどうなの?と気になりませんか。
YouTubeにイビキの動画が載せられているので、いくつかご紹介しますね。
「あら、ウチの旦那の方がマシだわ」なんて思うかもしれませんよ。
気が狂いそうなくらいのイビキの音は?
漫画や小説などでイビキを表すとき、擬音を使いますよね。
静かに寝ている時は「すやすや」
イビキをかいている時は「グーグー」
大きなイビキをかいている時は「ガーガー」「ゴォーゴォー」など。
あなたの旦那はやっぱり「ガーガー」「ゴォーゴォー」ですか。
他の人のイビキはどうでしょうか。
<死が近い?!無呼吸症候群のイビキ 不快さ注意※>
うるさいですが、このくらいなら、割りと普通のイビキですよね。
<最強のイビキ王 大阪編>
このイビキの横では中々寝付けないかもしれませんね。
<衝撃のいびき>
これは衝撃的です。
イビキというよりサイレンみたいです。
番外編として、可愛いイビキもご紹介します。
人間だとうるさいですが、動物だとイビキも可愛く聞こえますよね。
<いびき犬 COCO does snoring!>
<猫のいびきにマイクを当ててみた>
旦那のイビキがうるさくて毎日寝不足!対処法は?
一度気になりだすと余計うるさく聞こえてしまうのがイビキです。
旦那のイビキで睡眠不足になって体調を崩してしまったのでは、一緒に居る事も苦痛になってしまいますよね。
そうならないために、対処法をいくつかご紹介します。
イビキがうるさくて毎日寝不足で困っている場合の対処法は?
1.横向きで寝てもらう
仰向けで寝ると気道が狭くなりイビキをかきやすくなります。
コメント