結婚生活の中で、旦那への不満はたくさんありますよね。
不満を解消する方法は簡単。
こまめに伝えていき、相手の良いところも見直していくことです。
この記事では、その具体的な方法を一緒に考えていきましょう。
冷静な対応!旦那への不満を上手に伝える方法を伝授!!
不満を伝えるときのコツ
- 話すタイミングを選ぶ
- 伝えたい内容をハッキリさせる
- 一方的に文句をいうのはNG
旦那に不満を伝えるとき、まず大切なことは焦らないこと。
イライラすると、すぐに口に出したくなるものですが、相手が疲れているタイミングで話を始めてもこじれてしまいます。
あなた自身にとっても、イライラを抱えた直後に話すのはNGです。
少し時間を置いたほうが、伝えたい内容をハッキリさせることができます。
一方的に文句を言うのではなく、何がつらくて、なにを直してほしいのかを伝えましょう。
当然、不満をぶつけられた旦那が言い返してくることがあるでしょうが、同じように言い返すのは止めておきましょう。
自分が不満を言いたいように、相手も不満を言いたい。
そのことをお互い認めて、しっかりと話し合いするのが理想的です。
特に外見や年齢をいじるような言葉や家事や給料の不満などは、相手を傷つけやすい言葉は。
伝えるときには細心の注意が必要です。
妻が我慢する旦那への不満!言えない理由や女性の心理とは!?
妻から旦那への不満
- 愚痴に対してアドバイスされる
- 家事や育児を任せきり
- 妻の気持ちを察しない
妻から旦那への不満は、たくさんあっても口にされないことがほとんどですよね。
妻としては言わなくても察してほしいし、わざわざ言わなくても当たり前にしてほしいことがばかりです。
疲れている時には、アドバイスよりも共感が欲しいのが女性の心理です。
そんな時に正論を言われても、バカにされているような気持ちになります。
例え外で働いている時間が旦那の方が多くても、家事や育児を任せきりにされたら腹が立ちます。
そうなると家が荒れ、旦那の不満も募る。
悪循環ですね。
普段から感謝の言葉すらないのなら、なおさらでしょう。
なによりも、妻から旦那への不満として多いのは「自分の気持ちを察してくれない」というもの。
女性としては、自分の気持ちを察してほしいのです。
疲れていることを認めてほしいし、つらい気持ちを察してほしいから口に出しません。
気づいてもらえない場合は、次第に疲れ果て、相手に期待をしなくなっていきます。
そうなると、会話も少なくなり、ますますお互いの気持ちを察することができなくなります。
ここまでいかないように、こまめなコミュニケーションが大切ですね。
妻200人に聞く夫の不満1位は?
共働き夫婦は要注意!?不満が溜まる本当の理由とは!?
共働きで不満がたまる理由
- 家事や育児を手伝わない
- 自分ばかりつらいと愚痴る
共働きで不満がたまる理由の一番は、家事や育児の分担がうまくできないこと。
「なにかをしてと頼んでも、それが終わったらすぐにゲーム。まだ家事は残ってるのに」などという意見はよく聞きます。
また、愚痴を一方的に言うのもお互いにとってストレスの原因です。
コメント