育児って大変ですよね。
特に赤ちゃんのうちは夜泣きなどでお母さんも睡眠不足が続きます。
大変な時期は、旦那に協力してもらいたいですよね。
それなのに旦那が飲み会で朝帰りなんてしたら!
日頃一人で頑張っている分、怒りが爆発してしまうでしょう。
「私一人に育児を押し付けて何考えてるのよ!私だって疲れてるの!飲んで朝帰りするなんて父親失格よ!」
と言いたいところですが、旦那に感情をぶつけても喧嘩になるだけかもしれません。
じゃあどうすればいいの?と思ってしまいますよね。
旦那を反省させる方法はあります。
それには、あなたが少し大人の対応をする必要があります。
今回は旦那を反省させる方法とストレスの発散方法をご紹介します。
参考にしてみてくださいね。
旦那が飲み会で朝帰り!赤ちゃんが居るのに何を考えてる?!
飲み会に行くなと言っている訳ではありません。
赤ちゃんがいるんだから、早めに帰ってきてねと言っているんです。
赤ちゃんは急な体調の変化などもあるので目が離せません。
ましてや初めての赤ちゃんだったらお母さんは不安で一杯です。
こういう時こそ旦那さんにはそばに居てほしいですよね。
それなのに飲み会で朝帰りをするなんて!
一体何を考えているんでしょう。
飲み会で朝帰りをした旦那。子供がいる自覚はあるの?何を考えているの?
女性は妊娠から出産までの10カ月間で母親としての自覚が芽生えると言います。
でも男性は赤ちゃんが生まれてから徐々に父親としての自覚が出てくるようですね。
女性と男性では親になったという自覚に時間差があるのです。
旦那も子供が生まれて間もない時期だと父親になった自覚が湧かないのかもしれません。
つい、二人で生活していた時と同じように飲みに行ってしまったとも考えられます。
きっと旦那に悪気はないのでしょう。
赤ちゃんと触れ合うことで徐々に父親としての自覚が生まれてくるのではないでしょうか。
ただ、悪気がないとはいえ、朝帰りは許せませんよね。
赤ちゃんがいるのに朝帰りをする旦那を改心させるには?
家庭を持っている以上、朝帰りはダメです。
仕事なら仕方がないとしても、家で赤ちゃんと奥さんが待っているのに飲んで朝帰りなんて最低です。
改心や反省をうながす伝え方は?怒りにまかせる?
帰ってきた旦那を怒りたい気持ちはよくわかります。
でも、責め立てたり、怒りに任せて感情をぶつけたりするのは逆効果です。
旦那は少なからず朝帰りしたことを申し訳ないと思っているでしょう。
でも、責め立てられたら売り言葉に買い言葉で大喧嘩になってしまうかもしれません。
旦那に反省を促したいなら、責めてはいけません。
有効な怒りかた、伝えるタイミングは?
旦那を反省させる有効な態度は怒らないことです。
怒りたい気持ちをぐっとこらえて下さい。
旦那が帰ってきたら
と心配していたと伝えましょう。
妻が怒っていない事がわかると、旦那も素直に「ごめんね」と謝ってくれるはずです。
もし、謝ってくれなかったとしても「謝んなさいよ!」とキレてはいけません。
とあくまでも心配だから連絡して欲しい事を伝えましょう。
そして
と言いましょう。
穏やかに伝える事で旦那も寂しい思いをさせた事を反省し、朝帰りした事を反省してくれるのではないでしょうか。
朝帰りをした旦那をどうしても許せない!怒りを鎮める方法は?
旦那は外に働きに出ている分、飲みに行く機会はあるでしょうし、帰りが遅くなることもあるでしょう。
「また帰りが遅い!」とイライラすることもあると思います。
旦那に振り回されずに、自分なりのストレス解消方法を見つけてイライラを貯めこまないようにしましょう。
有効なストレス発散方法その1:愚痴を聞いてもらう
友人やママ友、自分の親など周りの人に愚痴を聞いてもらいましょう。
コメント