クラススローガン幼稚園編!園児でもわかるスローガン文例とは?

幼稚園のクラススローガンをつくるポイントは、言葉を理解しはじめ、話せる子供も増えてくる時期ですので、子供がスローガンを見て物事に興味を持ちたくなるような、そしてチャレンジしたくなるような前向きなフレーズが良いでしょう。

今回は、幼稚園のスローガンにふさわしいスローガンの作り方やコツを交えながらつくっていきます。四字熟語や英語、ちょっと変わった面白いスローガンもご紹介します。

幼稚園のクラススローガンをつくろう!スローガンをつくるコツは?

まず、スローガンづくりはなぜ必要なのでしょうか?

それは、スローガンを作ることによって子供たちが目指すべき行動を把握し、一人一人が取り組める環境を整えてあげることができるからです。

また、目標を持つことで今まで気が付かなかった発見を見つけることができたり、苦手意識を持っていた物事ができるようになったりと、子供たちが成長をするきっかけとなります。

保育園らしいスローガンとは、言葉を理解し初めて新しいことに興味を持ち始める年齢の子供たちにぴったりの、「チャレンジ」や「楽しむことの幸せ」または「興味」などを好奇心をテーマに作ることがおすすめです。

幼稚園児にもわかるスローガンアイデア! 四字熟語編

はじめに四字熟語のスローガンをご紹介します。四字熟語を選ぶ際には、漢字が連なっているために難しい漢字をなるべく避けるという事をおすすめします。

言葉の意味に関しては、「チャレンジ」したくなるような、「懸命」に物事を取り組めるようなテーマが良いでしょう。

「無我夢中」
「興味関心」
「一喜一憂」

例えば、「無我夢中」は子供たちの一生懸命遊びに没頭する様を思い描くことができます。

他には「興味関心」「一喜一憂」などの、様々な遊びに積極的に楽しみながら参加することをテーマにこの四字熟語を掲げてみるのも良いでしょう。

四字熟語で表現をした場合には、隣にひらがななどで補足説明を付け加えてあげるとより子供たちに理解してもらいやすくなります。

「無我夢中~チャレンジをたのしむ~」このように補足で追加するだけで、分かりやすい表現になるのでせひ試してみてください。

幼稚園児にもわかるスローガンアイデア! 英語編

お次は英語でつくるスローガンのアイディアをご紹介します。

「Happy everyday」
「I like it」
「Try thinking」

英語のフレーズを作る時のポイントは、長くなり過ぎないことと、単語のみで表現するなど短く伝わりやすいスローガンを用いることです。

コメント