幼稚園のクラススローガンをつくるポイントは、言葉を理解しはじめ、話せる子供も増えてくる時期ですので、子供がスローガンを見て物事に興味を持ちたくなるような、そしてチャレンジしたくなるような前向きなフレーズが良いでしょう。
今回は、幼稚園のスローガンにふさわしいスローガンの作り方やコツを交えながらつくっていきます。四字熟語や英語、ちょっと変わった面白いスローガンもご紹介します。
幼稚園のクラススローガンをつくろう!スローガンをつくるコツは?
まず、スローガンづくりはなぜ必要なのでしょうか?
それは、スローガンを作ることによって子供たちが目指すべき行動を把握し、一人一人が取り組める環境を整えてあげることができるからです。
また、目標を持つことで今まで気が付かなかった発見を見つけることができたり、苦手意識を持っていた物事ができるようになったりと、子供たちが成長をするきっかけとなります。
保育園らしいスローガンとは、言葉を理解し初めて新しいことに興味を持ち始める年齢の子供たちにぴったりの、「チャレンジ」や「楽しむことの幸せ」または「興味」などを好奇心をテーマに作ることがおすすめです。
幼稚園児にもわかるスローガンアイデア! 四字熟語編
はじめに四字熟語のスローガンをご紹介します。四字熟語を選ぶ際には、漢字が連なっているために難しい漢字をなるべく避けるという事をおすすめします。
言葉の意味に関しては、「チャレンジ」したくなるような、「懸命」に物事を取り組めるようなテーマが良いでしょう。
「無我夢中」
「興味関心」
「一喜一憂」
例えば、「無我夢中」は子供たちの一生懸命遊びに没頭する様を思い描くことができます。
他には「興味関心」「一喜一憂」などの、様々な遊びに積極的に楽しみながら参加することをテーマにこの四字熟語を掲げてみるのも良いでしょう。
四字熟語で表現をした場合には、隣にひらがななどで補足説明を付け加えてあげるとより子供たちに理解してもらいやすくなります。
「無我夢中~チャレンジをたのしむ~」このように補足で追加するだけで、分かりやすい表現になるのでせひ試してみてください。
幼稚園児にもわかるスローガンアイデア! 英語編
お次は英語でつくるスローガンのアイディアをご紹介します。
「Happy everyday」
「I like it」
「Try thinking」
英語のフレーズを作る時のポイントは、長くなり過ぎないことと、単語のみで表現するなど短く伝わりやすいスローガンを用いることです。
例えは、「Happy everyday」は単語を組み合わせており、分かり易く、ポジティブな言葉を用いています。子ども達が保育園の日々の生活を安全に、そして楽しく過ごして欲しいと願った単語の組み合わせとなります。
他には、子供たちが実践して使える言葉であり、スローガンにふさわしいフレーズもよいでしょう。
「I like it」というフレーズは、好き嫌いがはっきりとし始める保育園児にぴったりの言葉です。これが好き、という時に、英語でも使えるので子供たちの表現の幅が広がり好きなことをどんどん見つけられるようになるでしょう。
テーマとしては少し難しくなりますが、大きなクラスの子ども達には「Try thinking」という自分の意思を判断して確かめる、「考える」ということをテーマにしてみるのもおすすめです。
幼稚園児にもわかるスローガンアイデア! おもしろい・ユニークな言葉編
ユニークなスローガンのアイディアは、子供たちが読んでいて楽しくなるフレーズがよいでしょう。
「やってみよう、できる、できる!」
「あれ、なにかな?」
「おもいやりってなんだろう?」
「やってみよう、できる、できる!」なにかできない壁に当たったり、悩んだときにおまじないのように思い出してほしいフレーズですね。
ほかには、「あれ、なにかな?」と質問形式のフレーズも面白いです。
実際に子供たちが関心を持って聞くときに、この言葉を覚えていれば「あれは何?」と口頭で使うことができますし、分からないことがあれば質問する事も学べますので、成長をサポートするフレーズになるでしょう。
同様に、「おもいやりってなんだろう?」の様な一人一人に問いかけるテーマでも良いでしょう。
好奇心を引き出すスローガンは、考えや意思がはっきりと持ち始める保育園児におすすめです。
最後に
保育園のスローガンを作るポイントは、言葉が話せるようになる時期の子ども達にぴったりな「チャレンジ」や「興味」というキーワードを含めることです。
その上で四字熟語・英語・面白いスローガンとジャンルに分けて作るコツはこちらです。
2、英語は単語や短いフレーズでつくる
3、ユニークさを出す時は、口に出して使いたくなるフレーズにする
四字熟語は漢字の連なりでできているために理解し難い時があります。その時は分かり易くはらがなで補足説明をつけることで、理解度があがります。
英語での表現は、短いフレーズで尚且つポジティブな単語を使う事です。子供たちの中には初めて目にする英語がスローガンになるかもしれませんので、なるべく前向きで楽しい表現を用いると英語に興味を持つきっかけにもなるでしょう。
ユニークさを出したい時は、問いを投げかけるフレーズにすることで、保育園児自らの考えを引き出だすサポートをすることができます。「これ、なにかな?」のような実践で使えるフレーズなども覚えていると、知らないことがあった時に使えますのでおすすめです。
コメント