春休み前の学級通信!コロナ禍で何を伝える?小学校の先生向け見本!学年別書き方

桜

学級通信は、交流を持つ機会が少なくなってしまいがちな保護者の方と学校とを繋ぐ、大切な伝達ツールです。

また、大事なお知らせやメッセージを書くことで、生徒、保護者、先生が同じ内容を共有することができます。

ただ、毎年のように新しい学級通信を作るのは大変な作業でもあります。

他に優先したい職務もある多忙な中、学級通信の作成に頭を悩ませている先生方は多いのではないでしょうか。

そして現在も世界的に猛威をふるっているコロナ禍において、これまでとは違う様式の生活を送る生徒に対し、どのようなコメントを書いたら良いのか……?

今回は、そんな悩める先生方のお役に立てるような、春休み前の学級通信に関しての文章例をご紹介いたします!

コロナ禍の春休み前の小学生向けの学級通信に何を書くべきか

お手上げ小学生

平日は毎日学校に通う生徒にとって、春休みなどのまとまった休みは嬉しいものです。

だからこそ、ついつい気が緩みがちでもありますよね。

春休みの学生が陥りがちな行動としては以下が挙げられます。

  • 夜更かしする
  • 朝、遅い時間まで寝る
  • 一日の大半を遊んで過ごす
  • 食事の栄養バランスが偏る

主に生活リズムの乱れに関する内容となりますので、学級通信ではそれとなく注意喚起をして、春休み明けの生徒が元気に学校生活を送れるように配慮してあげたいですね。

また、コロナ禍で友達と気軽に会えていなかった分、大人の目が届かないところで遊ぼうとする生徒もいるかもしれません。ただ、そんな中で気を付けたいのは、クラスター感染対策です。

もしもそんな事態にでもなったら、周囲の大人たちよりも、生徒本人が一番傷ついてしまいます。

これまでとは異なる生活様式の春休みには、学生の気持ちに配慮しつつ、新型コロナへの感染防止を促す内容を盛り込むことがベストです。

コロナ禍の春休み前の学級通信小学校低学年向け(1・2年生向け) 文章例

ランドセル

小学校1・2年生の春休みは、遊ぶ時間がたっぷりとある分、知らない人についていかないように促すなど、子供の安全を確保するための注意喚起が必要です。

また、新学年になる前に、苦手教科を復習するように促して、勉強の遅れがないようにしてあげましょう。

通信文では、その点を盛り込みつつ、新型コロナウイルス感染の対策についても触れておきましょう。

例文

【導入文】

あっという間に春を迎えました。この1年はみなさんにとって大きな成長の年となりましたね。先生もうれしく思います。

また、保護者のみなさまには、日ごろからご支援をいただきありがとうございます。ぐんぐん成長していくお子さんを、一緒にあたたかく見守っていきましょうね。

さて、待ちに待った春休みですね。さむい季節から過ごしやすい季節に変わって、外でのスポーツも楽しい時期です。ケガに注意しながら、身体も動かして健康な身体づくりをしましょう。

【春休みに気を付けたいこと】

早寝早起きをする

学校があるときと同じように、早寝早起きをして過ごしましょう。1日15分、太陽のひかりをあびると、健康に良いですよ。

毎日、机に向かってべんきょうする

毎日、机に向かってべんきょうしましょう。スケジュールに沿って宿題を終わらせて、分からない部分をおさらいできると良いですね。

新型コロナウイルスに気をつける

友だちと遊びたい気持ちは、先生もよくわかります。ただ、下に書いてあることだけは守ると約束してくださいね。

  • こまめな手洗い、うがいをする
  • おうちにいないときは、マスクを着用する
  • 友だちと遊ぶときは、ほご者にれんらくする
  • 外、もしくは風通しのよい室内で遊ぶ

そのほか

  • あまり遠くに行って遊ばない
  • 知らない人には、ついていかない
  • お兄さん、お姉さんと遊ぶときは、ほご者にれんらくする

【宿題】

春休みには以下の宿題を出しています。

〈宿題の列挙〉

一学期のはじめに提出です。保護者の方と相だんしながら取り組んで、かならず提出できるようにしましょう。

【最後に】

先生との約束をちゃんと守って、楽しい春休みを過ごして下さいね!
1学期にみなさんの元気なえがおが見られることを、先生はなによりも楽しみにしていますよ!

コロナ禍の春休み前の学級通信小学校中学年向け(3・4年生向け) 文章例

勉強する小学生

小学校3・4年生の春休みは、まだまだ甘えたい盛りだった生徒たちが、少しずつお兄さんお姉さんになってくる時期です。

通信文では、そのことを素直に褒めながら、勉強に意欲が持てるように促してあげましょう。

また、新型コロナウイルス感染の対策についても忘れずに触れておきましょう。

例文

【導入文】

低学年の子たちも増えてきて、みなさんがだんだんとお兄さん、お姉さんの顔つきになってきたことを先生は嬉しく思います。

保護者の皆さまには、変わらぬご支援を頂きありがとうございます。中学年になってきて、大きく成長をしていくお子さんを、私たちと一緒にあたたかく見守っていきましょうね。

さて、もうすぐ春休みですね。少しずつ宿題の量が増えてきていると感じているかもしれませんが、これはみなさんがそれだけ成長しているということです。スポーツなどで適度に身体を動かしつつ、毎日の勉強に楽しく取り組んでいきましょうね。

【春休みに気を付けたいこと】

早寝早起きをする

コメント