入学や新学期は、新しい出会いもあり楽しみですよね!クラスLINE、今はどこの学校にもあるのではないでしょうか?
クラスLINE入るかどうか、またクラスLINEはどんな感じなのか気になりますよね。トラブルにならないためにも、入る前に知っておくことは大事です
この記事では、クラスLINEあるあるや、トラブル、また絶対入る必要があるかどうかを書いた記事になります。
この記事を読んで頂き、クラスLINEについて知って新学期を迎えましょう!!
クラスLINEあるある10選!
1、すごい通知件数になっている
クラスLINE30分放置でこれw pic.twitter.com/5A9IPphrgE
— 朝日 _ . (@Uta_asahi4891) March 23, 2022
2、気づいたら朝になっていた
さっきからずっとクラスLINEで通話してたぁー
寝るなう(2022/03/10 03:38:50)— てでりー固ツイ (@TEDY_FN) March 9, 2022
3、既読が早い
クラスLINE秒で既読2もついた怖い泣く pic.twitter.com/QzjmYasfRx
— うらる (@uraru204) March 25, 2022
4、既読スルー
【クラスLINEあるある】
僕「宿題なんかあったっけ?」
シーン(既読20)
_人人人人人_
> 分かれ <
 ̄Y^Y^Y^Y^ ̄— ありを@魔法少女とチョコレゐト (@Ariwo_96yme) March 12, 2022
5、LINEが荒れる
春休みはいったばっかりの今、謎にクラスLINE荒れてて萎える( ´・ω・`)
個チャの内容をグループLINEにもってくんなしっ!w
そして内容がちょっとおもいっていうねw
通知OFF!&非表示!
うん、これでおっけいw— はるくん@休止中 (@44_harukun) March 25, 2022
6、ゲームの招待、チェーンメール 7、スタ連する人
8、LINEで言い合いになる
クラスLINE荒れてて草
— 悠くん (@yu_kun_yv) March 25, 2022
9、返事する人がきまってくる
クラスLINEにメッセージ送るのハードル高すぎ
— やもまとりゅうせい (@oo_ymmt) March 24, 2022
10、長文を送ってくる
クラスLINEに長文送られてきたと思ったら…(・ω・;#) pic.twitter.com/gVAe9wLcEM
— Neon (@neon_bowling_) June 2, 2021
クラスLINEに入ったほうがいい?
そもそもクラスLINEに入るべきかどうかも悩んでる方もいるのではないでしょうか?
メリット、デメリットを調べてみましたので、一緒に見ていきましょう。
メリット
- 友達をつくるきっかけになる
- クラスのLINEアルバム→思い出になる
- 意外と大事な連絡がまわってくる
- 絆が深まる
- 持ってくるものなどを聞ける
デメリット
- 通知がたくさんくる
- 意味のない会話が続く
- いじめにつながる
- 悪口など出てくるととまらない
クラスLINEは入っておくだけでも良いです。入ってみてから、様子をみて退会しても良いので入っておくと良いでしょう。
通知はOFFしておけば気になりません。誰が既読したかはわからないので返信を気にすることはないですよ。
以外に大事な連絡事項が、LINEできたりすることがあリますよ。
常に携帯やLINEが気になる方や、返信がないと気になってしまうなど、LINEに振り回されるのが嫌な方は入るのをやめたほうが良いでしょう
クラスLINEのトラブルとは?
①既読スルーや未読スルー
トラブルのきっかけで一番多いのは既読をスルーされたことです。
ちゃんと理由があったとしても相手からしたら無視されたと思う。特に人数が少ないクラスLINEは誰が既読スルーしたかわかってしまうこともあります。
敏感な子は恨みに繋がったりします。
②感情が伝わりにくいので、ケンカになったりする
そんなつもりで言ったのではないが、文面だと気持ちが伝わらない。ケンカになったり、仲間はずれされることもります。
③発言を無視される
自分の発言は無視され、他の人の投稿には返事がある。
④暴言をはかれたり、悪口を言われる
グループに参加している人はだれでも退会させる事ができるので、退会させて悪口をいう。学校にくるななど、LINEだと気軽に悪口がかけてしまいます。
⑤話しかけすぎたり、度が過ぎるスタ連
時間関係なく、意味のないLINEを送ったり、スタンプを連発したりするとそれから、迷惑がられ「はぶかれ」たりすることもあります。
クラスLINEのトラブルに巻き込まれたら?予防策と対処法は?
クラスLINEによるトラブルには、なるべく巻きこまれたくないですよね?
予防策として家庭でルールを決めてもらうことです。
- スマホを利用するのはリビングのみ
- 子供部屋に持ち込まない
- 使う時間の制限をする (親も一緒に)
1番守らなければならないのは、悪口を書かない、同調はしないことです。
友達と24時間つながる必要はないです。ネットリテラシーを学ぶことが大事です。今は社会人になっても職場でのグループLINEなどもあります。
LINEを使わない選択肢はないといっていい程です。今からネットの事をきちんと学ぶ事がトラブル防止にも繋がります。
あとは親にLINEを見てもいいようにしておくことや、タイムラインも見れる設定にしておくと良いでしょう。
トラブルに巻き込まれたら
- グループから抜ける
- 新しい友達をつくる
LINEはすごく閉鎖的な世界です。
コメント