誰しもが生活してる中で、多くの人は縁のある『コンビニ』。
ただ、買い物してて頭に来る店員だったり、買った食品・商品に欠陥があったりするとクレームを言いたくなることってありますよね。
いざクレームを言うとなると直接店舗に言ってやる、もしくは本部にクレームを言ってやろうと思ったりしてなるべく穏便にすませたいって方も多いのではないでしょうか。
ただどこに電話すればいいかわからない、どうやって人にクレームを伝えたらいいかわからない
など各コンビニのクレーム電話の連絡先・クレームの正しい方法をそれぞれ紹介します。
クレーム電話をする前に!正しいクレーム方法
クレーム電話をする前にまず、持ってほしいのが「目的」です。「目的」というのは損害を修復してもらうこと、困っていることを解決してもらうこと。
ただ単に不快な気持ちになったから怒鳴りたいだけ。などもあります。
このクレームを言うとき、不快な気持ちを先行して解消しにいきがちになってしまいがちなのですが、これはダメなクレームの方法です。
そこの気持ちをグッと抑えて、本来修復したい自分の目的を達成できるクレームがうまい、正しいクレーム電話となります。
ポイントとしては、まず冷静になること。
怒鳴って話をするのではなく、自分が得たいものを得ることを第一優先にしましょう。
これが正しいクレーム電話を入れる秘訣となります。
クレーム電話の番号2021!セブンイレブン
まずセブンイレブン コンビニ大手でフランチャイズ展開と店舗拡大に力を入れてる企業です。個人的に私はセブンイレブンの食品のクオリティーには一目置いてます。
でもそんなクオリティー高いセブンイレブンの店員や商品に対して苦情・クレームを伝えたい。
その入れ方・連絡先を紹介します。
セブンイレブンへのクレームの入れ方
基本は本社に電話かメールを使って連絡を入れる。セブンイレブンの公式サイトにも記載されているフリーダイヤルに。
- 問い合わせ連絡先:0120-711-372
に連絡するのが確実です。
タイミング的に回線の混み具合でつながらないケースもあります。
そんな時は時間を改めるか、メール問い合わせにて事前に連絡を入れておきましょう。
セブンイレブンに対しての多いクレーム内容
コンビニ利用で1番といってもいいクレーム原因が店員や店長などの接客・勤務態度です。
基本的な接客や応対ができず表情も不愛想、お金、商品の扱いがぞんざい。あげたらキリがありません。
まぁ無能な奴でも働ける場所なので致し方ありませんが。。。
他にも、会計に間違いが起こったり、商品に不具合・不良があったなど様々ですが、先述したように商品のクオリティーは私はどこのコンビニよりも優れていると思っています。
なので、大枠は従業員の態度などのクレームが多いです。
クレーム電話の番号2021!ローソン
こちらもコンビニ3大チェーンの一つ。
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
その他含め、店舗展開を特徴を変え出店しています。
ローソンも基本は本部 電話・メールでクレームの連絡を入れることになります。
ローソンへのクレームの入れ方
- 問い合わせ連絡先:0120-07-3963
ローソン本部にはカスタマーセンターが設置されております。
ローソンへ多いクレーム
やはり、店員の接客態度・勤務態度が多いと評判です。
挨拶ができない、何いってるかゴモゴモしてわからない。謝罪、反省がない。など。
あとは郵便対応をローソンは行なっているので郵送物などの手続きミスのクレームも多いです。
カスタマーセンターへの対応を置いているので、本部から店舗へ厳重注意という名の「こんなクレームが入ったから気をつけてね」くらいの指摘があるくらいのレベルらしいです。
なので、ローソンに関しては直接店舗へ、接客をした店員本人への苦情を伝えた方が無難です。
そうすることで、どれだけふてぶてしい店員でも本気でお客に怒られたら反省の色も見せます。(たまに逆ギレしてくる奴もいますがw)
コメント